大洗遺産について

大洗遺産第1号「磯節」

「大洗遺産」の第1号として「磯節」が、平成30年7月24日付けで,認定されました。「大洗遺産」は、平成29年に定められた「大洗遺産(Oarai Heritage)認定実施要項」(教育委員会告示)に基づくもので、いわば「日本遺産」の大洗町版です。

大洗遺産の認定対象となるのは、文化財群にまつわる「ストーリー」であり、それは次の要件を満たすものでなければなりません。

   
大洗町において継承・保存されている有形・無形の様々な文化財群を束ねる一つのストーリーであること
そのストーリーは、歴史的経緯や世代を超えて受け継がれている地域の風土に根ざした伝承や風習等を踏まえたものであること

大洗遺産に認定されるには、そのストーリーの内外への戦略的な情報発信や,人材育成・伝承・環境整備等の取組を効果的に進めていく体制が整備されているとともに、文化財や伝統文化を通じた地域の活性化ビジョンとその実現に向けた具体策が明らかであることが必要です。

「磯節」の構成資産

大洗遺産第1号に認定された「磯節」は、次の構成資産から成っています。

渡辺竹楽房像  昭和49年制作。明治時代に風雅を好み、磯節の体系化に尽力した、文化人・渡辺靖作(竹楽房1845〜1920)の銅像。願入寺の一角にあります。
祝    町  17世紀に、水戸藩第2代藩主光圀が開いた街並。磯節は、明治20年代には、祝町の花柳界で普及していました。その後、大洗で遊ぶ浴客に浸透し、水戸を経由し全国の花柳界へ伝播しました。
名勝「大洗」  磯浜村は江戸時代の頃は単に「磯」とも呼び、磯が広がる浜が「磯ノ浜」・「磯浜」と呼ばれ、村名の由来となりました。磯節の由来については、「磯」地方で生まれたから、「磯ノ節」「磯節」とする説が有力です。
  この磯は今も名勝地として指定されています。
発祥の地の碑  昭和39年建碑。磯節の中でも江戸時代に遡る可能性を持つ原曲的なものと考えられる「磯で名所は大洗さまよ松が見えますほのぼのと」の唄が刻されています。詩人・西条八十氏の書。
  ここでは、録音された関根安中の唄声を聴くことができます。
大    洗  明治21年夏、京浜で流行った近代の海水浴が入り、海水浴旅館が立ち並ぶようになりました。宿泊客は地の海産物に舌鼓を打ち、土地の唄磯節を聴くのが、恒例だったようです。
  大正時代を中心に盲目の関根安中が活躍し、磯節が育まれてきました。
踊り子の像  大洗港第4埠頭の中央に平成8年に設置されました。その右横に「磯ぶし記」碑」があります。
磯ぶし記  「磯ふし記」には、磯節のうちの代表的な5段の詞が刻まれています。

磯節の構成資産の画像



渡辺竹楽坊

祝町往時の花柳街

名勝大洗

磯節発祥の碑

往時の大洗海岸

踊り子像

「磯節の記」碑