磯節がとりもった安中と常陸山

  『鬼坊裏別荘(その一)』

大洗町中央公民館図書室に「鬼坊裏別荘(その一)」という一冊の本があります。大洗神社下にある旅館「金波楼」の次男に生まれた石井藤喜男氏が書かれたものです。その中の一節を引用してみました。  

「常陸山らが、三人引きの人力車で磯浜の道を、沿道の熱狂する町民の波を押し分けて大洗へ来る。これを迎える安中は、髪のない頭を床やで、きれいにしてもらい、赤い着物に、紫のはかま、旅館の玄関を出たり、入ったり、見えない顔を一ノ鳥居の方へ向けて、耳をすます。少し空いた口から、きたない歯がぱらぱら見える。扇子を、えり首に、さし込み、久し振りで帰る親を、待つ子どものよう、芝居でも何でもない。本当に嬉しくて興奮している。…(中略)…人は歌が上手だと言うが、彼の歌う磯節が、ずば抜けて優れていたのではなく、…(中略)…安中の歌は男性的に、ぶっきら棒な歌い方で、嫋々と伸ばす歌い方ではない。…(中略)…彼の歌に合せて三味線をひく芸者も、彼が上手とは見ていなかった、同輩と見ていた。」

氏はその本の奥書によれば1922(大正11)年のお生まれです。常陸山が横綱を張ったのは、1903〜1914年(明治36〜大正3年)ですから、常陸山が引退した頃は未だ生まれておられません。
  従って、ご本人も「…色々本を漁りました。休日には年寄りを訪ね、しつこく聞き集めました。」と書いているように、大洗町に関する古い文献は稀有ですから、大方は古老に聞き回って集めた情報なのでしょう。安中についての上記の記載はそうした努力の賜なのだろうと思われます。

  『祝町ものがたり』

もう一冊、大洗町中央公民館図書室にある本を引用します。「祝町昔がたり」という本で、奥書きに昭和56年発行・「非売品」」とありますので、著者・山形雄三氏が自費出版されたようです。この方は1926(大正15)年生まれですから、内容の大方は、末尾に「御協力の方々」と列記されている古老、長老からの聞き書きだろうと推察されます。

この本によりますと、安中(本名は関根丑太郎)の父親は上記の旅館「金波楼」の初代石井藤介氏所有の鰯漁船の舟方をしていたとありますので、「金波楼」の子息が、その家の舟方の息子である安中(本名・関根丑太郎)についての上記の話はかなり真実に沿ったものと断定してよいかと思われます。
  しかし、安中の歌について、山形氏は、

「…盲目の按摩丑太郎のたった一つの取柄である得意ののどで、高く低く嫋々と歌い上げる海の民謡・磯ぶしに、…うっとりと聞きほれていた常陸山は、大洗にもこんな素晴らしい歌があったのかと、今更ながら驚くと同時に、海の男の哀愁をそそって余りある、この丑太郎の自由奔放な歌声に深く感動してしまった。…」

と記しており、どうも両者の評価が違っているように思えます。

片や「嫋々と伸ばす歌い方ではない」といい、他方は「高く低く嫋々と歌い上げる」と言います。
  ちなみに、広辞苑で「嫋々」の意味を確認しますと、@風のそよそよと吹くさま、Aしなやかなさま、なよなよとしたさま、B音声の長く響いて絶えないさま、とあります。

石井氏の方は「男性的に、ぶっきら棒な歌い方で、嫋々と伸ばす歌い方ではない」と言うのですから表現としては首尾一貫したものとなっています。
  山形氏の方は「高く低く嫋々と歌い上げる」という表現、これは上記AとBのどちらかかもしれませんし、両方の意味合いを持つのかもしれません。いずれにしても女性的な感じを受けます。他方、「自由奔放な歌声」という表現がありますが、「自由奔放」は男性的な感じですから、「なよなよ」とは異質です。一つの文章中で表現同士が矛盾しているように思われます。

論より証拠と思い、「磯節発祥の地」の碑に備え付けの安中の歌を実際に聞いてみました。どうも「嫋々」とは言えない、素朴な感じでしたから、石井氏の表現が適当かと思われました。

(ここまでに何ヶ所かで「横綱常陸山」が磯節の普及に貢献した旨記載しましたので、第19代横綱常陸山谷衛門についてそのプロフィールを別紙にまとめました。)⇒