磯節の発祥について(附)

  参考(渡辺竹楽房)

弘化2年(1845)12月12日出生、鈴木作重2男4女の末子で、本名は鈴木精作といいます。祝町の引手茶屋「鍵屋」の主・渡辺権三郎に望まれ、養子となりました。願入寺岩船学舎にて勉学。20歳で根本たけ(15歳)と結婚。22〜3歳より文人としての才能を発揮し、都々逸(俗曲の一種、歌詞は七七七五の調子で、内容は主に男女の情愛を叙するもの、)の選者になりました。俳句の号を晴江、漢詩和歌の号を沖州、民謡の号を竹楽房とそれぞれ名乗り、文芸方面に多彩な才能を発揮しました。

明治半ば過ぎ、竹楽房40歳を越えてより、民謡方面に本腰を入れ出しました。特に「磯節」の研究に力を入れ、同行の士とともに土地の漁師たちによって歌われていた俗謡に手を加え、歌詞や囃子ことばを補足したものが、現在の「磯ぶし」の始まりである、と伝えられています。その他、「三浜大漁ぶし」「磯音頭」等も作りました。また、当時町内の遊女達に自分が選者となって、都々逸を作らせる等、恵まれない女性達の境遇に潤いを持たせたりもしました。

こうした一連の文芸活動以外に、明治時代祝町及び磯浜町発展の為に様々な分野において、献身的働きを示した偉大な功労者でもありました。磯浜への小学校設置運動を率先して行い、磯浜小学校と祝町への分校の設置を実現したこと、2代目の海門橋の架橋に貢献したこと、矯風会の発足に尽力したこと等があるようです。(「祝町昔がたり」から)
  大正9年(1920)5月31日、76歳で没し、その墓地は願入寺南霊園にあります。また、昭和49年4月13日、銅像及び顕彰碑が願入寺裏に建立されました。

願入寺本堂の右手にある通路の方へ進み、すぐ左(すなわち駐車場の反対側)に曲がりますと、ちょこんと正座したお爺さんらしき人の像とその顕彰碑があります。これが今日唄われる磯節の作者とされる「竹楽房」さんの像です。
  以下がその顕彰碑の文言です。(一部に不鮮明な箇所がありましたので前後の脈絡を考えて適当に補いましたし、句読点が無い文章でしたので、これまた適当に付しました。)

  「渡邊精作翁は奇瑞庵、竹楽房、言成、沖洲、晴江、洲華等の号を用いた。弘化2年12月12日祝町に生まれ、少年の頃磐船山学舎に学んだ翁は、生来多才にして文雅風流を好み、青春既に句会歌会を主催し或いは都々逸競作の選者となり衆を教導した。
  翁は俳人にして俳人にあらず、歌人にして歌人にあらず、詩人にして詩人にあらず。若くして実業界に身を投じ活躍、忙中閑の作詞は宗匠の風格を備え、詠ずる詩歌、賦する漢詩は師範の域に達した。 幾多の文人墨客と交友あり。
  敬天愛人の精神を常持し、隣人の信望も頗る厚く、長く戸副長を勤めた。

生誕地高楼狭斜の巷に人となったが、終生居を他所に移さずこよなく郷土を愛しみ数多くの詩歌を作り、大洗の名を広く天下に知らしめた。
  磯節は古くから当地方に唄われていた舟唄の一つであったが、翁はこれに新たな詞を加え、曲を整えて今日の正調磯節たらしめたものである。一と度この磯節が三味の音にのせられて紅灯弦歌さざめく祝町の宵に唄われるや、その郷土色豊かな歌詞と幽雅なる曲は人々を魅了し去り、世人はこれを天下の三大民謡の一と称し、忽にして全国的に愛唱されるに至った。また、巷間広く唄われている茨城大漁節も翁の作である。

翁晩年は実業界を退き、風月を友とし余生を送られたが、筆硯は一時も離さず、大正9年5月31日磯節の父とうたわれた76年の生涯を閉じられた。
  人生は花開く時短く、されどその名は永遠たり。翁は真実一路に生き、その伝えた磯節は今後も永く世の人々に唄い続けられることであろう。

ここにその由来を碑に刻み、後世に伝えるもの也。
    昭和49年4月13日                                竹楽房顕彰会 」

  参考(引手茶屋))

竹楽房が営む「引手茶屋」というのは、どういう業態のものでしょうか、ちょっと興味本位に調べてみました。
  遊郭のモデル的存在だった江戸の「吉原」には、古くから五十軒茶屋,編笠茶屋,揚屋茶屋などの休息所的な茶屋がありました。例を「揚屋茶屋」にとりますと、「揚屋遊び」には面倒な手順がありました。

この「揚屋」は一時は数多くあったようですが、太夫とともに次第に姿を消してしまします。その原因は、吉原には太夫・格子の下の格に、面倒な手続きもいらず料金も安い「散茶女郎」(散茶は挽き茶のこと。煎茶は袋に入れて振り出すが、散茶は振り出さない。転じて客を振らない遊女のこと)がいました。手軽に楽しめることで、これに味をしめた客がそちらに流れていったからです。
  この「揚屋」に代わって登場したのが「引手茶屋」です。遊興の手引きはここがやるようになりました。大見世では、この「引手茶屋」の案内がなければ、絶対に登楼できませんでした。システムはほぼ一緒で、客は「引手茶屋」で宴会し、迎えに来た遊女(花魁)と一緒に遊女屋へ出向くことになります。その後は「初回」「裏を返す」「馴染み」という三段階のデートを経て、ゴールインになります。

  参考(三浜地方)

「さんぴん」と読みます。茨城県の東側を走る鹿島灘約40里の海岸線に散在する村落のうち、「磯浜」「湊」「平磯」の3つの漁村地帯の総称です。かって水戸藩支配の時代から、この40里の海岸漁村は「常陸18波」と称され、「毎郡ノ村々一トシテ漁ナラザルハナシ」の如く、18の漁村が存在しましたが、この中でも「磯浜」は水戸領18浜中「親浜」と称し、「最も漁業ノ隆盛極メシ地」(茨城三浜大観)であり、常陸18浜中では、代表的な漁村でした。

この磯浜と那珂川を挟んでの那珂湊は、東北から東廻りの海運の中継地として、交通の要地であり、那珂川の河川輸送をあわせもつ水戸藩の港として、また水戸近隣の商品流通の郷町として、「湊、人口衆庶、水戸封内最繁盛之地」(東北遊日記)と称され、磯浜、平磯をも含めて那珂湊経済圏を形成していました。

幕藩体制下で水戸藩に属していた磯浜、湊、平磯は、明治維新後、磯浜は東茨城郡磯浜村、湊と平磯は那珂郡湊町、同平磯町と、行政区域が変わりましたが、その経済的結びつきは変わることなく強いものでした。
  そして、生業の多くが漁業であるという共通点と、その漁夫たちの多くが生活困窮の人々であったというところから来る連帯意識は、先の経済的結びつきとあいまって、土地の人をして、また常陸の人をして「三浜」という呼称を生みました 。

今でも「三浜」という呼称は生きていて、例えば大洗町とひたちなか市(湊と平磯は現在はこの市域になっています。)が毎年共催すしている駅伝競走大会は「三浜駅伝」という名称となっています。