万助堂

万助さん縁起

  万助堂

  

水戸方面から主要地方道「水戸・鉾田・佐原線」によって大洗町に来た場合、大洗駅前交叉点で左折し、「大洗町幕末と明治の博物館」手前の東光台交叉点で再度左折し、今度はひたちなか市へ通じる県道「那珂湊大洗線」を進みます。那珂川に架かる「海門橋」の手前に名刹「願入寺」への参道があります。参道といっても年を経た杉の大木の並木が連なっている訳でなし、ごく普通の1車線の道路にすぎません。

その突き当りが「願入寺」です。大洗町指定文化財の「山門」(左の写真)を潜ってすぐの右側に紅白の幕を張った小祠があります。これが「万助堂」と言われる祠です。もともとは願入寺の南側の墓地の片隅にあったもので、ちょうど神社のお手洗いのような屋根のある平らな石の塚だったそうです。戦後、第15代住職の信照尼という人の計らいで現在地に移設され、同時に祠堂(右下の写真)を建てたもので、玩具の刀、女性の髪毛等がいつも供えられています。

  

  「万助」とはどういう人か、どうして願入寺に祀られているのか、これから解説をしてまいります。と言いましても、これまた他人の書いたものの要約版です。底本は「祝町昔がたり」(山形雄三著、昭和56年)、「大洗歴史漫歩」(大久保景明著、平成14年)で、いずれも大洗町中央公民館図書室で見ることができます。
  なお、「祝町昔がたり」は、読売新聞掲載の「成滝万助」という読み物と茨城東海新聞掲載の「二葉の誉れ」という読み物を参考にまとまられたとの断り書きがありました。

この小祠に祀られている「万助」という人は、江戸時代の文政7年(1824)に、ここ祝町において、浅田兄弟により仇討ちされた人物です。この仇討ちは今も尚「関東三大仇討」の一つとされているとのことです。(ちなみに「関東三大仇討」とは浄瑠璃坂の仇討、高田馬場の仇討と本件の浅田兄弟の仇討ということでしょうか?)
  それにしても、仇討ちされるのは悪人と相場は決まっていますから、供養塚が作られるなど考え難いものです。そこにいろいろなドラマがあったのでしょう。まず事件の全貌を知るために「万助堂」の脇に立てられ「万助さん縁起」を見てみましょう。(最後の段落の文章がちょっと拙いようですが…)

(「仇討」と「敵討」という2通りの表現があります。その意味合いには違いがあるのかもしれませんが、以下の文章では「仇討」を使ってます。)

万助さん縁起

万助さんは、水戸光圀公以来、願入寺内町として栄え賑わう祝町の一角に万屋九兵衛と名乗り、後添いの女房と共に「万屋」という店を構え、香具や雑貨を扱う商いを営んでいた。
  時は文政7年(1824)4月27日夕暮時、晩酌中の万助さん宅に「親の仇!覚悟!」と浅田只助の遺児(兄弟)が乱入、予想しない不意打ちに万助さんは抵抗する間もなく無残な最後を遂げました。
  正式な書状を持っての敵討とはいえ、子ども達に武道を教え、読み書きを手ほどきし、周りの人々の信望も厚かった万助さん、あまりにも突然の出来事によって非業な最後を遂げ、悲惨な死を目の前にした地元の人々は、「あの時刀さえ持っていればむざむざ殺されずに済んだのに…」と哀れみ、万助さんと付き合いのあった人達が願入寺に願い出て、お墓を建てた。(現在の墓石には「鳴滝氏の墓、天保2年8月15日祝町・湊商人連中」とある)
  いつの頃からか「万助さん」として「刀をあげてお参りすれば願い事が叶う」と人伝えに広がり、花や線香を手向ける人が絶えない。
  なぜ「万助さん」として今なお多くの人々の参拝があるのだろうか、万助さん自身が「私のような者でも”お念仏(南無阿弥陀仏)の大慈悲によって必ず救う”という阿弥陀如来経に全てお任せし、そして守られ、今度は菩薩となって皆をお浄土へお連れする役を担わして頂く」、その願い、思いが、ただ単に「願いごとが叶う」だけでなく、今日の刀万助守護尊として永きに渉って愛される由縁である。
      今日も又、
          誰かの願いごとの籠った刀が奉納されます      合掌