大洗の本第2号
大洗町の広報紙「広報おおあらい」の令和3年5月号の「大洗町の歴史を見つめて」に、「郷土誌『大洗の本』の刊行」という記事がありました。
「大洗博覧会2021実行委員会」が令和3年5月2日に発行した郷土歴史研究集のことであり、書名は「大洗の本第2号」でした。曲松にある江口又新堂で、1,500円で購入できました。第1号もあわせて購入(1,000円)できました。
第2号は、執筆者13名、総頁数204頁という堂々たるものであり、その内容も多岐にわたり、論考を主として、ほかに短報やエッセイも載っています。
刊行までの経緯
「大洗の本」の刊行は、上記の広報紙の記事によれば、以下のような経緯があって進められたものです。きっかけとなったのは、令和元年5月に、大洗町の郷土史を研究している人達が地域資料を持ち寄って開いた展示会「大洗博覧会」でした。これが町内外から大勢の人が訪れるなど、好評を博したことから、次の「大洗博覧会2021」を計画し、準備しましたが、コロナ禍の影響で中止のやむなきに至りました。準備してきた論考や資料をとりまとめ、刊行したのが「大洗の本・第1号」でした。初版の350冊はすぐに完売し、すぐに100冊を増刷しました。
そして、第2回目になる「大洗博覧会2021」は令和3年5月2日と計画され、準備されましたが、昨年同様コロナ禍のため、地域資料の展示会としての博覧会は開催取りやめとなりました。が、博覧会にあわせて刊行を予定していた「大洗の本第2号」は、無事刊行の運びに至ったというわけです。表紙は日下ヶ塚古墳と水戸藩の磯浜海防陣屋跡がある高台から、桜の開花時期にマリンタワーを臨んだ絵で飾られています。
第1号の内容
- ・陸軍が架けた大貫橋
- ・大洗の宝形造円形祠
- ・近現代のボチャ窯跡について
- ・鹿島軌道株式会社について
- ・河童のはなし
- ・鉄幹・晶子「大洗に遊ぶ歌」
- ・初代海門橋の写真は存在するのか
第2号の内容
- ・大洗町の古墳群
- ・大洗町域の郡と行政区画の変遷
- ・「大洗」の入口
- ・井上友一神社局長の明治42年大洗訪問
- ・磯の浜とともに歩んだ在りし日の古川酒造店
- ・戦前期の大洗の消防
- ・作家郡司次郎正の「涸沼川日誌」
- ・常州磯の浦大荒井明神勝景他
- ・石尊宮と涅槃仏像
- ・鹿嶋洋起市
- ・お寺界隈物語
- ・スギタカコの茨城弁でぇ…ごめんなんしぉ
- ・ちょっと昔の大洗
第3号の内容
- ・古墳時代前期の常陸〜磯浜古墳群と海の交通
- ・古代鹿嶋郡宮田郷における海産物の生産と流通
- ・海の向こうのアメリカ
- ・和歌森太郎の1942年9月大洗調査
- ・大洗を走ったバスの切符
第4号の内容
- ・『網掛堀割図』の記載内容について
- ・江戸時代以降の「大貫運河」調査
- ・大貫町浅間神社境内の富士塚
- ・戦時下の大洗での防空監視
- ・玉川幼稚園と黒田正先生
- ・大洗町における歴史資源を活用した地域づくり
- ・大洗高等学校の「ながみね探求」
- ・碑(いしぶみ)
- ・江口誠一の処方箋写し