大洗の文化・寺社
大洗磯前神社
・大洗町と言えば、真っ先に思い浮かべるのがこの「大洗磯前神社」です。
・「おおあらい  いそざき」神社と読みます。
・古い歴史をもち、茨城県内でもトップランクの格式のある神社です。
・その由来、祭神、神徳、社格、本殿、祭祀などについて、ご紹介します

その由来
・およそ1600年前のある夜、天から2柱の神が大洗に降臨しました
・祭神として祀られている大己貴命と少彦名命でした
・時の朝廷は、その神威を尊び「官社」に格付けしました

祀られている神様とその神徳
・祭神として祀られているのは、大己貴命と少彦名命の二柱です
・「おおなむちのみこと」、「すくなひこなのみこと」と読みます
・大己貴命とは大国主命のことで、出雲神話の「因幡の白兎」の大黒さまです
・少彦名命は大己貴命と協力してこの国を経営しました
・医薬の神、漁業や産業の守護神として広く崇敬されています

その社格
・延喜式神名帳に「明神大社」として載せられている「官社」です
・明治時代には国弊中社でした
・茨城県内では、鹿島神宮に次ぐランクです

本殿その他
・江戸時代に、黄門さまなどによって再興されました
・拝殿は江戸時代の建築様式を今に伝えています
・御鎮座1160年記念および東日本大震災復興事業で、大改修がなされました
・3頁に神社境内を写したスライドショーを見るためのボタンがあります

祭祀
*例大祭は八朔祭といい、大洗町をあげてのお祭りとして賑わいます
*秋期神事は「有賀さん」、子どもの虫切り・虫封じに霊験があるとされます
*元日の初日の出奉拝式、太々神楽祭も一見の価値ありです
*八朔祭は8月25日、有賀祭は11月11日、太々神楽祭は4月第2日曜