与 利 幾 神 社(2)
諸書に見える与利幾神社由緒
与利幾神社のことは、「磯浜志」など大洗関係の書にも記されてあります。
- ①磯浜志(明治33年 後藤 興著)
「与利幾神社 大洗境内西方ニアリ 新降神ヲ祀ル也 安永六丁酉十一月十八日海浜ニ神木漂着ス 土人異トシテ之ヲ祀ルト云フ」 - ②郷土大観(明治43年 徳宿 克忠・祝町小学校校長)
「與利幾神社 建御名方命ヲマツル 安永六年十一月 清水平大夫ノ漁船海上ヨリ漂流セル異木ヲヒキ来ル 神アリ人憑テ曰ク之レ諏訪明神ノ霊木ナリト因リテ之ヲ祀ル」 - ③磯浜地誌(大正5年筆写 関根 幹)
「与利幾神社 大洗神社ノ西方ニアリ。安永6年11月ノ創立ニシテ大巳貴命ノ第2子建御名方命ヲ祀ル。安永6年11月清水平太夫ナルモノノ漁船海上ヨリ漂流セル異木ヲ曳キ来ル。後ニ神人ニ憑テ曰ク諏訪明神ノ霊木ナリ。因テ之ヲ祀ルト云フ」 - ④三浜志 (泉 彦九郎)
「大洗磯前神社 末社 與利幾神社 建御名方命ヲ祀ル」 - ⑤大洗地方史(昭和35年 江原 忠昭)
「大洗磯前神社境内社 与利幾神社(境内西方安永六年十一月十八日海辺に神木漂着したるを平大夫祭る)」
②の「郷土大観」の前書きのところに、「磯浜地誌」を参考書目として挙げています。筆者が県立図書館で書写してきた③「磯浜地誌」は大正5年の写本であり、その原本が年代的には最も古いものと思われます。そして、その他の各書はこれをネタ本にしているように思われます。
いずれにしても、これらから「与利幾神社は、安永6年(1777)11月18日に清水平大夫が海上を漂流する常と異なる様相の木片を曳いて来た(或いは海辺に漂着した木片を拾い上げた)ところ、諏訪明神の霊木であるとの神のお告げがあったのでこれを祭ったものである。」ということになり、かつ、諏訪明神の霊木ということから、祭神として諏訪明神の祭神である建御名方神を祭ることになったものでしょう。
和歌森太郎の大洗採訪記
令和4年5月発行の「大洗本第3号」に、由谷裕哉・小松短期大学教授(宗教民俗学者)の「和歌森太郎の1942年9月大洗調査」という論考が掲載されています。その中で和歌森太郎(東京教育大学名誉教授にして、著明な歴史学者・民俗学者)が磯浜町を訪れて、与利幾神社について聞取り調査をしたことが記されています。
これに刺激されて、より詳しく知りたいと思い、和歌森太郎著作集14「歴史と伝承の風土」を県立図書館から借りてきました。p137から「大洗採訪記(茨城)-鹿島信仰の意味(二)」が掲載されていました。
その中に「与利幾神社縁起」が引用されていますが、その出所は不明です。
与利幾神社縁起
天明三年癸卯十一月十八日常陸国鹿島郡磯浜村大洗下平太郎磯右側海岸ニ巨木漂着セシ形容里人平太夫見認陸揚セリ、肌滑ニ光沢燦爛タリ、同人一夜ノ夢ニ、汝シラズヤ我ハ是大洗明神ニ随従シ世界ノ民天災地殃且ツ罹病ノ為ニ非命ノ死ヲ免レン事ヲ欲シ、普ク天下ヲ巡視ス、自今海漁ヲ隆盛ナラシメ禍ヲ除キ福ヲ得セシメントス、忽夢覚テ奇異ノ思想ヲナシ、現在ノ地ニ社ヲ創立シ与利幾神社ト呼称シ、大国魂命ヲ祀リ奉ル爾来霊験者大ニシテ参拝ヲナス者頻繁タリ。
和歌森太郎は与利幾神社をもっぱら祀ってきた上与利幾・S家を訪ね、当時85歳の老女から聞取りをし、その模様を詳述しています。
それによると、平素から炭材に困るほど材木の乏しいこの地方なので、平太夫は早速漂着してきた巨木を引き揚げ、喜んで斧を下ろし割ろうとしました。ところが斧の刃が欠け傷を負い、あろうことかその夜から大熱を発してしまいました。
熱病に罹った平太夫に対して、或る夜の夢の中でお告げをするものがあり、S家に伝わる「由来記」(明治26年清水平吉誌)には、次のようにあると記しています。
与利幾神社由来記(清水平吉誌)我ハ是大洗ノ大神ニ随従シ世界ノ民天災地殃且ツ病ニ罹リテ非命ノ死ヲ免レント欲シ普ク天下ヲ巡視ス。上陸セントスル際汝カ為メニ意速ニ逹ス然レトモ汝凡夫不知シテ我ニ斧鉞ヲ充ツ奚ソ些細ノ傷モ被ルコトナシ。更ニ告ク明年ヨリ関八州及奥州大飢饉四ヶ年打続テ米穀乏シ悪疾流行ス予テ貯蓄ノ方法ヲトリ、此難ヲ避ケヨ、我又海漁ヲ隆盛ナラシメ禍除キ福ヲ得セシメントス
お告げを聞いて平太夫は忽ち我に返ったのですが、その奇異にまったく驚嘆し深く畏れて、現在の地にその在を神体として大洗磯前神社の神官の指導下に祀ることにしました。土地の者の信心はもとより、近郷近在、江戸や豆相甲武両房野陸奥の各方面からの信者が多く来て、社頭の賑わいは大したものになり、「与利木茶屋」もできるほどになりました。その祭日はゆかりの11月18日であり、神体は清浄な白布で包み替える「御更衣」をするのを本式とする、と記されています。
以上は、文脈からして、いずれもS家老女からの聞き取りの結果だと思われます。
「大洗町史」の記載
下に「参考」として、大洗町史に記載された「寄木神社」の記事を載せておきますが、「与(與)利幾神社」とはどういう関係になるのかは分かりません。似たような話にも思えますが、そうでもないようでもあります。
(多くの記載が「磯浜誌」によっていますが、何分にも家伝の秘書ですので、詳細は分りません。)
「大洗町史」にある「寄木神社」
安永6年(1777)11月18日、明神町の漁老平大夫という者が大洋で一つの霊木(楠木)を見つけ、渚に引いて置いたところ、常のものにはあらず怪しい光を発したので、里人はかしこみてこれを祭ったという。このとき、大洗磯前神社の巫女が湯を奉ったが、巫女はこれが信濃国諏訪の神木であると語ったと伝えらる。(「磯浜誌」)
初めは土砂の中に立てておいて拝んでいたが、しだいに繁盛して立派な本社および拝殿まで造られ、「これは民衆を猥りに惑わす流行の神で、しかも大洗明神の社地に建っているので年がたったら何となくまぎらわしくなるので取り潰した方がよい」とする学者も現れるほどであった。(高野世龍「○○録」)参詣者が多くなると浜ぎわに茶店ができ、最盛期には五軒とも七軒ともいわれる茶店ができた。(「磯浜誌」)
文政11年(1828)7月に那珂川河口を検分に来た幕府役人も寄木拝殿を訪れ、寄木茶屋で休息し、ここで磯浜庄屋に面会している。(「那珂湊市史料」第7集)
しかし、江戸末期には衰退し、茶屋も一軒となり、やがては与利幾茶屋という名のみを残すだけとなった。(「磯浜誌」)大洗地方には、寄木が祭られた例がほかにもある。「磯浜誌」によると、寛文2年(1662)に磯浜村本網又兵衛持ちの網に、浮木に休んでいる大亀が入った。そこで、又兵衛はこの亀に酒を飲ませて海に帰し、浮木を大洗磯前神社へ奉納、絵馬を村松虚空蔵へ奉納したところ、漁事繁盛したという。
また、年代は明らかでないが、磯浜の清八という者も、沖で亀の遊んでいた浮木を得て祭ったところ、やがて始めた六人網が繁盛したと伝えられる。(「磯浜誌」)
考察(まとめ)
これまでに記述した要点を整理すると、次のようになります。
①場 所 | 「常陸国鹿島郡磯浜村大洗下平太郎磯」と特定するのが、和歌森太郎が引用する「与利幾神社縁起」と「由緒」であり、その他の諸書は単に「海浜」(磯浜志)・「海辺」(大洗地方史)又は「海上」(磯浜地誌、郷土大観)・「大洋」(磯浜誌)などと述べるだけで、具体的な場所は特定していません。 |
②漂着・引揚 | 木材が海岸に「漂着」したとするもの(縁起、磯浜志、大洗地方史、由緒)と、「漂流する木を引き来たる」(磯浜誌、磯浜地誌、郷土大観)とするものがあります。 |
③木の態様 | 「異木」(郷土大観、磯浜地誌、由緒)、「霊木」(磯浜誌)「肌滑ニ光沢燦爛タル巨木」(縁起)、「神木」(磯浜志)と3種の記載があります。 |
④発見者 | 「平太夫」(磯浜誌、大洗地方史、縁起、由緒)「清水平太夫」(郷土大観、磯浜地誌)とするものがある一方、単に「土人」(磯浜志)とするものがあります。 |
⑤お祀りする契機 | 「平太夫がみた夢の中でお告げがあった」(縁起、由来記、由緒で引用される)、「神が人に憑いた」(磯浜地誌、郷土大観、由緒)、「大洗神社の巫女が語った」(磯浜誌、由緒において引用される)と3様の書き方が見られます。 お告げ或いは夢の内容については、「諏訪明神の霊木なり」(磯浜誌、磯浜地誌、郷土大観、由緒)、「我は大洗明神に随従する神である」(縁起、由来記)という2種の記載があります。 |
⑥祀られた神 | 建御名方命(磯浜地誌、郷土大観、三浜志、由緒)、「新降神」(磯浜志)、「大国魂命」(縁起)と3通りの記載があり、記載の無いもの(由来記、大洗地方史)もあります。 |
⑦御神体 | 「(漂着した)異木or霊木or木を祀る」(磯浜誌、郷土大観、磯浜地誌、磯浜志、大洗地方史、由緒)と、共通しています。 |
⑧時 代 | 「安永6年(1777)11月」とするもの(磯浜誌、郷土大観、磯浜地誌、磯浜志、大洗地方史、由緒)が多く、唯一「縁起」が「天明3年(1783)11月」としています。 |
「郷土大観」は「磯浜地誌」を参酌したものであり、清水平吉の「由来記」は「縁起」を念頭においたものであると考えられます。
興味があるのは、「縁起」において、「明年ヨリ関八州及奥州大飢饉四ヶ年打続テ米穀乏シ悪疾流行ス」と告げたとある点です。天明3年は浅間山が大噴火し、2万人が死ぬという大惨事がありました。「明年(=天明4年)ヨリ…大飢饉打続テ」とありますが、天明2年から8年までの「天明の大飢饉」と符合していることです。
このことに触れているのは「由来記」だけであり、清水平吉は和歌森太郎が聞取り調査をしたS家の老女の夫ですから、天明期よりは100年余後の記載と思われますので、歴史的事実を折り込んだ彼の創作ではないかと推察します。
以上をまとめれば、与利幾神社拝殿前に建立された「由緒」の記載が、要を得た適切なものと思われます。