大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(5)

神社の基本構造

(5)神社社殿の建築様式

これらの屋根の形状による分類は神社に限らず、寺院や一般の住宅にも共通する分類といえます。神社においては、こうした形式を基本としながらも、さらにいろいろのアレンジを加えた独自の建築様式が採用されてきました。それが「神明造」「大社造」「住吉造」「流造」などです。

「神明造」は伊勢神宮に代表される形式で、桁行三間・梁間二間、切妻造、平入です。「大社造」は出雲大社に代表される形式で、桁行・梁間ともに二間、切妻造、妻入です。いずれも日本古来の形式で、次の共通点がありますが、大社造は屋根に反りがあり、檜皮葺き(神明造は茅葺き)という点で、神明造とは違っています。(参考図6参照)

  • ①屋根は切妻造で、植物性の材で葺く
  • ②板床を比較的高く設ける
  • ③壁面は板材とする
  • ④各部材が直線的で、かつ、素木のものが多い

「住吉造」は神明造、大社造と次いで古い神社建築様式です。桁行四間・梁間二間、切妻造、妻入です。基本は大社造と共通ですが、大社造では四面に縁を回し、正面の板扉の前の階段上に階隠(はしかくし)を斜めに架けるのに対して、住吉造では四面には縁を設けず、正面板扉前に直接階段が架けられていて、階隠がありません。

与利幾神社は、切妻造ではなく入母屋造りであり、また、屋根材は植物性の材ではなくて銅板葺です。そういう違いはありますが、「桁行三間・梁間二間、平入」という基本形が合致していますので、神明造と言って宜しいかと思います。

(6)流れ

屋根が優美な曲線を描きながら反り、正面側の屋根そのままを長く伸ばし向拝(こうはい、庇)とした形状のものをいい、側面から見た屋根形状は対称形ではなく、基本は切妻造又は入母屋造の平入です。直線的な外観の神明造と異なっています。全国で最も多い社殿形式です。写真3は拝殿ですが、「流れ」の姿が見て取れます。