大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(9)

  参  考  4

<境内社について>

戦前は、神社に社格制度というものがあって、神社は官社(官幣社と国幣社)、諸社(府県社と郷社と村社)、無格社に等級分けされていました。さらに、官幣社と国幣社はそれぞれを大・中、小に格付けしていました。大洗磯前神社は国幣中社でした。
  (二の鳥居の奥、右手に大きな石碑があり、それには「国幣中社」と刻んでありますが、これを消した痕跡が残っています。)

そして、神社の境内にあって本社に附属する小さな社を、摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)に区分けし、その区分けの基準も定めていました。「摂社」は次のいずれかを満たすものとされ、それ以外は「末社」とされていました。

  • ・本社の祭神の后神・御子神等、系譜的に連なる神を祀る神社
  • ・本社の祭神の荒魂を祀る神社
  • ・本社の地主神(祭神が現在地に遷座する前に当地に祀られていた神)を祀る神社
  • ・その他、特別の由諸がある神社

大洗磯前神社のご祭神「大己貴命(=大国主命)」と与利幾神社のご祭神「建御名方命」、この2柱のご祭神が父・子であったことは、『古事記』の出雲国の国譲りの物語(神話)に記されてあります。

天照大神の命を受けて、経津主(ふつぬし)命と建御雷(たけみかづち)命が、 国譲りの交渉のため出雲に行きます。大国主命とその子の事代主(ことしろぬし)命の同意を得ますが、大国主命はもう一人の子・建御名方命の意見も聞いてもらいたいと申し入れます。

そこへ、力自慢の建御名方神がやってきましたが、容易に承知せず天照大神の使者の2神と力競べをすることになりました。しかし、建御名方神はこの2神に簡単に負けて、逃げ出してしまいます。
  2神はそれを追って信濃の国諏訪の池(現在の諏訪湖)のほとりに追い詰め、殺そうとしたため、建御名方神は国を譲ることにして、自身は諏訪の池のほとりから一切出ることはないと約束し、命だけは助けられました。これが諏訪明神のはじまりであるとされています。

与利幾神社が摂社か末社かについては、現在では特に両者を区分する意義は無いとはいえ、興味があります。
  大洗磯前神社のご祭神と与利幾神社の祭神は父・子の関係にあります。即ち、上の基準に照らすと、与利幾神社は「摂社」だった、と勝手な推測ですがそう思えるところです。

しかし、大洗磯前神社の神職の方に質問したところ、大洗磯前神社の境内社について「摂社」、「末社」の区分けがなされた記録は無いとのことでした。いずれの境内社も、土地の資産家や、里人が共同で、勧請したものではないか?ということでした。
  与利幾神社は、言い伝えられてきたその由緒からしても、大洗磯前神社本社が勧請したものではないことが推測されるので、「摂社」ということはないでしょう、ということでした。

1頁において引用した「与利幾神社由緒」という石碑に、「明治18年編、大洗磯前神社境内摂末社明細帳によりますと…」と記載されています。すなわち、「摂末社」と一括りにしていて、どちらとも区分けしていないようなのです。