鑑賞ガイド(三)
観賞ガイド・その6
(世界の海の3)
次は「沖縄の海」です。打って変わって明るい水槽であり、色とりどりの熱帯魚的な小さな魚達が優雅に舞っています(右の写真)。
その隣が「カリブ海」、「紅海」及び「タスマン海」の3つの水槽が並んでいます。カリブ海も紅海も色鮮やかで美しい魚達でしたが、タスマン海はタツノオトシゴがいましたが、魚達は地味な色合いのものばかりでした。
「タスマン海」水槽の端を左に回り込みますと、ここにもサメの水槽があります。「これがサメ?」と思わず唸ってしまうような珍しい体形と色合のサメです。
頭が丸く尾が長い一番大きいサメが「トラフザメ」(下左の写真)で、薄い黄色の全身に黒点が散らばってヒョウ(豹)のようです。「トラ」斑サメという名は、幼魚の頃はトラのような縞模様であるためです。
白黒の縞模様があるのが「イヌザメ」、口の周りにヒダ状の突起があり、全身が薄茶色の複雑な模様で彩られたのが「オオセ」、頭の周りに無数のひげ状の突起があり大きな翼のような胸ビレのある褐色の「タッセルドウォビンゴ」(?)などの面々です(下右の2尾がそれだと思うのですが…)。
![]() | ![]() |
その先は「オホーツクの海」ゾーン(下左の写真)で、ここには怖い顔をした「オオカミウオ」(下右の写真)やいろいろなエビがいました。あまり馴染みの無い魚ばかりでした。
「ミュージアムゾーン」への出口辺りに小さな水槽が並んだ「おもしろ生物」コーナーがあり、ここには砂から上半身を出してフラフラしている「チンアナゴ」とか、「トビハゼ」などがいました。
![]() | ![]() |
観賞ガイド・その7
(ミュージアムゾーン)
「ミュージアムゾーン」は、水生生物について多少とも学習したいと思って来館する人には格好の場所です。
「海の生き物科学館」と称して、天井近くにはクジラ、イルカ、シャチ等の哺乳類の模型が展示されているのが圧巻です。どれも色や形がリアルで、実物大に作られています(下左の写真)。
壁際の「さわってみよう海の生き物」にはサケやカツオ等の剥製が展示され、直接手で触れることができます。
最も充実しているのがサメに関する資料展示です。日立市沖で獲れたホホジロザメの剥製、サメの歯や鱗(うろこ)、サメの体の解説、古代ザメの歯の化石等です。この水族館で繁殖に成功した13種のサメたちの卵(仔が抜け出したあとの殻)も展示されていて、直接手で触ることができました(下右の写真)。
![]() | ![]() |
「ミュージアムショップ・ガレオス(ガレオスはギリシャ語で「サメ」のこと)」とコーヒーショップの間のエスカレーターで5階に上がりますと、「エトピリカ」、「ゴマフアザラシ」そして「ラッコ」と、3つの水槽が並んでいます。
一旦エレベーターの所に戻り、これに乗って7階の展望ホールへ上がっても宜しいかと思います。那珂川と赤い海門橋、那珂湊のお魚市場や漁港、那珂川河口部(下左の写真)、水族館の駐車場、大洗海岸の景勝(下右の写真)など360度の展望が絶景です。
![]() | ![]() |
観賞ガイド・その8
(森と川のゾーン)
エレベーターで4階に戻り、巨大な魚をかたどった大掛かりな遊具(下左の写真)のあるキッズランドやタッチングプール(水槽に「ガラ・ルファ」という小さな魚が入っていて、手の表面の古い皮膚を食べてくれる)があり、子どもたちで大賑わいのコーナーの横を通って、「森と川ゾーン」へと進みます。
エレベータの横の大きな石を積み上げた洞窟様の水槽から始まります。上流の「ニッコウイワナ」と「ヤマメ」から、中流の「オイカワ」や「ウグイ」等、下流の「コイ」、「フナ」等、汽水の「ボラ」、「ワカサギ」、「ハゼ」等が違う水槽ごとに展示されています(下右の写真)。
![]() | ![]() |
大洗町と茨城町、鉾田市に面する「涸沼」が、「ラムサール条約」による水鳥保護のための湿地として登録されたのを記念して、特別展示も行われていました。ヒヌマイトトンボの標本やスズガモの剥製(左の写真)が展示されているほか、昔は涸沼でもたくさん獲れたニシン、涸沼の魚類相などについての解説もありました。
水槽を眺めながらスロープを自然に下っていきますと、「オーシャンゾーン」です。その手前のスペースの天井には「ウバザメ」(下左の写真。ジンベエザメに次いで地球上で2番目に巨大なサメです。)、「マッコウクジラ」及び「セミクジラ」の剥製と骨格標本が吊り下がっています。
これらはいずれも茨城県の海岸に漂着したり、定置網にかかったものを、水族館の職員さんが標本化したものです。
このスペースの壁際(目立たない壁際にさりげなく掲示しているその水族館の姿勢に、奥床しさを感じました。)に水族館が受賞した「繁殖賞」が展示されてあります(下右の写真)。
日本動物園水族館協会が日本で初めて繁殖し、かつ繁殖した子を6か月以上生存させることに成功した生物種を対象に、動物園水族館に対して繁殖賞を授与しています。
アクアワールド・大洗では現在までに、アラビアンカーペットシャーク、シマネコザメ、ブラウンシャイシャーク、バリキャットシャーク、パフアダーシャイシャーク、イヌザメ、コモンカスベ、アツモリウヲについて、繁殖賞を受賞しています。
![]() | ![]() |