マンボウについて
日本一の専用水槽
「アクアワールド・大洗」は、「世界の海」ゾーンに、マンボウ専用の水槽としては日本一大きなもの(容量270トン)を設置しており、中には7尾のマンボウが、体の後ろ半分を切り落とされたような不格好な体形と、とぼけた顔つきでゆっくりと泳いでいます。
胸ビレと背ビレ・尻ビレを使って“ちょこまか”“パタパタ”と泳ぎます。マダイなど一般的な魚類とは違う泳法です。
マンボウは飼育が難しい魚です。泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうことや寄生虫が多いことなどがその理由です。マンボウの水槽を見ますと、ぐるりとビニールがフェンスのようにめぐらされていて、何だか見難いなぁと感じますが、これはマンボウが水槽壁やガラス面に直接ぶつからないようにしているもので、必須の衝撃緩和装置なのです。
マンボウとは?
マンボウは「フグ目・マンボウ科」の魚です。「フグ目」には、カワハギ科、ハコフグ科、フグ科(トラフグ、ショウサイフグなどいわゆるフグが属する科です。)、ハリセンボン科などがあります。マンボウとフグとはご親戚の間柄ということになります。
マンボウは世界中の温帯および熱帯の外洋に生息しています。日本近海に回遊することが知られていて、冬季に定置網に入網することも確認されています。
胴体が半分無くなってしまったような不格好な姿はユーモラスに見えますが、どうしてあんな姿になったの?とは誰もが不思議に思うことです。マンボウは外洋を広く回遊して暮らすため、また常食がクラゲであるため、素早くかつ力強く泳ぐ必要が無かったということなのか、尾ビレは退化して無くなってしまい、背ビレと尻ビレが大きく発達したという仮説が考えられています。
(右の写真は、「ミュージアムゾーン」の中央に展示されているマンボウの剥製です。日立市沖の定置網で獲れた全長が3m、体重は2030kgのマンボウで、世界最大級のマンボウだったと説明されています。)
今では、胸ビレ1対、腹ビレと尻ビレを使って、“ちょこまか”“パタパタ”と泳ぎます。尾ビレがありませんので、躰の後半分が切断されたように見える部分は「舵ビレ」といい、その名の通り舟の「舵」の役割(方向を変える)を果たしているようです。速いスピードで泳ぐのは苦手ですが、小回りがきくため、岩の隙間や海藻についたエサをとるのに適しています。
複数のマンボウが見られる水族館は非常に珍しく、アクアワールド・大洗が力を入れる展示の一つです。マンボウを大きな水槽で複数飼育展示することはなかなか難しいので、全国の水族館の中でも珍しい存在になっているようです。この水族館では、マンボウの状態を日々観察しながら問題を解消していくという試行錯誤の積み重ねで、いまのような多数飼育を実現できるようになったということです。
マンボウの弱点
マンボウの多数飼育が難しい理由とその解決法を4点ばかり記載しておきます。
- @まず一つ目に、マンボウは体が傷つきやすい魚であることが挙げられます。
水槽が大きくなればなるほど遊泳スピードが増し、水槽壁やガラス面にぶつかった時の衝撃が大きくなります。そこで、水槽壁やガラス面に直接ぶつからないよう水槽内にビニール製の衝突防止フェンスを設置することで、衝突時の衝撃を緩和させています。 - A二つ目に、複数飼育すると、お互いが干渉し合ってストレスになったり、接触した時に傷を負うことが多くなってきます。
特に餌の時間は顕著になるので、3名の飼育員が分担し、それぞれがぶつからないよう、干渉しないよう気を配りながらバランス良く餌を与えます。(「お食事タイム」の時にその様子を見ることができます。) - B三つ目に、マンボウは消化不良を起こしやすく、それが原因で死亡することは珍しくない魚です。
このため、エビ、カキ、アジ等をミンチにし、水とビタミン剤を加え、ゼラチンで固めたものを餌として与えています。これは、栄養のバランスを考えた中身ですが、ミンチにすることで消化しやすくし、ゼラチンで固めることで本来食べているクラゲの食感に近づけるという目的があります。
消化の悪い場合には、ビオフェルミンを餌に混ぜて与えることもあります。餌の量については、体重の0.5?1%を目安にしています。1度には与えず、1日2?3回に分けて与えるようにしています。 - C四つ目には、寄生虫がいることがあります。
寄生虫が増えすぎると体調を崩してしまうので、1匹ずつピンセットで取り除いたり、薬を溶かした海水に入ってもらったり(薬浴と呼びます)して駆除ます。
時折海面にからだを横たえた姿のマンボウが観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が太陽のようであることから sunfish という英名がついたとされています。
この行動はカモメなどの海鳥に寄生虫を取ってもらうため、あるいは日光浴による殺菌が目的ではないかと考えられています。さらに、マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、これも寄生虫を振り落とすためである可能性があると考えられています。