アクアワールド・大洗

  マンボウについて

  日本一の専用水槽

「アクアワールド・大洗」は、「世界の海」ゾーンに、マンボウ専用の水槽としては日本一大きなもの(容量270トン)を設置しており、中には7尾のマンボウが、体の後ろ半分を切り落とされたような不格好な体形と、とぼけた顔つきでゆっくりと泳いでいます。
  胸ビレと背ビレ・尻ビレを使って“ちょこまか”“パタパタ”と泳ぎます。マダイなど一般的な魚類とは違う泳法です。

マンボウは飼育が難しい魚です。泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうことや寄生虫が多いことなどがその理由です。マンボウの水槽を見ますと、ぐるりとビニールがフェンスのようにめぐらされていて、何だか見難いなぁと感じますが、これはマンボウが水槽壁やガラス面に直接ぶつからないようにしているもので、必須の衝撃緩和装置なのです。

  マンボウとは?

マンボウは「フグ目・マンボウ科」の魚です。「フグ目」には、カワハギ科、ハコフグ科、フグ科(トラフグ、ショウサイフグなどいわゆるフグが属する科です。)、ハリセンボン科などがあります。マンボウとフグとはご親戚の間柄ということになります。
  マンボウは世界中の温帯および熱帯の外洋に生息しています。日本近海に回遊することが知られていて、冬季に定置網に入網することも確認されています。

胴体が半分無くなってしまったような不格好な姿はユーモラスに見えますが、どうしてあんな姿になったの?とは誰もが不思議に思うことです。マンボウは外洋を広く回遊して暮らすため、また常食がクラゲであるため、素早くかつ力強く泳ぐ必要が無かったということなのか、尾ビレは退化して無くなってしまい、背ビレと尻ビレが大きく発達したという仮説が考えられています。
  (右の写真は、「ミュージアムゾーン」の中央に展示されているマンボウの剥製です。日立市沖の定置網で獲れた全長が3m、体重は2030kgのマンボウで、世界最大級のマンボウだったと説明されています。)

今では、胸ビレ1対、腹ビレと尻ビレを使って、“ちょこまか”“パタパタ”と泳ぎます。尾ビレがありませんので、躰の後半分が切断されたように見える部分は「舵ビレ」といい、その名の通り舟の「舵」の役割(方向を変える)を果たしているようです。速いスピードで泳ぐのは苦手ですが、小回りがきくため、岩の隙間や海藻についたエサをとるのに適しています。

複数のマンボウが見られる水族館は非常に珍しく、アクアワールド・大洗が力を入れる展示の一つです。マンボウを大きな水槽で複数飼育展示することはなかなか難しいので、全国の水族館の中でも珍しい存在になっているようです。この水族館では、マンボウの状態を日々観察しながら問題を解消していくという試行錯誤の積み重ねで、いまのような多数飼育を実現できるようになったということです。

  マンボウの弱点

マンボウの多数飼育が難しい理由とその解決法を4点ばかり記載しておきます。