アクアワールド・大洗

  サメについて

  サメの種類、日本一

「アクアワールド・大洗」は、世界中のサメを集めていて、その種類の多さは日本一です。日本の近海、太平洋、大西洋、インド洋から、そして熱帯、亜熱帯、温帯から、と様々な海域から集められています(平成26年度年報では69種類と報告されています)。
  そして、「出会いの海」ゾーンの大水槽、「世界の海」ゾーンの幾つかのサメ専用水槽、「暗黒の海」ゾーンの薄暗い水槽などに展示されています。水槽の中を我が物顔に悠然と回遊するものもいますし、逆に、水槽の底でじっと思索にふけっているものもいます。
  腹だけ白い灰褐色の巨体、白地に茶色の斑点を散らした細長い体、豹のような模様の太っちょなど色合も様々です。口先が突き出した細長い頭、丸っこい頭、平べったい頭、耳飾りをした雄牛のような角張った頭、と顔付も様々です。


以下では、このサメたちの不思議に迫ってみたいと思います。

  サメという名前

サメという名前の由来について、大洗水族館に次のような説明がありました。
  @「体の形から」説は、
    @  は「狭目」説で、サメの目が小さく、細い特徴から付いた名前であるという説です。
    A  は「砂目」説で、皮目がザラザラした砂粒状であることから付いた名前であるという説
  A「習性から」説は、「覚」説で、夜行性で夜に目を覚ますから付いた名前であるという説です。

サメと言えば、悠々と泳ぐ遊泳性のサメをイメージするのですが、これらは夜行性ではありません。日本近海で見られる底生のイヌザメとかオオセは日中は海底でじっとしている夜行性のものですが、漁師さんでもあまり目にしないのではないでしょうか。ですから、A説は一般的なサメの印象からは根拠薄弱に思えます。

サメを見て強く印象でけられる点の一つとして、あの「眼付き」があります。実物や写真を見ての印象ですが、ネコザメ科、テンジクザメ科、メジロザメ科のサメはいずれも眼が細長くて小さく、なんとなく嫌らしい眼付きです。比較的パッチリ眼やどんぐり眼と言えるのは、ツノザメ科だけのようです。という見方をしますと、あくまでも個人的なものですが、@ー@説が妥当な気がします。

サメを表わす漢字には、
  @「鮫」という字があります。これは、サメは雌雄が交尾をするという特徴があることから、「交わる魚」という字になったものとされます。
  A「鱶」という字があります。「フカ」と読みますが、サメの仲間の多くが体内で子どもを育てる(胎生)という特徴があることから、「養う魚」という字が充てられたものとされます。
  辞書を引きますと、鱶(フカ)は関西地方以西で使われる大型のサメの呼称とあり、山陰地方ではワニ、ワニザメともいうとあります。一般名称は鮫(サメ)、という位置付けがされています。

余談になりますが、日本で一番古い書物「古事記」の出雲神話に「大黒様と因幡の白ウサギ」の話があります。「因幡」は今の鳥取県西部地方の古名で、ウサギの皮を剥いだ「ワニ」はサメのことです。
  山陰地方の山間部では昔からサメの肉は貴重な動物性たんぱく源でしたし、今でもサメをワニと呼ぶ地域があります。サメをワニと呼んだのは、鋭い歯と大きな顎の骨を持っているからだと言われています。(そんな大昔に日本人は本物の「鰐」を知っていたのだろうか、という疑問が残りますが…)
  「シロワニ」という和名のサメが大洗水族館にもいますが、長い頭部の下側に、たくさんの大きな歯が口から突き出していて、如何にも獰猛そうに見えます。これなどはその名残みたいなものでしょうか。

  サメの歴史

後程詳しく触れますが、サメは軟骨魚類で、軟骨は化石になる前に腐ってしまいます。ですから、サメの全身の化石は残っていません。歯や鱗(うろこ)部分の化石が発掘されることがあるだけです。最も古いのは、今から3億8千万年前のものと推定されています。

地球が誕生したのが今からおよそ46億年前、地球の大気中に酸素が含まれるようになったのが23億年前頃、今ある動物・植物・菌類・原生動物などの最初の祖先である「真核生物」が誕生したのが20億年前頃、 多細胞生物の出現が6億年前頃、恐竜の登場は2億3千万年前、人類の誕生は180万年前とされています。
  このような地球誕生後の生物の進化をみてみますと、サメは如何に早くこの地球に現れたかが分かります。

「アクアワールド・大洗」の「ミュージアム」ゾーンの一角に、「カルカロクレス メガロドン」という、今から1500万年から300万年前に存在していた巨大なサメの歯についての解説が掲示されてあります。
  約450万年前の地層から発掘された歯です。今までに発掘された化石の中では最大のもので、高さが15cmもあります。
  現生のホホジロザメとほとんど同じ形態の歯なので、これをもとにして比較復元すると、大きな顎の骨になります。全長は13mにもなると推定されています。