アクアワールド・大洗

  サメについて(三)

  サメの体の不思議

生え代わる歯

肉食性で大きな口の大型のサメの歯は、先端が尖った歯ばかりで、獲物を食いちぎるのに適しています。
  サメの歯の形や数は、サメの種類によって異なりますが、6〜20列の歯が並び、なかに3,000本の歯を持つサメの種類もあります。たくさんの歯列がありますが、餌を捕るときは前から2列までの歯を使います。その後ろに並んでいる歯は、予備の歯になります。

獲物に喰らいついたりして前列の歯が壊れたりすると、代りに後ろの列の歯が移動して前へと出てきます。また、獲物を食べたりしているうちに歯はすり滅りますが、そうなると歯は自然に抜け落ちていき、同様に後の列の歯が前に出て来ます。約2〜3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメの種類もあり、この場合には一生のうちに2万本以上の歯を使うと考えられています。

「世界の海」ゾーンにあるサメの大型水槽のうちの向かって左側の水槽の底を見ますと、砂の上に白い物が点々と落ちているのが見て取れます。抜け落ちたサメの歯です。
  また、「アクアワールド・大洗」の「ミュージアム」ゾーンに、ホホジロザメとイタチザメの顎の骨(顎骨)が展示してありました。歯が何列も並んでいるという上記のことがよく理解できるようになっています。

サメの皮膚(サメ肌)

いわゆるサメらしい体形をした大型のサメは泳ぎの達人です。動きが早く敏捷ですが、彼らのこの素早い動きは、皮膚の特殊な構造によるものです。
  ほとんどの種の魚に見られるような幅広の薄い鱗と違って、サメの皮膚のいわゆる鱗には細い突起とV字型の溝がついた鋭い歯のようになっていて、それが全て尾ビレの方向に向かって整然と並んでいます。サメの皮膚(皮)を尾鰭の方へ向かって撫でるとツルツルですが、尾鰭の方から逆方向に撫でるとザラザラしているのはこのためです。(「ミュージアム」ゾーンで、実物に触らせてくれました。)

普通に考えれば、サメの皮膚がザラザラしていることは、泳ぎの障害になると思われるのですが、しかし、綿密な実験の結果、そうではないことが分かっています。
  仮にサメの体表面が滑らかであったとしますと、体表面を流動する水は、渦流や逆流、乱流を起こしやすく、かえって泳ぎの妨げになるのだそうです。

ところが、ザラザラ肌のサメが水中を泳ぐと、この小突起の周辺に細かな渦が規則正しく大量に発生し、この渦が水の流れを整え、サメを前方に引き込み前進する方向へと働くのだそうです。そして、サメはより速く、効率的な泳ぎができるのだそうです。(サメだけがこのようになり、他の魚はそうならなかったのは何故なのかを説明した資料は、今のところ見当たりませんでした…)

サメ肌が水の抵抗を減らす仕組みが、競泳用水着の素材に応用され、着用した選手が記録更新を連発したことが、少し以前のことになりますが話題となったことがありました。
  昔、西洋では、船造りの職人が船体の表面を完璧に研磨するために、一種の紙やすりのように利用していたこともあるそうです。日本では、料理人がわさびをおろす時のおろし金として使っていることはよく知られています。
  鯨などの他の大型魚が体中にフジツボなどの生物を付けているはよく見る光景ですが、サメは体に何も付着していません。これは皮膚に小突起があるために、生物が付着するのが困難だからなのです。

サメの皮膚の色についても感心させられる工夫のあることが分かりました。
  まず保護色についてです。海底に生息し動きが鈍いオオセ科やカスザメ科のサメなどは、海藻に模して皮膚の色を変えたり、大理石の色に似せて皮膚を変えて海底で身を隠し、そこから、気付かずに近くを通る獲物を襲撃します。

また、外洋性のサメはすべて、多少の違いはあっても腹部の色は明るく、背側は濃くなっています。これにより、サメの下にいる獲物はサメの存在を見落とし易くなります。なぜなら、腹部の色が明るいために、下から見上げたときの海の色と混同してしまうからです。
  一方、背側の濃い色は、海中に潜んだホホジロザメが海上のアザラシやオットセイの群れを襲うときのように、獲物の油断を突いて攻撃を仕掛けるのに役立ちます。

多様な繁殖方法

動物の繁殖方法には、大別して「卵生」、「卵胎生」と「胎生」の3通りあります。一般に動物はまずは「卵」の形で新しい個体(子ども)をつくるのですが、卵をそのまま母体外に産み出す(卵生)か、母体内で母体から栄養を受けつつ十分に発育してから産み出される(胎生)かを両極として、その間にいろいろな中間形態があります。

「卵生」というのは、昆虫や爬虫類のように雌の体内で受精させるケースと、魚類や両生類(カエルなど)のように雌が産み出した卵に雄が精子をかけて受精させるケースがありますが、いずれにしても受精した卵が母親の体外で成長するタイプを言います。
  卵は産み出された途端に、他の動物に食べられてしまうリスクにさらされることになります。このため、できるだけたくさんの卵を産んで、その中の幾つかでも成長できれば、という幸運と数の多さが頼りの防衛策をとっているのが一般的です。

もう一方の極である「胎生」というのは、一般には母体内で受精卵が卵膜を破って出現し、稚仔が何らかの形でなお母体から栄養補給を受け続け(例えば、胎盤と臍の緒)、十分に発育して餌を食べられる段階になってから体外に産み出されるタイプを言います。親による子の保護形態としては一番手厚いレベルにあると考えられています。
  「卵胎生」はこれらの中間タイプとなり、母体内で受精卵が卵黄の栄養で発育を続け、卵膜を破って出現しても母体からは栄養補給を受けないタイプです。

サメの繁殖方法は種によって異なりますが、サメはすべての種で、雌雄の交尾による体内受精を前提条件としています。このこと自体が魚類の中では珍しいことです。そして、以下に記述するように、「卵生」から「胎生」までのいろいろなタイプがあり、きわめて変化に富んでいます。
  サメが1回に産む個体の数は1〜2個から数十個と非常に少なく、最も多産なサメでもせいぜい100個体くらいです。(左の写真は、「ミュージアム」ゾーンで展示されていた9種のサメの卵です。)

@卵  生

タイプ1  発生初期の卵が産み出される。母体外に産み出された卵は卵殻内で半年から1年かかって胚の発生が進む(ネコザメ、トラザメ、メガネカスベ)
タイプ2  胎仔がある程度発育してから卵黄ともども卵殻に包まれたまま産み出される(ナガサキトラザメ)

A胎  生

タイプ3  胎仔の成長に必要な栄養補給はもっぱら大きな卵殻嚢に依存するが、子宮内液も胎仔の栄養の一部として利用される。以前は卵胎生とされていた。(ラブカ、カスザメ、ドチザメ)
タイプ4  胎仔の卵黄嚢が小さく、胎仔は早期に卵黄を吸収しつくし、母体の子宮から分泌される高栄養物質(子宮ミルク)を摂取して成長する(アカエイ、トビエイ)
タイプ5  妊娠中期に卵黄を吸収しつくす。卵黄嚢は子宮壁と密着して卵黄嚢胎盤と呼ばれる組織をつくる。卵黄嚢と子宮壁の上皮は薄く、血液内の物質交換が行われる(メジロザメ、シュモクザメ、シロザメ)
タイプ6  卵黄嚢は小さく、胎仔は妊娠早期に卵黄を吸収しつくす。妊娠期間中、母体は多数の排卵を続け、胎仔はつぎつぎに子宮内に排卵されてくる他の卵を食べて栄養としている(卵食、胃卵黄型)。時に子宮内の他の胎仔を食べる(ネズミザメ、アオザメ、オナガザメ、ホオジロザメ)
タイプ7  妊娠初期に胎盤が形成され、妊娠のほぼ全期間にわたって胎盤を通して母体から胎仔へ栄養が供給される(ヒラガシラ)

附:繁殖賞

水族館や動物園では単に生物の展示のみでなく、その役割のひとつとして飼育生物の繁殖研究を進めています。飼育下で繁殖が可能になれば、野生個体を捕獲しなくてもすみ、絶滅の恐れのある生物や希少生物の保護保全にも役立ちます。

「日本動物園水族館協会」(Japan Association of Zoos and Aquarium=JAZA)は、日本国内の151の動物園と水族館が加盟している公益社団法人です。個々の動物園や水族館ではできないことを協力して行うために設立されました。
  「種の保存」、「教育・環境教育」、「調査研究」及び「レクリエーション」という4つの目標を達成するための活動をしています。トップに「種の保存」とあります。
  その一環として、日本で初めて繁殖し、かつ繁殖した子を6か月以上生存させることに成功した生物種を対象に、動物園水族館に対して繁殖賞を授与しています。

アクアワールド・大洗では現在までに、アラビアンカーペットシャーク、シマネコザメ、ブラウンシャイシャーク、バリキャットシャーク、パフアダーシャイシャーク、イヌザメ、コモンカスベ、アツモリウヲについて、繁殖賞を受賞しています。  

繁殖賞の上のランクの賞に「古賀賞」という、希少動物の繁殖にとくに功績のあった動物園や水族館に対して贈られる賞があります。
  繁殖が難しく世界的にも重要な種の繁殖に成功した場合に与えられる栄誉にみちた国内最高の賞です。日本動物園水族館協会の育ての親である、元上野動物園園長・古賀忠道博士の業績を記念して昭和61年に制定されました。
  昭和61年度の第1回から平成27年度の第29回まで29のプロジェクトが授賞しています。水族館では鳥羽、鴨川、油壺、江の島等が授賞していますので、特異のサメの分野で大洗にも頑張ってもらいたいと期待しています。