要人の暗殺(血盟団事件)


  一人一殺の決意

昭和6年8月、陸(菅波三郎、安藤輝三など)、海(藤井斉、古賀清志、三上卓など)、民(井上日召、古内栄司、四元義隆、小沼、菱沼、黒沢、橘など)の主要メンバーが集まり、西田税を頭目に大同団結することに決しましたが、革新運動の具体的な計画は俎上にもあがりませんでした。
    西田や陸軍側は時期尚早と煮え切らず、これに対して、海軍青年将校と井上一派は失望します。

同年9月、満州事変が勃発しました。そして、陸軍内部には桜会(国家改造を目的に集まった橋本欽五郎を中心とする陸軍大学卒のエリート将校グループ)を中心に、満州事変と呼応してクーデターを起こすことが密かに計画されていました。
    先行して血盟団と海軍メンバーに連続的に要人暗殺を実行させ、これをきっかけに立ち上がるというものでした。井上は、既に記載しましたように、「自分たちが起爆剤となり、革命の烽火を挙げさえすれば、必然的に第二、第三の革命が後に続き、国家改造が成就する」と考えていましたので、暗殺実行の一切を井上に任せるという条件で暗殺を引き受け、準備を進めます。
    しかし、クーデター計画は情報が漏れて事前に発覚し、橋本ら中心人物が拘束されたため、未遂に終わりました。いわゆる「十月事件」でした。

このクーデター計画は、政財界の要人襲撃後ただちに戒厳令を発し、陸軍軍人を中心とした新内閣を樹立するというもので、結局は国政を陸軍の幕僚たちの思惑で動かそう、自分達の権勢欲を満たそうという、そういう性格を拭えないものであることを知り、血盟団メンバーは考え方の根本が自分達と大きく異なることを痛感させられました。
    また、12月に犬養内閣となり、荒木貞夫が陸相になると、荒木を同志とみなす陸軍将校たちは、荒木が行う改革に期待し、急いでクーデターを起こす必要が無くなったとして、方針転換をしてしまいました。

陸軍や西田等は頼むに足らないとはっきりと知った井上は、以後、陸軍側から離れ、海軍メンバーと協調しつつ血盟団による独自の行動を探るようになります。
    しかし、翌昭和7年1月に上海事変が勃発すると、以前から海軍当局から危険視されていた藤井や三上ら多くのメンバーが戦地に派遣されてしまい、さらに藤井は戦死してしまいました。最早、海軍メンバーに頼ることもできない状況になりました。

そして行き着いたのが「一人一殺」という方法論でした。「政党」「財界」「特権階級・君側の奸」から暗殺の標的とする人物を選び(犬養毅、若槻礼次郎、井上準之助、幣原喜重郎、池田成彬、団琢磨、岩崎小弥太、西園寺公望、牧野伸顕、徳川家達など)、それぞれに暗殺者一人を振り当てるというものでした。
    誰を誰が暗殺するかの決定は井上に一任され、当該者にだけ指示するということにしました。そもそも他のメンバーが誰を担当するのか知らなければ、もし失敗して捕らえられても、白状のしようがない、という発想でした。

古内が池田成彬と指示されたのを皮切りに、2月1日に小沼が井上準之助と、4日に菱沼が伊東巳代治と、6日に黒沢大二が団琢磨と指示を受けたほか、東大生・京大生を含め12人が井上から指示を受けました。
    そして2月9日に小沼正が井上準之助を、ほぼ1ヶ月後の3月5日に菱沼五郎が団琢磨を銃殺したのです。

  事件のその後

この連続暗殺事件は、後に「血盟団事件」と呼ばれるようになりました。おさらいになりますが、元々は、彼らは3つのグループから成っていました。一つは霞ケ浦の海軍飛行学生、つまり海軍青年将校グループ、第二が日蓮宗の僧侶井上日召が茨城県大洗に営んでいた護国堂に集まった小沼、菱沼ら農村青年グループ、第三が四元義隆など右翼学生(東大4名、京大3名など)でした。
    このうち、第二と第三のグループが血盟団事件を起こし、第一のグループがそれから間もな五・一五事件を起こしました。

五・一五事件は、海軍の古賀清志、三上卓ら、そして陸軍士官候補生数名が、昭和7年5月15日に首相官邸に押しかけ、犬養首相を射殺したテロ事件です。それ以外には、内大臣官邸と政友会本部に手榴弾を投じ、三菱銀行を襲撃しました。橘孝三郎の愛郷塾の塾生は変電所6か所を襲撃しました。いずれも被害は小さく、犯人は自首ないし逮捕されました。

「初めて語る5・15事件の真相」(『文藝春秋にみる昭和史』)において、古賀不二人=古賀清志が次のように語っています。

「…国家改造運動の第一陣は民間が一人一殺で引き受ける。失敗を覚悟でのろしを上げる。陸海軍人は連合して第二陣となるべきだ、というのが日召の持論だった。この持論に従って、昭和7年の2月9日に井上準之助、3月5日に団琢磨と、血盟団の暗殺は成功したが、やがて首謀者の井上日召以下は、獄につながれた。…」

「…そこでつづくわれわれが準備を進めなければならない。藤井が上海事変で出征した後は、同志の中で東京の一番近くに住む私が、自然、海軍側革新運動の中心になって計画を練ることになった。…」

「…日召や私たちの計画は、血盟団の後続として、陸海軍の同志が一致して起ち上ろう、ということだった。私と中村は大蔵栄一、安藤輝三など、後の2・26事件の首謀者となった青年将校たちをたずねて、統一行動をうながしたが、彼らは時期尚早を唱えて、立ち上がることに反対する。…」

「…陸軍、海軍、それに民間と、三者が一体となって改新のために立ち上がることが、私たちの行動に大義名分を付することであった。特に苦しんでいる農民が止むに止まれず蜂起した、という態勢にすることが必要だった。愛郷塾の人たちを仲間に加えたのは、私が無理に引っ張り込んだ、といってもいいと思う。…」

血盟団事件で逮捕されたのは12名で、昭和8年6月28日東京地方裁判所で公判開始。昭和9年11月22日判決言い渡しとなり、全員が一審で服役しました。井上・小沼・菱沼の3名が無期懲役(求刑は死刑)、古内と四元が15年(求刑は古内が死刑、四元が無期懲役)、黒沢が4年(求刑は8年)、その他のメンバーも8年から3年の有期懲役でした。(但し、3回の恩赦で減刑され、昭和15年10月末に出所しています。)

「それにしても本事件に立ち上がった彼等の大半が、いずれも幕末の国家危機に際して、いわゆる「水戸尊攘論」に共鳴していた水戸、佐賀、鹿児島等の出身者で占められており、さらに謀議もほとんど茨城県内で行われているのも事件の特色である。
    彼等が弁じている如く、徳川幕府崩壊の源流となった桜田門外の幕府大老井伊直弼の暗殺を念頭において、昭和初期の不況時に国家改造の旗の下に決起した姿を思うにつけ、歴史的宿命の一端が窺われる事件であった。」と、『昭和の蹉跌―血盟団と五・一五事件』(西田書店)において、水戸市生れの粉川幸男氏は語っています。

井上日召は戦時中は近衛文麿のブレーン的立場で活躍し、戦後は公職追放になり、昭和29年には右翼団体「護国団」の頭領に担ぎ出されたこともありましたが、昭和42年3月に80歳で死去。
    菱沼五郎は小畑五郎と名前を変え、右翼活動の一線からは身を引きました。大洗町を地盤に県議会議員を勤め、県議会議長にまでなるなど茨城県の政界の実力者として君臨しましたが、平成2年没。
    小沼は出版社「業界公論社」社長となり、『一殺多生』を著したほか血盟団事件の裁判記録や上申書、手記をまとめ出版しました。
  学生グループの中では、東大生だった四元義隆が、「戦中は近衛文麿と親しい関係にあり、戦後は吉田茂の懐刀となった。そして、中曽根をはじめとする歴代首相の指南役となり、政界に存在感を示し続けた」(『血盟団事件』中島岳志)とあるとおり、戦後政治の裏面で活躍した大物でした。平成16年に96歳で没。