大洗町が近現代史の歴史の舞台に「大洗」として現れたのは、①元治元年に天狗党等と幕府軍が大貫・磯浜を戦場として戦った事件、②大洗東光台の護国堂の住職井上日召とその弟子の青年たちが起こした昭和7年の血盟団事件、この2回でした。
  前者については「大洗町の歴史」の中で「(特記)天狗党の乱」として記載してありますので、以下では後者の「血盟団事件」について記載します。

第1次世界大戦後の経済不況に追い打ちをかけるように、大正12年9月には関東大震災が、さらに昭和4年には世界恐慌が生じ、昭和初期の日本経済は深刻な不況下にありました。都市には失業者が溢れ、農村は窮乏、荒廃していました。
    そんな時期に、血盟団事件、5・15事件、そして2・26事件と一連の血生臭い事件が相継いで生じましたが、これらの先駆けとなったのが「血盟団事件」であり、その原点がなんと大洗町の「護国堂」だったのです。

買い物客で賑わうスーパー「セイブ」の脇にあって、訪れる人も無くひっそりと佇む「護国堂」です。事件は昭和7年(1932)のことでしたから、89年前(令和3年8月現在)になり、今や直接知る人はほとんど無く、大洗町に於いても既に「風化」して久しい感じがします。
    「今更なにを?」と躊躇する気持ちもありますが、大洗町の歴史の一コマとして知っておいて欲しいという思いから、敢えて取り上げることにしました。


  目        次


①はじめに  ……

②東光護国寺  ……々

③血盟団事件の概要  ……

④時代背景  ……

⑤井上日召について  ……々

⑥高井徳次郎と井上日召  ……々

①田中光顕伯爵  ……

②高井徳次郎  ……々

    ①古内栄司・黒澤大二  ……

    ②小沼正・菱沼五郎  ……

    ③「護国」にのめり込む青年たち  ……々  

    ④海軍青年将校との出会い  ……

    ⑤学生・陸軍将校の加盟  ……々

    ①  一人一殺の決意  ……

    ②  事件のその後  ……々

    ①  なぜ、田中伯は大洗を選んだのか?  ……

    ②  なぜ、井上日召だったのか?  ……々

    ③  なぜ、大洗の青年がいなかったのか?  ……

    ④  なぜ、あんなに早く復帰できたのか?  ……々