大洗町の方言

  1.昔話「きゅう太と蛙」

平成29年(2017)6月18日、『大洗学講座−大洗町と方言』が大洗町文化センター大会議室で開催されました。講師は茨城大学人文社会科学部の杉本妙子教授で、ほぼ満席の町民はお話に引き込まれ、時に笑みを浮かべたり、うなづいたりしながら、熱心に聞いていました。
  講演の大筋は、茨城方言による昔話(「きゅう太と蛙」及び「弁当が仕事」)の録音した朗読を聞いたうえで、茨城方言の特色をいろいろな切り口から解説され、そのうえで大洗方言の特色を説明される、というものでした。

  (1)昔話「きゅう太と蛙」

茨城方言による「きゅう太と蛙」は次のようなものでした。(講師先生が群馬県のご出身でしたので、群馬方言によるものと対比した資料になっていましたが、群馬方言の部分は割愛しました。)

【では、今っから茨城弁(いばらぎべん)で「きゅう太と蛙(けえる)」っつう話をすっかんなあ。みんな、聞いてくろなあ。】

むかし、ある村に、きゅう太っつう、下手(ヘだ)な博打(ばくち)ぶぢがいたんだと。毎朝、博打(ばくち)に行ぐっちゅうと必ず負けて帰(けぇ)ってくんだと。
  田んぼ道通って帰(けえ)っと、そこに一ぴきの蛙(けえる)めがいた。「負けたかバガバガ、負けたかバガバガ」って、毎日言(ゆ)うんだと。
  だげんどきゅう太は、蛙(けえる)めが 言(ゆ)ってんのをひとっつも 気がつかねえでいた。
  ある日のこと、負けるにも負けるにも大負けして、あんまりいじやげだがら、そこでしょんべんたれべえと思って、田んぼ道でしょんべんたれはじまった。

  そおすっと、蛙(けえる)めが、「負けたかバガバガ、負けたかバガバガ」って言(ゆ)った。「おめえ、そんなごど言(ゆ)ってんのが。今はじめで気がついだ。おれが博打に毎日負けてくっから、『負けたかバガバガ、負けたかバガバガ』って、ふてえ畜生(ちきしょう)めだ」
  きゅう太は、そこにあった棒(ぼう)さいで、蛙(けえる)めの背中(せなが)ひとつ叩(はた)いたんだちけ。

  そうすっと 蛙(けえる)めが、「キューター」って、名前を言(ゆ)ったんだと。そんで、きゅう太が、「この 畜生(ちきしょう)めが、人の名前まで知ってて、おれのことばかにしやがったな」
  また、叩(はだ)いてやっぺえと思って 棒振り上げっと、蛙(けえる)めが、「きゅう太、痛(いで)えじゃねえか」って、 もぐっちまったんで、今度は、叩(はだ)かんねえちゃったって。
こんじ、おしめえ。

【共通語版】

むかし、ある村に、きゅう太という、下手な博打打ちがいました。毎朝、博打に行くのですが、必ず負けて帰ってきました。
  きゅう太が、田んぼ道を通ると、そこに一匹の蛙がいました。蛙は、いつも、「負けたか バカバカ、負けたか バカバカ」と言っていました。
  けれども、きゅう太は、そのことに全然気がつきませんでした。
  ある日のこと、きゅう太は、負けるも負けるも大負けして、いつもの田んぼ道を帰ってきました。きゅう太は、あんまり腹が立つので、そこで小便でもしてやろうと、し始めました。
  すると、蛙が、「負けたか バカバカ、負けたか バカバカ」と言いました。きゅう太は、それを聞くと言いました。 「おまえ、そんなこと言ってたのか。今初めて気がついた。おれが毎日博打に負けてくるからって、『負けたか バカバカ、負けたか バカバカ』って、とんでもない畜生だ」
  きゅう太は、そこにあった棒きれで、蛙の背中を一発叩きました。
  すると、蛙が、「キューター」と叫びました。きゅう太は、 「こいつめ、俺の名前まで知ってたのか。散々バカにしやがって」と言って、また棒を振り上げました。けれども、蛙は、 「きゅう太、痛いじゃないか」と言うと、泥の中にもぐってしまいました。それで、もう、叩くことはできませんでした。
  これで、おしまい。


(2)「きゅう太と蛙」に
あらわれた茨城方言

「きゅう太と蛙」には、筆者なりに拾ってみますと、次のような方言が使われていました。

  
「蛙メ」、「畜生メ」
ベエ・ペエ「しょんべん たれベエ」、「叩いてやっペエ」
濁音「下手(へダ)な」、「行グっちゅうと」、「だゲんど」、「いじやゲダから」、「そんなゴと」、「言ってんのガ」、「叩(はダ)く」、「痛(いデ)え」、「せなガ(背中)」
単語「蛙(ケエル)」、「棒サイ」、「ションベン(小便)」
「きゅうたッツウ」、「行ぐッチュウと」、「そおすット」、「負けてくッカラ」、「叩かんねえチャッタッテ」
母音の変化「帰っと(ケェっと)」、「気がつかネェでいた」、「おメェ(お前)」、「ふテェ(太い)」、「叩(はだ)かんネェ」
接続詞「だげんど」、「そおすっと」、「そんで」
「い」の発音 言う(いう→ユう)