3.茨城の方言について

大洗町の方言と言っても、「浜ことば」という一面では特有の語彙があったりするだろうという予感はしますが、識者の言うところでは、その大部分は茨城県の方言と語彙・文法・音韻などの面で共通する、ということです。従って、先ずは茨城方言の特徴を「おさらい」することとします。

  (1)方言とは?

そもそも、「ことば」「言語」というものは変化しやすく、地域ごとに差異が生じ、多様化していくものなのです。それは、「語彙(単語)」或いは「文法」、さらには「音韻」や「アクセント」などの言語を構成する諸要素において生じます。
  差異の程度が大きくなり過ぎて、「別の言語」となってしまわない範囲内にとどまっていなければなりませんが、「部分的に他の地域の言葉と異なった特徴を持つようになったもの」、「同じ言語の変種と認められるもの」、を「方言」と呼びます。

  青森県の人が津軽弁でしゃべったら、薩摩弁をしゃべる鹿児島県の人はさっぱり分からない、その逆も然り、というように、方言同士が時を経てそれぞれ異なる方向に変化し、やがては意思の疎通ができなくなるということもあります。でも津軽弁も薩摩弁も、日本語であり、それぞれは「方言」ということになります。

  (2)茨城方言のポジション

「源氏物語」に次のようなくだりがあります。

旅の宿りは、つれづれにて、庭の草もいぶせき心地するに、いやしき東声したる者どもばかりのみ出で入り、慰めに見るべき前栽の花もなし。

ここで「  いやしき東声  」とありますが、「東声」というのは東国から来ていた人達が話していることばのことであり、「いやしき」は粗野だ、汚いといった意味です。江戸時代以前、都が京都にあった時代を通じて、ことばの世界は「京ことば」の時代でした。貴族階級の間では、「東国」のことばは方言であり、悪い・卑しい・粗野なことばと評価されていたということを示しています。

今の茨城県、それ以前は常陸国も、典型的な東国の一国でした。前後の脈絡からしてこの東声を発しているのは「常陸介」の家来たちとなります。常陸の国の長官(今で言うなら知事)が「常陸守」、次官(今で言うなら副知事)が「常陸介」ですから、源氏物語のこの文は、常陸の国のことばを粗野で汚らしいと言っているわけです。

「東ことば」と「源氏物語」についての詳細を、別ページに記載しておきましたので、ご覧ください。
  ⇒

では、その東国のことばを引き継いでいる「茨城のことば」(茨城方言・茨城弁)はどうなのでしょうか?先走って恐縮ですが、「茨城ベイ」や「尻上がり」のイントネーション、独特の語彙などの印象が強いため、上品とかきれいなとかいう形容詞は付けられないな、と言わざるを得ません。残念ながら…。

さて、落ち込んだ気分を変えて、そろそろ本題に入りたいと思います。
  まず、日本全体で見てみますと、方言は「本土方言」と「琉球方言」、「八丈方言」に分けられ、本土方言の下位区分として「東日本方言」と「西日本方言」と「九州方言」がたてられます。
  さらにその下位区分として、東日本方言で言えば、「北海道方言」、「東北方言」、「関東方言」、「東海・東山方言」に分けられ、関東方言もさらに「東関東方言」、「西関東方言」、「東京方言」に、東関東方言が「茨城方言(茨城弁)」と「栃木方言(栃木弁)」に区分けされます。
  「北関東3県」として同じ括りに入る群馬県は、「西関東方言」に分類されています。

方言区分についての各説は、別の頁に整理しておきましたので、ご覧ください。
  ⇒

このようにして位置付けられた「茨城方言」は、隣接する関東地方の県と共通する特徴をもっていますし、東北地方(特に福島県などの南東北地方)で話されている方言との共通点も持っています。このことから、茨城方言は、関東方言と東北方言の「中間的方言」と言われたり、茨城県を関東地方の方言と東北地方の方言の「移行地帯」として位置付ける見方もあります。

そして、茨城県内の方言区分には、3区分説と6区分説があります。

県内の方言を、北部・西南部・南部の3つに分かれるとするのが3区分説です。北部方言(多賀・久慈・那珂のいわゆる河北三郡を中心とし、これに東茨城郡及び鹿島郡の一部を合わせた地域)は、県内の他の地域で話される方言よりも東北地方にみられる特徴が濃く、西南部方言(猿島郡を中心とする下総国の大部分、即ち結城郡と北相馬郡西部を主とし、これに真壁郡の西部を合わせた地域)は埼玉県の東部と共通する特徴がみられます。
  3区分説は、「総合郷土研究下巻」において、田口美雄氏のよって提唱されたもので、語彙・音韻・語法についての県内における分布図をつくり、これらを重ねてみた結果であるとし、3区分発生の由因を地勢・藩政・交通などとしています。

これに対して、6区分説は、県北・浜言葉・県央・霞ケ浦・北浦周辺・県南西・利根川流域の6つの地区に分かれるとする説で、「茨城の民俗」(読売新聞社)における説ですが、これといった根拠は明らかにされていません。

(3)茨城方言の中の大洗方言

大洗町方言は、3区分説によれば、北部方言と南部方言の境界辺りに位置することになり、6区分説に従えば「浜言葉」区域になります。
  3区分説にしろ、6区分説にせよ、いずれも茨城県方言の下位区分ですから、大枠では茨城方言の特色の範囲内における変形と思われますので、何度も言って恐縮ですが、以下では、まずは茨城県方言の特徴を押さえておくことにします。