4. 茨城方言の特徴ーその2(文法)
(1)「べ」・「べぇ」と
「ぺ」・「ぺぇ」
大洗町における今日の日常の会話においても、「そうだんべー」とか、「行くべー」、「あしたも晴れダッペ?」などの言い回しは頻繁に耳にします。「きゅう太と蛙」の昔話にも、「しょんべん たれベエ」と「叩いてやっペエ」が使われていました。「おしっこをしよう」「叩いてやろう」というきゅう太の意志・意欲を表すことばとして使われています。
余所者の筆者にとって、もっとも茨城弁らしい茨城方言が「〇〇だっぺ」です。茨城弁と言えば、「だっぺ」を想起させます。
東日本大震災の後、被災者の間で「がんばっぺ」が頻用され、それが「がんばっぺ茨城」というスローガンとなって大々的な呼びかけになったのが印象に残っています。東北各県の被災地でも「がんばっぺ〇〇」とか「がんばっぺし△△」といった方言エールともスローガンとも受け止められる言葉が飛び交っていたようです。
ということからも分かるように、「べ・ぺ」は関東から東北の広い範囲にわたって使われており、東日本の代表的な言い回しのようです。
この「べ」、「ぺ」は文語の「べし」の名残というのが定説です。「べし」は、古語辞典(手元にあるのは、かつて受験勉強で使った旺文社のものです。)には、「推量(…だろう)」、「予定(…することになっている)」、「当然(…するはずだ)」、「適当(…するのがよい)」、「可能または可能性の推定(…することができる)」、「意志(…するつもりだ)」、「必要・義務(…しなければならない)」の意を表すものと説明されています。
これが茨城弁では「べ」、「ッペ」の形で主に用いられ、ときには「べー」「ッペー」と長音になります。茨城弁の「べ・ぺ」も、「推量」、「意志」、「勧誘」を表すために語尾に付して使われます。「なかッペ(無いだろう)」、「ねぇベヨ・ねぇベヨ(無いだろうよ)」、「くッペ(来るだろう)」、「なんダッペー(なんだろう)」は「推量」を、「行ぐベ・行グベー(行こう)」、「行ンペ(行こう)」、「しッペ・シベー(しよう)」は「勧誘」あるいは「意志」を表わす用例です。「すごいベ(すごいだろう)」となると自慢なのか、同意を求めるといった意味合いなのでしょうか?
同じように語尾につける語の「け・けぇ・げ・げぇ」も目立ちます。共通語では「か」・「かい」又は「か?」・「かい?」に当るものです。「そうケ」(そうか、という程度の軽い感じ)、「そーケー」(そうなのか、と心から納得した様子)などで、話の相づちとして使われることが多いようです。この場合にはアクセントは平らか尻下がりとなります。
しかし、これが「そうけ?」と語尾が上がると、「そうなのかい?」という疑問型になり、「こんな、いしこいのしか無(ネ)ぇのけ?」(こんなひどいものしかないのかい?)、「今日ははぁ帰(け)えんのけ」(今日はもう帰るの?)、というような感じになります。
茨城弁について詳しく解説した『ごじゃっペディア』という本がありますので、別頁に紹介しておきました。ご覧ください。
⇒
(2)方向・目的などを表す「さ」
標準語であれば「…へ」または「…に」にあたるところに、茨城弁では「…さ」が使われます。これもごく普通に耳にします。「方向」、「目的(対象)」、「相手・受け手」などを表す場合に使われます。「水戸サ行ぐ」(方向・目的地)、「弁当サ持って」(対象物)、「あの子サ ほめてやっぺー」(相手)などが、その用例です。
「鬼防裏別荘」にも、「銭を拾ったら警察サ届けんだと」、「胆サ力を入れて」、「家サ帰りたくなければ 何処サでも行(ユ)け」、「部屋サ入って(ヘエッテ)行く」等の例がありました。
この「サ」の使い方は、東北6県にまたがっていて、まさに東北弁を代表するものであり、関東地方では西南部を除く茨城県の広い範囲に、そして栃木県北部、千葉県東部でも「方向・目的」の「サ」が分布しているそうです(杉本教授の「しみじみ楽しく 茨城のことば」)。
「八丈方言」は、本土方言と琉球方言と並んで日本三大方言とされます。その八丈方言は、東国の古代の語法を残しており、茨城方言には八丈方言と共通する語が数多く見られ、茨城方言の語法にも単語レベルでは、東国の古代語を残しているとされます。
(以下は、筆者の推量にすぎませんが…)そうした目で、古語辞典を探してみましたら、「(名詞に付いて)方向を示す」語として「さ」が載せられているのを見付けました。(名詞に付いて方向を表す古語の「様(ざま)」が転じたもののようです。)
「べ」・「べぇ」に続き、またもや、古語に源をもつ(と思われる)方言です。こうなると、茨城弁は伝統に裏付けられた何やら奥ゆかしい言語のように思えてきました。
(3)「する」と「来る」の活用
中学・高校の国語の授業で、「動詞の活用」ということを勉強した(というよりは、悩まされた?)記憶があるかと思います。未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形といって、動詞に「ない・ます・。・こと・ば」を付けて変化させるあれです。
普通の動詞では、例えば「走る」の場合、「走ラない」、「走リます」、「走ル。」、「走ルこと」、「走レば」「走レ!」となり、「ラ・リ・ル・ル・レ・レ」という(四段)活用形になります(「走ロう」を加えれば「五段活用」)。
しかし、「来る」と「する」はこれと異なる活用の仕方になります。「来る」を例にとれば、「来(コ)ない」(未然形)「来(キ)ます」(連用形)、「来(ク)る」(終止形)、「来(ク)ること」(連体形)、「来(ク)れば」(仮定形)「来(コ)い」(命令形)という具合になります。「来」の部分が、「コ・キ・クル・クル・クレ・コ」と変化します。「カ・キ・クル・クル・クレ・コ」となる「普通」の活用に対して、「変格」活用といい、「来る」の場合はか行変格活用と言います。
これは共通語における活用形でして、茨城方言ではこれが違うのです。同じく「来る」を例にとれば、「キナイ」「キマス」「キル」「キルコト」「キレバ」「キロ」となります。会話例の形で示しますと、「あの人はまだキナイ」「もうすぐキマス」「すぐキルから待ってな」「向こうからキル人」「早くキレバいいことあるのに」「こっちさキロー」となります。「キ・キ・キル・キル・キレ・キロ」となり、こういう活用形を上一段活用といいます。(例えば「着る」、「似る」、「見る」、「落ちる」「起きる」などは、上一段活用する語であり、別に特異な活用形ではありません。)
共通語においてはか行変格活用する「来る」が、茨城方言においては上一段活用となる、というわけです。
多少くどくなりましたが、以上は「来る」はか行の例ですが、さ行についても同様の活用の仕方をします。「…をする」でみてみますと、「シナイ」「シマス」「シル」「シルコト」「シレバ」「シロ」となります。
(杉本講話によれば、これは関東地方、特に東側の地域、茨城県・栃木県に特徴的な傾向だそうです。)