4. 茨城方言の特徴ーその3(語彙)
大洗でよく耳にする独特の語彙に、「ごじゃっぺ」(うそ、でたらめ)、「しゃーんめ」(しようがないだろ)、「あッぱとっぱ」(あたふたする)、「むすぐったい」(くすぐったい)、「とうみぎ」(とうもろこし)といったものがあります。
「こじゃっぺ言ってんじゃねぇ!」、「あっぱとっぱしちゃったよう」などの言い回しはよく耳にしますが、これらも茨城県に共通する言い回しであり、大洗町独自の方言ではないようです。
「総合郷土研究下巻」では、茨城方言における「語彙を調査してみた結果は標準語とその発生系統を異にすると思われるものが相当多数」あり、大変な量になるので「茲には割愛する」とされています。
杉本・茨大教授の『しみじみ楽しく茨城のことば』には、「語彙についても、東北地方の方言と共通するもの(例:タッペ=霜柱、オドメ=赤ん坊、メンコイ=かわいい)、関東地方に広く分布する語(チク=嘘、ジャンボン=葬式)などがあります。」として、数多いことからでしょうか、一々は挙げていません。
なお、杉本教授は、語彙における特徴として、@「自称の代名詞と他称の代名詞」、A「動詞の接頭辞」、B接尾辞「メ」、C「敬語」、について記されています。
(1)自称の代名詞と他称の代名詞
自称の代名詞としては、「オレ」「オラ」「アダシ」「ワタシ」「ワシ」「オッラ」などが使われ、他称の代名詞としては「オメ(ー)」「イシ(ー)」「アンタ」「ワッラ」などがあるとしています。
なお、茨城方言の特異な点は、他称代名詞「オメ(ー)」を目上の人にも使うことができることだとしています。この点は、後述の「敬語」が無いことと歩調が合っているように思われます。
(2)動詞の接頭辞「オッ」
「カッ」など
動詞の接頭辞というのは、動詞の頭に付ける「おっ」、「かっ」、「とっ」、「ひっ」、「ひん」、「ぶっ」などのことで、これが茨城方言にはたくさんあり、よく使われるとしています。ただし、関東地方のみに広く見られる特徴だとしています。
「おっ」は「押す」、「とっ」は「捕らえる」、「ひっ」と「ひん」は「引く」、「ぶっ」は「打つ」が転訛したものかと思われます。
おっ | オッカグ(欠く)、オッキル(切る)、オッコグル(追い払う)、オッチャス(つぶす)、オッチョル(折る)、オッパメル(はめる) |
---|---|
かっ | カックラス(殴る)、カッケナス(けなす)、カッタデル(かき回す)、カッツァラウ(さらう) |
とっ | トッツカメール(つかまえる)、トッパグル(失敗する、取り損なう) |
ひっ | ヒッチネル(つねる)、ヒッチャブク(破く)、ヒッツァゲル(下げる) |
ひん | ヒンヌグ(抜く)、ヒンマグル(捲る)、ヒンムグ(剥く) |
ぶっ | ブックス(壊す)、ブックラセル(殴る)、ブッケール(倒れる)、ブッタゲル(燃やす)、ブッチャブス(つぶす)、ブッチラカス(散らかす)、ブッパダグ(殴る) |
「鬼防裏別荘」には、上記のもの以外に、「 くっ」の例として「クッチャベル(しゃべる)」、「クッチャブス(咬みつぶす)」、「くん」の例として「クン呑ム」、「しっ」の例として「シッチャブク(裂く)」、「シッパタク(叩く)」、「つっ」の例として「ツッカエス(返す)」、「ツットウス(通す)」、「つん」の例として「ツンノメル(倒れる)」、「へん」の例として「ヘンマゲル(曲げる)」、「ふん」の例として「フンゾリカエル(反り返る)」、「へっ」の例として「ヘッペガス(剥がす)」などが、事例は僅かづつですが収録されています。
(3)接尾辞「メ」
接尾辞「メ」については、「きゅう太と蛙」の昔話に、「蛙(けえる)メ」と「畜生メ」という例がありました。「メ」は、「犬メ」「馬メ」「鳥メ」「蚊(かん)メ」などと、動物名に付けて用いますが、どんな動物名に付けるかは茨城県内でも地域差があるようです。杉本教授の講演資料では、大洗では犬・猫・虫(「蚊メ」など)・鯛・鰯が用例として挙げられていました。{鯛メ」を口頭で言われると「テェメ」となりますので、聞いても何のことかさっぱり見当もつきませんでした。
「鬼防裏別荘」には、「蟻」・「犬」・「猫」・「蛇(ヘンメ)」・「豚」・「蛸」・「鶏」・「金魚」・「蜂」・「蝿」・「蝉(センメ←せみメ)」・「牛」・「馬」・「蛭」が例示されていました。
例えば、「舟方の丈夫な肌は 蚊(カンメ)が刺しても針が通らぬ」、「外(トワ)で待ってたら 蚊(カンメ)に喰われるわ 犬(イヌメ)に吠えられるわ」、「蝿(はえメ)がたかって食えねえ」といった会話例が載っていました。
古語辞典に、「人をののしる意を表す」として「め(奴)」が載せられてありました。「メ」も古語に源をもつ使い方なのでしょうか?
確かに、ののしるとまでは強烈ではないけれど、獣や虫、魚などを自分より一段低い存在のものとしてうっすらと感じつつ、「犬のやつ」といった軽い語感のように思えます。(筆者の個人的感想)
(4)敬語がない
『講座方言学 5 関東地方の方言』中の「4 茨城の方言」に茨城方言における敬語について、次のような記載があります。すなわち、「一言にして言えば、敬語体系は簡略で、敬語が無いとまで言われる。しかし、敬語的表現がないわけではない。他人の事物に”お”や”ご”などの接頭語を付けることはあり、勧誘には”なんしょ”があって、”なさいませ”の意である。」とあります。
例えば、「おあがりなさいませ」→オアガリナンショ、「お掛けください」→オカケナンショ、「おあがりなさい」→アガラッショ、などがあるとしています。
『茨城弁今昔』にも、同様趣旨の記載があります。
また、『 しみじみ楽しく茨城のことば 』(杉本教授)でも、茨城県の方言は敬語が発達していないということが特徴で、『 ガイドブック方言研究 』という本によれば、茨城県は隣接する栃木県や福島県とともに「無敬語地帯」とされていると指摘しています。
もっとも、同ガイドブックによれば、他の関東地方の諸地域も、尊敬表現の方言が無く、「丁寧表現のみの方言域」となっていますので、近い地域も同類というか、大差ないようです。
(左の図で、黄色い部分が「無敬語地帯」で、黄緑色の部分が「丁寧表現のみの方言域」です。)
なお、「…シテクンニャー」(…してください)や「…なんしょ」(…なさいませ)という、依頼や勧誘の場面で使われる丁寧表現は、県北地域の方言と思われているようだが、茨城県の広い地域で使われているとも紹介されています。