「冬桜」というものを観賞したことがありませんでしたので、城峰公園は本来は冬に訪れたい所でした。しかし、このコースのトップページに書きましたように、No9コースに引き続きNo10コースもまとめて歩いてしまおうということになりますと、日の長い5、6月が適季ということにならざるを得ませんので、この二つは両立できません。
  群馬No34コースが「桜山のみち」と命名されていて、同じく群馬のNo1とNo2をまとめて歩く方法があります。冬桜としては「桜山」の方が素晴らしいようなので、冬桜の観賞はそちらを歩くときに譲ることにしました。

  皆野駅発のバス便は8:15発の次は10:00になってしまいますので、どうしても8:15発を利用するしかありません。そのため、4時半起きとなってしまいました。神奈川、東京及び埼玉のこれまで踏破してきた35コースでも、このように早い出発はありませんでした。それでもこの時季ですから、4時半は既に空も明るくなっていました。成せば成るです。
  皆野町営バスは出発してから6つ目のバス停以後は、我々2人の貸し切りとなってしまいました。「水潜寺」や「秩父華厳の滝」の前を通過しますと、いよいよ山中という雰囲気になり、バスは車体をギシギシ軋ませ、喘ぎながら、急坂道を登って行きます。道幅も狭くなり、急カーブでは車体が道路からはみ出すような具合です。
  「門平入口」バス停辺りから、樹林内を出て明るくなり、集落が現れます。急斜面に張り付いた、猫の額のような狭い耕地で一体何ができるのだろうか? こんな辺鄙なところに住む人達の生活振りや、これを支える町行政の苦労には、我々の想像を絶するものがあるに違いない、といったことをあれこれ考えさせる雰囲気でした。

  話は変わりますが、城峰神社本殿前の「狛狐(こまきつね)」は狐というよりは“狼”の表情をしているのが特徴的でした。埼玉県No13コース「高原牧場を通るみち」を歩いた際、「釜山神社」境内においてたくさんの「狛狐」を見ました。それ以来、狐に憑かれたというのでしょうか、各所の神社で「狛狐」の写真を撮ってきましたが、こんな表情の「狛狐」は初めてでした。
  「狛犬」(本来は犬ではなく「唐獅子」です。)の場合もそうですが、長年の雨風に削られたせいで原型が曖昧になり、いかにも古色蒼然とした昔のものは、それこそ千差万別の形態・容姿・表情をしています。
  これに対して、昭和になって作られたような新しいものは、どこのものも同じ一定のパターンにはまった形態・容姿をしていて、面白みに欠けます。残念ながら、城峰神社の参道入口(キャンプ場の横)に設置された「狛犬」も典型的な現代物でした。
  この辺の事については、いずれ「関東ふれいのみちの狛犬達」として題して、特集を作ろうと考えておりますが、なかなか勉強が捗りません。

  また、この城峰神社ではもう一つ不思議な光景を見ました。参道の杉並木に入ると、20cmほどの長さの木(竹?)の棒に「大願成就」と墨書した白い紙を巻き付けた幟状のものが杉の根元に差し込まれていたのです(経路の説明の2で写真を載せておきました)。
  これが杉並木の端から端までずーっと、無数に並んでいるのです。神社の裏手、一段高い所に真新しい小さな社を建て、神社に1千万円を寄付した近在出身の成功者の手によるものらしいのです。なんとも言い難い不思議な、ある意味では不気味な光景でした。