このコースは登仙橋から登仙橋までをぐるっと回るだけのコースです。標識も完備しており、分岐する箇所も少ないので、迷う心配は全くありません。
  我々はNo9に引き続いて歩いたため疲れてもいましたので、右回りを選びました。要は、短い距離の坂路を上るようにし、長い距離の坂路を下りに当てたということです。
  登仙橋から三波石峡沿いに左回りで進みますと、上りの坂道が多くなるのです。叢石橋から下久保ダムまでと下久保ダムから城峰神社までが長い上り道になります。逆回りは鳥羽を経て城峰公園まで上りが続きますが、左回りに較べればはるかに短い距離です。

  このコースのハイライトは「叢石橋」と思っていました。「吊り橋」と書かれていましたし、撮影対象ポイントにもなっていますので、どんなものかと期待をしていたのです。現に、下久保ダムから遊歩道を下り始めの頃は、下方の遥か遠くに眺められる程度ですので、それらしい雰囲気のある橋に見えていました。
  次第に高度が下がり近くに見えるようになるにつれて、徐々に期待感は萎んでしまいました。木蔦や板で造られ、歩くとユサユサ揺れるような吊り橋をイメージしていたのですが、実際には鉄とコンクリートで造られた橋でした。

  そもそもこの埼玉No10コースは必要なのだろうか?と思わざるをえません。
  と言いますのは、城峰公園から鳥羽を経て登仙橋までは埼玉県No9コースと、登仙橋から下久保ダムのダムサイトまでは群馬県No1コースと、それぞれ重複していますので、本ルート独自の部分は残りの城峰公園から下久保ダムまでの間にすぎません。
  しかし、この間は、旧・下久保コテージへ寄る(コテージが閉鎖になった今は、このこと自体が無意味になっています)部分を除けば、全線が単調な舗装道路を歩くだけであり、下久保ダムを眺められる(これこそがこのルートを設ける唯一の根拠だと思うのですが…)箇所もありません。また、重複する部分も二度も歩かされるほどの魅力がありません。

  続いて失敗談というか、思い込みの恐ろしさについてです。
  我々は叢石橋から一旦上の駐車場に上がり、少し登仙橋方面に進んだ所にある標識に従って、三波石峡に向けて擬木の階段を下りました。三波石峡を近くで眺めるため川岸に下り、峡谷に沿って歩こうと思ったのです。
  階段を下りますと川岸にあずま屋があり、左手・登仙橋方面へ向かう道がありました。下草に覆われて定かではありませんでしたが、とにかく道らしきものの痕跡を辿って進みますと、先の方に真新しい鎖場が見えました。「あぁ、ちゃんとしたルートなんだな」、「管理が悪いだけなんだな」と誰もが思うでしょう。
  我々も無理なのかなと思いながらも、真新しい鎖に納得しながら、その方向へ無理して進んで行きました。さらにその先にも別のピカピカの鎖場が見えましたので、「これがルートだろうか?」と再び疑問を抱きながらも、さらに足場が悪いのを無理して進みました。がさ藪続きでしたので、もうここまででもむき出しの腕に小さなすり傷がたくさんできていました。
  これ以上は語る必要がありません。川岸に下りて、眺めたら戻ってくるべきなのです。あずま屋から先へは絶対に進まないようご忠告しておきます。