関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No11>経路の説明の1

 

    横川駅⇒国道18号線⇒中木のサザンカ⇒妙義湖  

両サイドに釜めしの「おぎの」関係の建物が並ぶ横川駅前の道路を北に進み、道路に出ましたら右に折れます。この道路の右手に見える横川駅のホームの端が終わりますと、左手の山の方に墓地が見える辺りに、電信柱に隠れて見難いのですが郵便ポストがあります(右の写真)。

そこを右に折れる細い道があり、覗き込みますと信越線のガードを潜るようになっているのが見て取れます。ここを右折します。(うっかりすると見過ごしてしまう懼れがありますので、ご注意ください。)

ガードの先は国道18号線で、これを渡りますと、国道18号から分かれて左手下の方に下る坂道があります。(ここの指導標に「妙義湖2.5km」とありますが、反対方向から来た場合には、横川駅方向を指示すべき腕木が落ちていますので、ご注意ください。)

清流の碓氷川(写真1)に架かる橋を渡りますと、右側にレストラン、左側にはコースの案内図があります。ここに左下に下りる道がありますがこれは無視して、本道を進みます。
  その先で、今度は右手から合流する道があり、そこの指導標には「妙義湖1.8km 黒門6.0km」とあります。歩きながら後ろを振り返って見ますと、田園風景と川向こうの低い山の黄葉や遠くの山並みが見え、なかなかの風景を眺めることができます(写真2)。


碓氷川の清流
写真1
振り返って見た景色
写真2

見事な「中木のサザンカ」 次の四つ辻に見える箇所では、一番右の道を進んでください。5分も行きますと右手に大きなサザンカの木があり、説明板も設けられています。
  「中木のサザンカ」であり、ちょうど時季が良くて満開でした。木全体が赤みがかって見えるほどに、全体に濃い桃色の花を咲かせていました。それは見事なものでした(左の写真)。

>

双体道祖神 この道はかっては重要な街道筋であったということなのでしょうか、この先も含めて、沿道には庚申塔や双体道祖神(右の写真)が数多く見られました。
  それらを眺めながら20分程歩きますと、道が2本に分かれる地点に着きます。
  指導標には、真っ直ぐは「妙義湖」、「関東ふれあいのみち」は左手の坂道を下るように表示されています。

が、その前に折角ですから、妙義湖(写真3)へ行っておきましょう。ダムサイトまでなら往復でも15分くらいのものです。(冬にはオシドリが飛来すると記載されていますが、ダムサイト周辺では見ることができませんでした。)
  分岐点に戻り、坂を下りますと、なんのことはありません、ダムサイトの直下に来ることになります。ここらは黄葉がきれいですし、妙義山の一画の山なのでしょうか、奇妙な形状の山がすぐそばに聳えて見えます(写真4)。   

 
妙義湖
写真3
ダムサイトの直下
写真4

    妙義湖⇒妙義神社  

ダムサイトの前でぐるりと左カーブした後は、しばらくは中木川の対岸の黄葉などを愛でながら歩くことになります。
  次の四つ辻でも一番右の道を選びます(写真5。ここの辻の左手前には工場があり、コウモリの糞から肥料を作っていると宣伝していました。どんな物なのでしょうか?)。
  この先はずーっと、右側に白雲山や相馬山が見えますが、裏側から見る位置になります。このため、午後は西日のせいで真っ黒な影になってしまい、シルエットでしか把握できませんでした(写真6)。

 
蝙蝠肥料工場の先の四つ辻を右へ
写真5
白雲山や相馬山
写真6

先程の四つ辻から25分ほどでアンデルセン牧場への道が左に分岐する地点に着きます。進んできた道路はその先で大きく左カーブをしていますが、そのカーブの途中右サイドに指導標があり、杉林の中の砂利道を進むように指示しています(写真7)。
  (この道は、写真8でも分かりますように手入れの行き届いた杉林の中の道です。しかし、切り払われたのか、風で擦れて落下したのか分かりませんが、杉の枝や葉がしっかりと積もっていて、歩き難いですし、道が隠れてしまっていますので道を選ぶのに気を使わせられます。ずっと上りの坂道であり、地図と照合するとどうも白雲山か相馬山に近付く方向へ進んでいました。これらの山に並行に進むはずなのに、また、途中にあるべき指導標がなかなか現れないしで、不安になり、、結局引き返してしまいました。)


 
アンデルセン牧場への道を分けた先にある指導標識
写真7
写真7に従って入った杉林
写真8

指導標のある入口へ戻り、元の道路を先へと進んで、最初に出会う三叉路では右に曲がる道路を採り、妙義神社と松井田駅を結ぶ道路に出ました。
  これを右に曲がりますと、そのうち、玄関先に水車がある「玉屋ホテル」の前を通り、妙義神社前のバス停に着くことができました。
  妙義神社はさらに少し行きますと右に大きな鳥居(写真9と写真10))がありますので、そこを右に曲がることになります。

 
妙義神社の大鳥居
写真9
妙義神社本殿
写真10