関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No13>経路の説明の1

 

    恵宝沢バス停⇒右折地点⇒風戸峠  

JR信越線の「安中駅」(写真1)の駅前広場からボルテックアークの小型バス(写真2)が出ます。途中の車窓から左右に見事な梅林が見え、これがずっと続きます。


安中駅
写真1
ボルテックアークの小型バス
写真2

恵宝沢バス停とコース入口 恵宝沢バス停で降りましたら橋を渡り、前方右サイドに見えるコース説明板の横の1車線幅くらいの道路に入ります(右の写真)。
  入口にある指導標を最初の指導標としますと、右に道を分けた先に橋がある箇所に2番目の指導標(「日陰本庄6.8km」とあります。)があります。指導標の指示するとおりに、集落内を通って道なりに進んでください。

「人家が見えなくなったな」と思いますと、四つ辻があります。その先に橋があり、ここまで来た道はその先で大きく左にカーブして左手方向へ伸びているのが見えます。
  ここには指導標がありませんが、日陰本庄へはここで右に折れて、人家のある方へと進まなければなりません(写真3)。見逃さないようい十分ご注意ください。
  少し歩いた頃合いに、「クマ、イノシシに出没注意」と書かれた注意書き(写真4)があり、そんな深い山に入って行くのかと心配になりました。


写真3

写真4

次の指導標は、6分ほど歩いた頃現れる大きな左カーブ地点にあり、「日陰本庄 5.8km」とあります。ここから先を見ますと、白いガードレールの付いた道路が右に分岐して行きますが、この道には入らないで、真っ直ぐ正面に見える人工林内の薄暗い道路へと入って行きます。

大きな左カーブ地点
写真5
写真5の先で、人工林内の薄暗い道路へ入る
写真6

15分くらい緩やかな上り道を進みますと、左に「近藤組造林部管理事務所」の看板が掛かった建物があります。これを通り過ぎて、道なりに右にカーブし、さらに左にカーブしますと、右に木段道へと上がる箇所に来ます。ここからが山道になります(写真7)。
  ガイドグックでは、「荒れ放題で、手入れもされていない」と書かれ、「ヤブとボサがひどくなるが、なんとか道は判別できる」とも書かれている区間ですが、今では決してそんなことはありません。板止めに土盛して造った道はちゃんと修繕され(写真8)、下草もきれいに刈り取られていました。   

 
木段道から山路になる
写真7
きちんと整備された土留め
写真8

木々が葉を落としたこの季節では、遠くに妙義山連峰の奇妙な形の山々が望めます(写真9)。その辺りから68段の木段を上がり切った所の円形の大石(写真10)までは雑木林の中の道であり、明るく気持ちがよかったと思います。その先は人工林内の道になりますが、1本道であり、迷うことなく進めます。

 
妙義山連峰の奇妙な形の山々が望めます
写真9
円形の大石
写真10

「尾根筋が近いな」と感じるようになりますと、白いガードレールが木の間にちらちらと見えるようになり、やがて木造の立派なWC(写真11)がある地点に出ます。左右にアスファルト舗装の細い道が走っており、指導標(「日陰本庄 4.2km」とある。)は右に進むよう指示しています。
  すぐ次の指導標が左の斜面下にあり、斜面を上がるよう木段道になっています(写真12)。その先の小高いところに休憩所があり、ここが撮影ポイントです。(何らの標示もないので、撮影ポイントかどうか不審に思えますが、全コースを歩いた後で考えても、これに代わりうるポイントは無かったと思います。ということは、ここが「風戸峠」だということになります。)
  時間的には少し早いかもしれませんが、この休憩所かその周りの草に腰を下ろして昼食にするのが良いと思います。この先には昼食に適するような陽の当たる明るい場所は見当たりませんでしたから。

坂道を上り切った地点のWC
写真11
写真11の右先の階段を上がると休憩所
写真12

    風戸峠⇒「フィットンチッド」の説明板⇒落合バス停  

右手方向に見える大きな工場 休憩所の前を通る路を先へ進み、次にコンクリート道路にぶつかる所は指導標通りに右に折れます。すぐに「戸谷山」への道を右に分ける地点は直進します。
  その先は緩やかな下りが続き、左側にきちんと積んだ石垣が見えましたら、間もなく下の道路に出ます。指導標には「日陰本庄 3.0km」とあります。右手方向に大きな工場のような一群の建物が見えます(左の写真)。
  ここで左折し(写真13)、10mほど先にあるビニールハウスの間にある道へと再度左折します(写真14。ここには指導標があります。)。また人工林内の薄暗い道に入り、以後「フィットンチッド」の説明板の先で細い林道に入るまで大体同じような道が続きます。

 
左上の写真の工場が見える地点で左折
写真13
写真13の10m先で左折
写真14

途中、「日陰本庄 2.4km」の指導標がある所で別の林道に下りる形になりますが、ここは左に折れます(写真15)。すぐ先に「榛名町の町木「杉」」の解説板があります。
  この道路を、左サイドに「フィットンチッド」の説明板がある所までは迷うことはありませんので、ひたすらこの道路を進みます。その説明板の先に、右に分かれる細い林道がありますので、そちらの道へ入ります(写真16)。

別の林道に下りたら左折
写真15
「フィットンチッド」の説明板の先で右折
写真16

さらにすぐ左に道が分かれる箇所では、指導標に従い右の道を下ってください(写真17)。
  やがて61段の木段に続き31段の木段が現れ、次いで260段余の急傾斜のすごい木段道になります。あまりにも急ですし、腐って壊れている段もありますので、危険ですから慎重に下りる必要があります。特に最後の5〜60段は、「将棋倒し」のようになっていて危険ですので、ご注意ください(写真18)。

写真16の先は右の路を下る
写真17
半ば壊れ危ない木段
写真18

階段を下り切りますと渓流に架かる木橋ですが、これがまた半ば腐っていて、踏み抜きそうですし、ツルツルと滑ります。「一難去ってまた一難」といった言葉が浮かんできました。
  あとは渓流沿いのコンクリート道を下るだけであり、5〜6分で「日陰本庄」に着きます。道路に出ましたら指導標に従って左に折れ(写真19)、清流「烏川」(写真20)に架かる「からすがわばし」を渡ります。橋の北詰の右方向の道路反対側に商店があり、その前に落合バス停があります。

「日陰本庄」で道路に出たら左折
写真19
烏川
写真20

商店の左横を通って10mも行きますと、右サイドの一段高いところに「双体道祖神」があります(写真21)。男女の交合する姿を非常にリアルに刻んだ道祖神(写真22)ですから、後学のために是非見ておきたいものです。道祖神マニア的な人々の間では、つとに有名な一品です。

落合の道祖神
写真21
珍しく有名な道祖神
写真22