関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No28>経路の説明の1
運動公園の前の道路を草木ダムとは反対方向へ5分ほど進みますと、左手に分岐する道路がありますので、ここで左折します(右の写真。指導標はこの道路を少し入った奥にあって直接は見えませんので、注意が必要です。)。
この坂を左に折れながら上りますと、細い道が交差しますがこれは無視して、「青年研修センター」の案内板が見える山の方向へと真っ直ぐに進みます。さらに山際に道が分かれますが、右手の道を進みます。
後は、「青年研修センター」まで指導標の類は一切ありませんので、「この道で良いのか?」と不安に駆られるところですが、淡々とこの舗装道路を20分程も進みます。途中細い渓流に架かる5号橋と4号橋を渡りますので、これが確認できれば安心です。
青年研修センター(写真1と2)はログハウス風の2階建ての施設です。特段の見所があるわけではなく、単に目標物としての存在にすぎません。しばらく進みますと、道路は2車線の幅広で立派な道路に変わります。しかし、右手に流れているはずの「渡良瀬川」は樹木にすっかりと遮られて見えません。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
この立派な道路(左の写真)を淡々と歩くうちに、電柱で「小夜戸」集落と確認できる辺りになります。この沿道には、右手に先ず円錐状の形の石塔(写真3)が見られ、次いで左サイドに小さな石の五重塔(写真4)が見られます。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
これまでとはうって変わって、この先辺りからは指導標が割と沢山設けられています。目的地としては「豊郷神社」(写真5)と書かれています。道路左側の石段上の小さな神社がそれで、解説板を読みますと、男根型の石と女陰に見える刻みがある大杉があるとあります。
小夜戸地区の辺りは、落ち着いた農山村風景が展開しており、「自然歩道」とは山道を歩くばかりではないな、と感じさせてくれます(写真6)。間もなく右に直角に折れます。この先は指導標が親切に設けられていますので、安心して歩けます。
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
左手にドコモの衛星通信所の巨大なパラボラアンテナ(写真7)を見ながら集落を抜けますと、渡良瀬川に架かる「東(あずま)橋」(写真8)であり、そのすぐ先の踏切を越しますと、右手に「中野駅」が見えます。
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
ちょっとした坂を上りますと、「銅(あかがね)街道」の説明板がありますので、ここは右カーブしないで、反対側の薄暗い坂を下ります。再度踏切を渡り(写真9)、真っ直ぐ行きますと駅前に通じる道路に出ますので、これを右折します。
風見鶏を屋根に乗せた駐在所(写真10)の先で右折し、撮影ポイントのある「旧・花輪小学校跡」(写真11)に向かいます。
「花輪」駅(写真12)は、再度銅街道に戻りましたら、右折して50m進み、さらに右折した奥にあります。
![]() 写真9 |
![]() 写真10 |
![]() 写真11 |
![]() 写真12 |