関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No30>遊歩好日

欲張りはいけません

  このコースは、「カシミール」で計測しますと、起点の沢入駅で約460m、塔ノ沢登山道分岐点で約700m、寝釈迦で約1,200m、そして最高の賽の河原が約1,500mあります。このように高低差が1,000m以上もあるうえに、距離が20km超もありますので、県の資料でも「健脚向き・所要時間8時間」とあります。
  従って、「我々の力では10時間かかる」と覚悟すること、これを先ず第一の前提といたしました。そして、できるだけ疲労を少なくするためには、まだ涼しい時期に歩くこと、そのうえ陽はできるだけ長い時期であること、さらに雨が降らない季節であること、という3条件を満たす季節を探しましたところ、5月のゴールデンウィークをおいてほかに無いという結論を得ました。
  幸い2005年のゴールデンウィークは10連休も可能という好条件にありますので、昨年以来この時期に決行と決めていました。

  また、10時間を要するとなると、わたらせ渓谷鉄道の始発に桐生駅から乗る必要がありますので、どうしても前日に桐生市で1泊しなければなりません。
  我々は、桐生で1泊するなら、ついでに前の日に軽いコースを歩いてしまおうと例によって欲張り、「石碑めぐりのみち」(群馬No5)を前日に歩きました。丘陵地や平坦地を歩く15km弱の軽いコースと思っていましたが、指導標が不備であちこちで進路に迷い、うんざりする位時間がかかってしまいました。
  高崎駅前で軽く晩飯を済ませて、桐生駅前のホテルに入ったのは予定よりはるかに遅い20時過ぎでした。そして、また、反省いたしました。欲張るものじゃないと…。

嬉しいですねぇ

  実は、嬉しくて仕様がないんです。群馬県の資料に記載された時間の通りに踏破できたのです。
  主人(あるじ)は上りが苦手、女将(おかみ)は下りが不得意ということですから、庇い合って歩きますと遅れる要因が2倍になる勘定ですので、場合によっては10時間はかかるかもしれない、と計算していました。
  しかし、高低差1,000mというのはこんなものかと意外に思うほど、あっさりと「賽の河原」に到着したときは、思わず快哉を叫んだものです。今でもあの時の快感を思い出しますと、思わず頬がたるみます。

  沢入駅から1時間20分で塔ノ沢登山口に着き、そこから1時間7分で「寝釈迦」、さらに1時間20分で「賽の河原」というぺースでしたから、我々が常日頃速過ぎてとてもまねができないと諦めている「ガイドブック」氏のスピードに比べても30分程度の遅れでした。(「ガイドブック」氏とは、今は絶版になっていますが、山と渓谷社発刊の「首都圏自然歩道」という本を書いた人のことです。その歩行記録が余りにも速い速度なので、我々は彼を蝶のように舞い、鳥のように飛んでいくのではないかと疑い、「仙人」とも呼んでおります。)

  こんなことはめったにないことですので、帰ってからいろいろ分析した結論は、最適な日を選んだということに尽きるようです。その外に、要因を挙げますと、爪先上がりになる急な斜面が無く、勾配が均等だったことと、息抜きができるように平坦な部分が組み合わさっていたことという地形的な好条件もありました。
  さらに、この日は、寒気が北から下がってきたため曇り空で、寒いくらいに涼しかったこともありましたし、幾度か渓流を飛び石伝いに渡りますが、しばらく雨が降っていないらしく、楽に渡れたということもあります。いろいろ好条件が重なった結果だったようです。
  皆様も、このコースに挑戦される場合には、是非、体力とも相談の上、事前に十分にご検討のうえ挑戦されますよう、ご忠告申し上げます。

ヤシオツツジが満開でした

  ヤジオツツジが満開でした。濃いピンク色の花がまだ葉の出ていない木に咲いているのです。「賽の河原」から折場登山口までの間が特に多く見られました。「つつじ平」にもその名の通り、かなりの数がありました。
  その下の熊笹の原を過ぎた先にある、1本の木も生えていない深々とした切り落としになっている草原から見えるヤシオツツジはそれはそれは見事でした。この花を見るという点からも、このコースは5月のこの時期に行くべきかもしれません。
  (静かに考えてみますと、あれが本当に「ヤシオツツジ」だったのかどうか確信がありません。そもそもこれがヤシオツツジである、と教えてもらったことがないのですから…。でも、折角あれだけ感動したのですから、あれこれ言わずに信じることで心の整理をいたしました。)

カップラーメンを食べるには箸が必要です

  今回は1泊付きとなりました。わたらせ渓谷鉄道の1番電車に乗るために、宿泊地は桐生駅前のビジネスホテルと決めましたが、朝食をどうするかで悩みました。ホテルの朝食は7時からですし、駅周辺にはそんな早朝から開いている飲食店はありません。以前に一度駅周辺を歩いたことがありますが、コンビニも駅近くには無かったようでした。
  ということで、前の日にあらかじめカップラーメンを買っておきました。部屋備え付けの小さな湯沸し器で湯を沸かしましたが、大きなカップでしたので1回では満杯にならず、十分に熱が回らなかったため、半生状態で食べざるをえませんでした。

  そうそうカップラーメンを買った際に箸を貰うのを忘れてしまい、食べるのに苦労いたしました。どうやって食べたか、お分かりになりますか? そもそも山中ですから、2日目の昼食はあらかじめ用意して来なければなりません。例によってサンドイッチ用のパンと魚肉ソーセージときゅうりと、これらを切るためにプラスティック製のナイフを用意して来ていましたので、このナイフの背中に麺を乗せて食べました。ツルツルと滑ってしまい、その食べ難いこと食べ難いこと。お粗末の一席でした。