関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No13>遊歩好日

麦が緑の頃や麦秋に劣らず、秋も良いものです

  「関東ふれあいのみち」歩きは、コースの番号順にとらわれずに歩いて差し支えないのですから、それぞれのコースの最も良い時期に歩くようにするのが良いのは十分に承知していますが、なかなかそうも行きません。 

  栃木県はビールの原料となる「二条大麦」作りが盛んと聞いています。この地域で作られる麦がそうなのかどうかは承知していませんが、このコースはその名称から判断しますと、「麦笛」を吹ける春から初夏が最高なのかも知れません。麦に注目すれば、「麦秋」と言われ、麦が黄金色に耀く6月下旬頃も良いのではないかと思われます。

  実際に歩いてみました限りでは、表作の稲がたわわに実り、一面に黄金色に染められた景色も、緑の麦畑に劣らず素晴らしいのではないかと思いました。この日は、遠方遥かに見えるはずの筑波山や日光連山は、湿気が多いせいかぼんやりとも見えなかったのは残念でした。
  が、それらの山並みをバックにして、一面に広がる黄金色の田園を眺められたら、さらに興趣が倍増したであろうと思います。

指導標がなければ歩けないコースです

  このコースのうち、「西国府」(おそば屋さんの先の集落)から「大宮神社」までの間、「大宮神社」から「今泉神社」の間、及び「今泉神社」から「新栃木駅」までの間は、住宅や農地の間を通る曲折の多い道の連続ですので、指導標だけが頼りになります。

  県のパンフにある地図には、新しい道路が描かれていませんし、細かい曲折は書き切れていませんので、県の地図だけを頼りにしてというのではとうてい歩けません。こういう場合に頼りになるのが指導標ですが、有難いことに、このコースでは曲折地点にはほぼ完全に指導標が整備されていました。
  なお、数箇所で、「関東ふれあいのみち」の例の木の柱の指導標ではなく、石柱の指導標が設置されている箇所がありますので、あらかじめ承知しておかれた方が良いかと思います。(たとえば、大宮神社の参道出口のガソリンスタンドの所、今泉神社を出てパリミキの見える交差点の角などです。)

  指導標の整備状況には感謝しながらですが、敢えて2点だけ記します。
    a:一つは、おそば屋さんの角で右折し、次に左折した後、直ぐに左折する地点に指導標が欲しいという点であり、
    b:二つ目は今泉神社の直前に大谷石の塀のある住宅の所で右折する指導標が塀の陰になって見過ごしの危険がありますので、左サイドに移設して欲しいという点です。