関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No14>遊歩好日

歴史の香り溢れるコースです

  大神神社(奈良の大三輪神社の分霊を祭る)、下野国庁跡、蓮華寺(親鸞聖人の大蛇済度の伝説、聖人お手植えの老桜など)、下野国分寺跡、下野国分尼寺跡、琵琶塚古墳、魔利支天塚古墳など、歴史の香りが溢れるコースです。
  国庁跡や国分寺・尼寺跡などはおそらく人知れず長い間土の下に埋もれていたのでしょう。農地になっていたり民家が建っていたりしたのを、地主の理解を得て買い取り、長い年月と莫大な費用をかけて、丹念に発掘し、調査を進めたことでしょう。
  一部分だけを復元した建物がありましたが、これを見てから目を閉じ、頭の中で全体像を想像してみますと、美しく壮大な建築物であったろうと偲ばれて、大変に面白いと思いました。

  風土記の丘公園ではちょうど「菊まつり」を開催中で、一帯は大勢の人で賑わっていました。例によってたこ焼や焼きとうもろこしなどの屋台店も沢山出ていました。
  よく見掛ける一鉢に3本の菊を揃えて咲かせたものや、懸崖づくりのものや、国分寺を模って菊で飾ったもの等いろいろの工夫を凝らした展示品が並んでいました。あたり一面には菊の芳香が漂って、まさに秋たけなわという風情でした。
  先週は、薬師寺八幡宮の祭日に当たり、境内で「お神楽」を堪能させてもらいましたが、今週は菊まつりにでくわし、2週続けて伝統行事を見ることができました。こんなことは4年間で初めてのことでした。

ちょっと変では?

  あるお寺さんの通用門の外に、「もらい人おことわり」と書かれた板が立て掛けてありました。思わず「う?」となりました。摩訶不思議なものを見たという思いでした。
  「もらい人」とはどういう物を貰いに来る人を指しているのでしょうか、このように表示するほど頻繁に来るのでしょうか?しかも物が有り余っている飽食の時代に、よりによって率先して人を救わなければならない立場にあるお寺さんが?というのが最初の率直な疑問でした。

  私が幼い頃を思い出してみますと、当時は、焼け出されたり、職を失ったりした大勢の人々が、食べ物を乞うて家々に門付けして歩く姿を見ました。あの時代の人々は自分も貧しい環境ではありましたが、乏しい中から何がしかの物を施していたように記憶しています。そんな連帯感みたいな感覚が生きていたように思えます。
  実際にどういう事情があるのかは分かりません。止むに止まれぬ事情があるのかもしれません。そこは何とも言えませんが、疑問は残りました。

迷いました!

  このコースのうち、野州大塚駅からNo13コースとの分岐点まで、及び御使者橋と小金井駅までの区間は経験済みの区間ですから、すいすいと歩けましたが、その他の区間では2箇所で大いに困惑させられました。

  最初は、大神神社を出た先です。栃木県の地図では緑色のルートは、神社を出た先の道路を右に折れるように読めます。4車線の立派な道路があり、県の地図に表示されている細い道路が改良されて立派な4車線道路になったのであろうと考え、この道路の歩道を歩きました。
  10分ほども進んだ時点で、どうも沿道の様子や道路の前方の曲り具合が地図とは違うようだと思い始めました。また、ガイドブックでは道路の右側に社会福祉法人「星風会」があるように記載されているのに、それらしき建物群は左手に見えていたのも変に思う理由でした。
  最初の信号のある交差点で道路反対側に渡り、農道に入り、左折して星風会の建物の方へ近付くようにしました。これらの建物は「北エリア」と表示してあり、その前を通り過ぎた先の十字路で指導標の壊れた残骸を発見しました。その指し示す方向へとこの十字路を左折し、大神神社の方へとバックしました。すると、大神神社から出た道が立派な道路にぶつかる地点の道路反対側に辿り着きました。この間25分のロスとなりました。
  復習しますと、大神神社の鳥居を出ましたら、蕎麦屋の角で左折し、その先の信号の箇所で道路反対側に渡り、蕎麦屋の道路反対側の辺りまで戻り、生垣のある住宅の角を左折するのです。
  なお、後で分かったことですが、上記の星風会の施設はガイドブックに記載された施設ではありませんでした。これは最近に新設された「北エリア」の建物群であり、ガイドブックに記載されていたものは「丸山観音堂」の手前にある「田本」という集落内にある「南エリア」でした。

  二番目は、「下野国庁跡」を見た後、これまた県の地図では細い道程度にしか表示されていませんが、今は立派に改良された道路に出た地点の先です。
  途中のどこかでこの道路から1本東にある農道に曲らなければならなかったようです。指導標があったのかどうか分かりませんが、気付かずにそのままこの立派な道路を進んでしまいました。
  思川に架かる大光寺橋へ続く道路に出て右折する地点の直前に「ゆうの里」という社会福祉法人の施設がありますが、ここに指導標があってその農道の方から来るような表示になっていました。
  県の地図では緑色の線が太く塗られているため、その道がどういう太さの道路か判別し難いという難点があります。このケースも、立派な道路が緑色の線であると思ってしまうと、そのまま行ってしまうことになります。