関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No15>経路の説明の1
自治医大駅の改札を出ましたら右手に行き、「西口・笹原方面」(写真1)への階段を下ります。駅前広場の10m程先の国道4号線に出ましたら、右に折れ、あとはずっと4号線の歩道部分を歩きます。1桁ナンバーの国道幹線ですから交通量が多く、気分の良い歩行ではありません。すぐに右手に年代を経たらしい太い幹のアカマツ林が現れ、これがNo16コースとの分岐点まで続きます(写真2)。
15分ほどで「南河内町」との境界標識があり、その先でNo16コース「アシそよぐ水辺のみち」が右に分かれます。ここまでは右側の歩道を歩いて来るのが自然ですが、ここの信号で反対側に渡っておきます。(と申しますのは、国道から分かれる地点、すなわちガソリンスタンドのある箇所には信号が無いからです。)
シェル石油のガソリンスタンドの手前に指導標があり、ここで左折し(写真3)、田園地帯へと入ってゆきます。少し樹林に沿って歩きますと、次の指導標があり、ここで再び左折いたします(写真4)。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
以後は、左右にごぼう畑や苺ハウスが広がる農道を進みます。前方左手にこんもりとした森が見えています。養豚農家の前を鼻をつまみながら過ぎますと、三嶋神社の参道入口に着きます。石の鳥居の奥に社殿が見えますが、ごく素朴な小さな社殿でした。
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
三嶋神社の参道入口の先に民家があり、この民家と神社の森との間に細い道が左方向へと続いています。この道へと左折しますが、歩いていますと、左側に続く三嶋神社の杉林が結構立派な樹林であることが分かります。この杉林の端のT字の箇所では右に曲がります(写真7)。
すぐその先の次のT字路では左折し、すぐに右折します(写真8)。200mほどの右手に「稲荷神社」の鳥居があります。ちょうどこの日は氏子の代表らしき人達が数人集まって、神社の建物などを点検していました。茨城県の笠間稲荷の系統だそうで、平成16年に建立したばかりのまだ真新しい狛狐がありました。また、社殿下の赤い鳥居は「両部様式」(宮島の厳島神社の海中の鳥居と同じ様式)の珍しい様式の鳥居で、氏子さんは自慢げに説明してくれました。
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
元の道へ戻り、300mも先へと進みますと、指導標のあるT字路がありますので、ここで左折し(写真9)、さらに5分ほど行きますと斜めに走る道路にT字型にぶつかりますので、ここで右折いたします(写真10)。この右角の家は蔵のある石塀の立派な家です。
次いで指導標の無い丁字路で右折(写真11)した後は、見渡せる限り両側に田畑が広がる地域の間のほぼ真っ直ぐに延びる農道を歩きます。20分ほどで「姿川」に架かる「箕輪橋」に着きます。再び戻って姿川沿いのサイクリングロードを行くことになりますが、一旦橋を渡り、箕輪城址へと向かいます。
橋を渡り、左側の農家の石塀の角(2本の柿の木があります)を左に曲がりますと(写真12)、その先200m位で行き止まりになります。ここに右側の樹林内へと20段くらいの階段があり、鳥居の奥に神社が見えます。ここが「箕輪城址」ということです。「城」というイメージとは全く縁遠い感じです。
![]() 写真9 |
![]() 写真10 |
![]() 写真11 |
![]() 写真12 |
再度「箕輪橋」へ戻り、姿川沿いに延びるサイクリングロードへと下ります(写真13)。川の流れと土手との中段に造られた1m幅の舗装された道路を40分くらい歩くことになります。途中で「宮前橋」(写真14)の下を潜りますと、対岸に公園風の施設が現れます。
![]() 写真13 |
![]() 写真14 |
対岸の公園が尽きる辺りで、ライトブルーの橋が見えます。これは「紅橋」という歩道橋で、サイクリングロードはこの橋へと上がって行きます。この紅橋の隣に並行して「御使者橋」があります(写真15)。
(以下の文章は、栃木No14コースと同じですので、写真は省略しています。)
ここで左折して、田園地帯の間に延びる道路へと進みます。やがて信号のある大きな交差点に出ます。左右に走る道路は新しい道路らしく、県の地図にも書かれていませんし、この交差点には指導標もありませんが、道路を横断して真っ直ぐに進みます。間も無く左側に中学校と小学校が現れますし、右側には幼稚園もあります。
学校の先で国道4号線に出ますので、右折し、次の信号で横断して、斜め方向にある商店街の方へと入ってゆきます。(県の地図では、学校の先で4号線に出る斜めの道があるように描かれていますが、そのような道路はありませんし、指導標もありませんでした。)
商店街といえるかどうか疑問になるような道路を抜けますと、小金井駅前(写真16)の立派な駅前広場に出ますし、その左手に駅があります。何故かここにはNo14コース「風土記のみち」のコース案内図はありましたが、今日歩いてきたNo15コースのものはありませんでした。
![]() 写真15 |
![]() 写真16 |