関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No11>経路の説明の1

 

    笠森バス停⇒笠森寺  

内房線の「五井駅」で小湊電鉄の電車(写真1)に乗り換え、「上総牛久駅」へ向かいます。養老渓谷の紅葉を見るにはまだかなり早いと思われるのですが、電車はかなりの人で賑わっていました。
  「上総牛久駅」(写真2)から小湊バスに乗り、15分程の「笠森」でバスを降ります。

小湊電鉄の電車
写真1
上総牛久駅
写真2

  バス停(写真3)から少しバックしますと大きな自動車用の標識が頭上にあり、右に入る道が笠森観音への道(写真4)であることを示しています。   

 
「笠森」バス停
写真3
右折して笠森観音へ
写真4

観音堂 すぐ左手に「笠森観音本坊」(写真5)があり、その100m程先の右手に石段の参道(写真6)があります。
  なかなか風情のある石段の登り坂ですし、途中には「三本杉」といって1つの根から3本の太い幹が分かれて聳え立つ杉の巨木があり、その先には「子授楠」という胎内潜りのできる楠の古木があります。風神と雷神のある「二天門」を潜りますと、巨岩の頂部に建つ奇怪な「懸け造り」の「観音堂」(右の写真)を見ることができます。

笠森観音本坊
写真5
石段の参道
写真6

    笠森寺⇒路傍休憩所⇒八重垣神社  

  

自然味溢れる樹林 「関東ふれあいのみち」のルートは、この観音堂の右手後ろ側にある赤い「仁王門」(写真7)から本格的に始まります。門を潜りますとその先は自然味溢れる樹林(左の写真)の中の小路になり、先程までの多勢の参詣者や行楽客達の喧騒が嘘の様な静けさが支配しています。ほとんど人が通らないのでしょう、下草が茂っていて荒れた感じのする箇所もあります。

やがて木段路の下りになり、下り切った地点にこの路が「参詣道」であったとの説明板があります。下の道路に出ましたら、直進する感じで前進し、すぐに別の道路にT字型にぶつかりましたら、右に折れます。
  しばらく進みますと、カーブミラーのある小さな十字路(写真8)に来ますので、ここで指導標に従い左折します。田の間の路を進み反対側の道路に出ますと、そこに「安養坊」の説明板がありますので、ここで右折します。

 
仁王門
写真7
小さな十字路で左折
写真8

橋を渡らずに直進 最初のY字に道が分岐する地点(右手遥かの小高いところに「浮世絵美術館」が見えます。)では左の道路を進みます。川の近くでほぼ直角に左折しますと、その先の右側に橋があり道が分かれますが、ここも左の道へと直進(右の写真)します。
  「本光寺」の前の道路に出、そのままこの道路を行きますと、右側に「路傍休憩所」が現れます。

  路傍休憩所の道路反対側にこの先のルートの入口があります。2分も歩きますと、左に道が分岐する地点に「石撞」の説明板があり(「石撞」なるものがこの付近にあったような説明でしたので、探しましたがそのようなものは見付りませんでした。)、この角の左上に八重垣神社の参道階段(写真9)があります。なお、石段下にある八重垣神社(写真10)の説明板が撮影対象です。

 
八重垣神社の参道階段
写真9
八重垣神社
写真10