関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No13>遊歩好日

先住民は新緑に感興を覚えたかなぁ?

  新緑の候と言うにはちょっと遅く、今年芽吹いた新しい葉の緑も既にかなり色濃くなってしまいました。それでも木の種類によっては、鮮やかな新緑色のものもまだありました。
  新緑と言えば
        「目に青葉 山ほととぎす初かつお」
  の句があまりにも有名ですが、こんな歌もあります。
        「若葉さすころはいずこの山見ても 何の木見ても麗しきかな」

  この歌は初句と2句のつながりが若干変な感じですが、「いずこの山見ても」と「何の木見ても」の対比と並びが、「山」という大きな遠景から「木」という小さな近景への視線の動きが感じられ、「麗しきかな」で満景の新緑に対するやさしい感動を表わしているように思えます。
  これは江戸時代最後の歌人である橘曙覧(たちばなあけみ)の作歌です。文化9年(1812)に越前福井の富裕な紙商人の家に生まれ、家督を受け継ぎましたが、30代の半ばには家督の一切を弟に譲り、以後はもっぱら文学に親しんだ人です。

  ところで、古の人は、新緑をどのように詠ってきたのかにちょっと興味を持って、百人一首、古今和歌集、新古今和歌集を調べてみました。百人一首の中で自然を詠い込んだものは、そのほとんどが春か秋の歌で、若菜、花、月、紅葉などが主役です。
  また、古今和歌集や新古今和歌集の「夏歌」(陰暦の夏は4月から6月ですから、新緑の候も含まれます。)に収載された歌を調べても、その大部分は「ほととぎす」(「郭公」、「時鳥」)を詠んだもので、新緑を詠い込んだ歌はありませんでした。
  これは古人にとって緑は幾らでも周囲にある当り前の存在であり取り立てて感動するものではなかったということなのか、夏を詠う場合には「ほととぎす」を詠み込むという作歌作法(ルール、決め事…)に縛られたということなのか、或いは別の事情なのか、残念ながら承知していません。
  もっと前の縄文時代や弥生時代の先住民はどうだったのでしょうか?

「古墳群保存」考

  「先住民の歩いたみち」というこのコースの名称は、「油殿」と「能満寺」という2カ所の古墳群を訪れるということから名付けられたものと思われます。
  「油殿古墳群」は前方後円墳2基、円墳2基からなり、昭和49年に早稲田大学による調査の結果、5世紀初頭の築造と推定されています。また、「能満寺古墳群」は前方後円墳を中心に多数の円墳からなる古墳群で、昭和22年明治大学による発掘調査の結果、5世紀初頭のものと推定され、千葉県では最大規模の前方後円墳とされています。

  しかし、実際に傍に行って見ますと、古墳のある場所は樹木が生え繁っていて、すっかり樹木に覆い隠されていました。「油殿古墳群」は「古墳山」の裾の小公園から山全体を眺める程度です。それに比べれば「能満寺古墳群」の方がすぐ近くで見られるだけましですが、馬の背のような部分が分かる程度で、「前方後円墳」の姿をはっきりとは見分けることはできませんでした。
  千葉県内のコースでは、既に、千葉No3<古墳を訪ねるみち>で房総風土記の丘の古墳群を、そして千葉No5<埴輪と遊ぶみち>で芝山古墳群を、それぞれ見てきました。   前者は古墳公園として整備されており、あまりにも人工的で古代のありのままの姿をイメージするのが困難なほどで、「やり過ぎ」という印象でした。後者の殿塚・姫塚は原形を把握できるように樹木が切り払われていますが、かと言って原形の雰囲気を壊すほどではないという「良い加減」の整備状況でした。
  これらに比べると、このコースの古墳群は二つともが、良く言えば「原状保存」、悪く言えば「放置」という状況で、「見せ方」としては最悪に思えました。