関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No4>経路の説明の1
「大楠芦名口」行きバスのバス停は逗子駅の東口広場にあり、電車の先頭部にある階段を上がるのが便利です。2番乗り場から出る「逗4大楠芦名口」、「逗5横須賀市民病院」と「逗6長井」が使えますので、便数が多く便利です。
葉山の御用邸を過ぎたあたりからバスの右車窓に相模湾が眺められます。靄った水平線の上に白雪をいただいた富士山が見えましたので、乗客から一斉に声が挙がりました。30分程で「大楠芦名口」バス停に着きます。
バス停はスーパーの前にあり(写真1)、T字型の交差点の縦の棒に当たる道路の反対側にこのコースの説明板があります。
その縦の棒に当たる道路に沿って、当然のことながら海とは反対の方向へ進みます(写真2)と、100mも行かないうちに道路は二手に分かれます。ここは左側の細い方の道路を進みます。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
僅かの間集落内を歩きますが、直ぐに両側が樹木に覆われた山道になります。と言っても、所々で表面材が剥がれ、壊れたような舗装道で(写真3)、これが山頂下の階段の登り口まで続くことになります。
登山口から20分ばかりの間はずっと上りが続きますが、これを上り切った後は大小のアップダウンが3つある程度でずっと楽になります。3つ目の坂を上り、しばらく平坦な道を行きますとNTT中継所の門前を過ぎます(写真4)。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
その直ぐ後に白亜の円錐形の塔がある広場に出ますが、その直前の右手斜面に擬木造りの石段道があります。うっかりすると見落とす危険がありますので、要注意です。この115段の石段を上ると大楠山山頂に着きます。
山頂はかなり広く、展望塔、茶店、ベンチ等があり(写真5と6)、4つのコースから集まったハイカー達で賑わっていました。展望塔は360度の眺望があり、絶景です(左の写真)。
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
上って来た石段を下り切り、その付け根にある標示に従い「前田橋」方向へと進みます。円錐形の白亜の建物は、国土交通省が設置する「大楠山レーダー雨量観測所」であることが分かります。その前の道を通り、このコースで初めての山道らしい山道(写真7)に歩を進めることになります。
最初は下り一方ですが、小さなアップダウンが3つあり、3つ目を越えると下りの石段道になります。石段の途中で、右側の下の方から渓流の音が聞こえてきます。
石段を下り切りますと、前田川に架かる小さな木橋(写真8。この橋を「お国橋」と記している案内書がありましたが、「おくにばし」は下記のようにもっと下流部にありますので、誤りかと思います。)を渡り、舗装道路に出ます。
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
ここから川に沿った一段低い所に木製のハイキングコースが設けられていますが、「ふれあいのみち」は舗装道路を歩きます。その道なりに「正行院」前を通り過ぎ、「おくにばし」(写真9)を渡りますと直ぐに海岸通に出ます。その右角に「前田橋バス停」の待合小屋があります(写真10)。
![]() 写真9 |
![]() 写真10 |
前田橋バス停からは国道134号線を一色海岸まで歩くことになります。前田橋から10分程の所にある「立石公園」(写真11)は是非立ち寄りたいところです。
ここから「長者が崎」(写真12)までは、またまた国(酷?)道脇を40分も歩かねばなりませんが、その先は正規には国道を歩くようですが、長者が崎で砂浜(写真13)におりて「県立葉山公園」まで歩く手も許されるのではないかと思います。
葉山公園の入口(写真14)に「葉山公園」というバス停、「葉山御用邸」(写真15)の塀の前に「葉山」というバス停がありますが、これらを通り過ぎ、御用邸の端を過ぎて坂道を上りますと「しおさい公園」の手前に「しおさい公園(一色海岸)」のバス停があります(写真16)。
![]() 写真11 |
![]() 写真11 |
![]() 写真13 |
![]() 写真14 |
![]() 写真15 |
![]() 写真16 |