関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No8>経路の説明の1

 

    「月京」バス停⇒諏訪の下橋⇒鷹取山  

大磯駅の改札口を出た直ぐ右手にある2番目のバス乗り場が、神奈川中央交通バスの「二宮駅」行きの乗り場です。
  国道1号線に出ますと、東海道の松並木下を過ぎ、No7コースの終点となった「城山公園」バス停の先を右手に折れます。幾つか先の「月京(がっきょう)」バス停で下車しました。
  (「月京」で降りても、結局は一つ手前の「馬場(ばんば)公園」バス停まで戻ることになりますので、馬場公園で降りてもよいのではないかと思いますが、県の資料では「月京」が起点となっていますのでそれに従いました。)

バス道路を馬場公園まで戻り、ここを左折して新興の住宅地の中の舗装道路を進みます。所々に散在する畑にはトウモロコシや野菜があまり本腰を入れているとも思えない様子で作られていました。
  10分ほど歩きますと、道路右手に県立と町立の学校があり、その前のカーブを曲がりますと不動川に架かる「諏訪の下橋」です。これを渡りましたらすぐに右手に折れ、川沿いの細い道を行きます。(川岸の土手の所々に「彼岸花」が咲いていました。)

前方に東海道新幹線が見えてきましたら、道路が二手に分かれる所の左角にある標識に従い左に折れ、ガード下を潜ります。10分ほど歩いた左手に小さな「東の池」があり、ちょうど蓮の花が咲いていました。

東海道新幹線が見える左折地点
写真1
「東の池」の少し手前
写真2

薄い水色の住宅の先で左折 その先の交通の激しい道路を渡り、直進して今度は「小田原厚木道路」のガード下を潜り、道路左手にあるお金をかけたらしい薄い水色の住宅の先で左に折れます(左の写真)。やっと、山近しという感じになります。
  小さな祠がある竹藪(写真3)の間のコンクリート道を進みますと、急な坂道に変わります。中腹のミカン畑に通う作業道だろうとGBには記されていますが、それにしては急すぎると思います。
  息を弾ませながら10分ほど上りますと尾根筋に着きますので、ここを右に折れます。ここからは山道になり、ミカン畑を過ぎた後、しばらくは気持ちの良い比較的平坦な道(写真4)が続きます。   

 
竹藪の中の小祠
写真3
急な坂道
写真4

それもわずか10分ほどのことで、石の鳥居(写真5)から先は急な木製階段道となります。最初が52段、次が168段、3番目が85段であり、これがほぼ連続しています。15分ほどかけてゆっくりと登りますと、神社(写真6)が現れ、最後に10数段の石段を上がれば鷹取山山頂に到着です。

 
石の鳥居
写真5
鷹取神社
写真6

    鷹取山⇒妙円寺⇒土屋一族の墓⇒熊野神社⇒南平橋  

霧降の滝 神社裏手に回り、左手方向の幅広の軽舗装された道をゆっくりと下るようして進みますと、10分強で「霧降の滝」へのハイキングコースが右手に分岐する箇所に着きます。折角の機会だからと霧降の滝へ向かい、1時間ほどして分岐点に戻りました。
  (よくぞ「滝」と名付けたものです。大きな石の上を一筋の水が流れ落ちているだけのものです。右の写真)

「霧降の滝」分岐点から5分ほど下りますと神奈川県企業庁の「上吉沢配水池」の前に出ますので、ここを右折します。次に、「びわ青少年の家」の標識板に従って左折し、ぐるっと道なりに回り込むように進みますと、ゴルフ場が左側の樹木越しに見えるようになります。

やがて右手遠方に「大山」や「丹沢山」連峰が見える格好の場所に設けられた休憩所に着きます。高原的な展望になっていて(写真7)、解説板と照らし合わせながら大山、ヤビツ峠、塔ノ岳などを確認できるようになっています。
  ここから5分ほどの「メモリアル富士見霊園」(ちょうど区画の販売中で事務所や宣伝用旗指物で目立っていました。)の手前で右方向へ下る道をとり、ゆるい舗装道路を銭洗い弁天の「妙円寺」へ向かいます。20分ほどで道路に直角にぶつかりますので、ここは左に折れて広い道路を進みます。(この角の左手斜め方向の道路反対側に妙円寺が見えます。写真8)

休憩所からの眺望
写真7
妙円寺
写真8

しばらく行きますと左側に神奈川大学の湘南ひらつかキャンパス(写真7)が現れ、さらにそのまま進みますと、車の行き来の非常に激しい道路にぶつかります。これを渡るにはやっとの思いということになりますが、渡りましたら細い道を直進します。
  集落を過ぎ、急坂を上りますと右側に「土屋一族の墓」の説明板があり、石段で下方向へ下るようになっています。浩宮現皇太子殿下がご見学された記念の石碑があり、その奥崖下に石造りの素朴としか言いようのない小さな墓石がずらりと並んでいます(写真8)。

神奈川大学の湘南ひらつかキャンパス
写真7
土屋一族の墓
写真8

土屋城趾 元の道に戻りさらに上って行きますと、「土屋城趾」の説明板がある場所に至りますが、それらしいものは何も残っていません、というか見当たりませんでした(左の写真)。
  右方向に折れて墓の横を過ぎ、次の角を左折しますと「大乗院」(写真9)、その角でさらに左折して進み、広い道路にぶつかりましたたら、標識はありませんが左へ行きます。すぐの道路右手に「熊野神社」(写真10)があります。

 
大乗院
写真9
熊野神社
写真10

あとは道なりにこの道を進みますが、歩道がありませんので注意が必要です。
  右手に老人ホームを見ながら進み、大きな右カーブを道なりに曲がり、次のバス停のところで右に下る道へと右折し、緩い坂道を下りますと「金目川」(写真11)に架かる「南平橋」が現れます。
  道路反対側の屋根付きのバス停は「平塚駅」方面であり、「秦野駅」行きのバス停は橋を渡った直ぐの左にあります(写真12)。こちら側には屋根も、ベンチもありませんでした。

 
金目川
写真11
「秦野駅」行きのバス停
写真12