関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No13>経路の説明の1

 

    韮尾根バス停⇒雨乞山  

はじめにお断りで恐縮ですが、このコースと次のNo14コースは写真を掲載しておりません。と言うよりか、掲載できませんでした。
  この当時はまだホームページを作ろうという考えがありませんでしたので、自分達中心の記念写真的なものしか撮っていなかったからです。

バス停から進行方向へ10mほど行き(この当時は橋本駅から直通のバスがありましたので、こういう表現でよかったのですが、現在は半原からのバスになりますので変えなければならないと思います。しかし、バス停の位置がわかりませんので、そのままにしておきました。)、石垣の切れるところを左折します(この部分も以前の表現でして、現在では「酒店の道路反対側に渡り、石垣の脇の道に入ります」と修正してお読みください。)。

集落内を道なりにちょっと行き、標識に従って右折しますと平地から山裾に至るコースが見えるようになります。2つ目の十字路で神奈川No17コース「北条・武田合戦場跡のみち」とクロスします。
  ここから先は、東京農工大の農場を右に見つつ進みます。この農場が終わる辺りから山道が始まります(入り口には標識があります)。

ゆるやかな上り道を20分ほど進みますと、道が鋭角に反転する感じで屈折する箇所に到達しますが、ここから急な上り道になります。ほんの10分ほどで雨乞山山頂に着きますが、樹木に覆われて展望はなく、標識がなければそのまま通り過ぎてしまいそうな感じでした。

    雨乞山⇒根古屋  

「雨乞山」からは、急な坂道が多いスギ、マツ、ヒノキ混じりの雑木林内を20分ほど下ることになります。桜の名勝地「桜山」への分岐点に至り、さらに15分ほどで薄暗い休憩所に着きます。(ここでふれあいの道とは別のハイキングコース「日の森コース」が接続していました。)

さらに7〜8分下りますと急に明るく開けた地点に下り立ちます(「城山4.3km」との標識があります。)。進路に迷う雰囲気ですが、ここは右手方向に進みます。すぐの地点に進入防止措置が施されていますが、これが正しい道で、畑中の道を7〜8分進みますと広い舗装道路とクロスしますので、これを突っ切り真っ直ぐ進んでください。

坂道を下り立った右手に「久保田酒造」(銘柄は「相模灘」と「楽水」とありました。)の立派な建物が現れ、その前の細流を渡り、最後に、舗装された急な坂道を少し上りますと、来る際に乗った「韮尾根」へのバスで通り過ぎたバス道に出ます(これも当時の表現でして、上述のように現在はこのバス路線は廃止されました)。

道路を渡りますと右手に標識がありますので、これに従って舗装道を進みます。山道と思いきや、すぐに住宅地が現れ、違和感を覚えるかと思います(ここらが「根小屋」です。)。   

 

    根小屋⇒城山⇒城山高校前バス停  

津久井町の学校給食センターの手前を右折し、急坂道を下り、道なりに進みますと車の行き来する舗装道路にぶつかります(ここらが「根本」です。)。ここを右折して少し行きますと、諏訪神社との中間辺りの右側に津久井城の説明板がありますので、その手前の細い道を入って行きます。

 

そうたいした勾配ではありませんが、ここまででかなりの距離を歩いていますので、人によってはこたえるかも知れません。 本当に急になるのは左折し、急坂を上ってからの最後の300m位です(「男坂」の標識があります)。
  左折して「太鼓曲輪」や「本城曲輪」と「飯縄曲輪」を結ぶ稜線に丁字型に取り付きましたら、この三叉路で左折し、「本城曲輪」方向への道に進みます。
  途中に「太鼓曲輪」の標識がありますがこれは素通りして、空堀を渡りますと山頂の「本城曲輪」はすぐです。撮影ポイントの「築井城古事記」の石碑はここにあります。

 

「本城曲輪」から先程急坂を上り切った所にある三叉路まで道を戻り、真っ直ぐ「飯縄曲輪・津久井湖」方面へ進みます。
  ほどなく着く「宝ヶ池」は、池とはほど遠い小さな水溜まりにすぎませんでした。ここで「飯縄曲輪」への道を分けますが、ルートは下りの方をとり、あとは山道を下るのみとなります。

 

40分ほどで、眼下に津久井湖を見下ろせる地点に出ます。展望施設の横を下りますとバス停がありますが、コース終点の「城山高校前」バス停は遠方に見えるダム堤を越えた向こう側にあります。津久井湖周辺は観光客や釣り人で賑わっており、車の渋滞も見られました。
  ダム堤を通り過ぎ、その先に延びる上りの道路を行きますと、左側に城山高校が現れます。