茨城県から頂いたこのコースのパンフレットには「延長約25km」とあり、「関東ふれあいのみち」全体が案内された公式パンフレットと私が所有しているガイドブック(山と渓谷社「首都圏自然歩道」絶版)には「26.5km」とあります。
  また、途中にある指導標に書かれた距離「古渡橋→和田岬10.1km」と「和田岬→水郷大橋11.2km」を合計しますと「21.3km」となります。
  どうしてそれぞれが違っているのか分かりませんが、実際に歩いた後の感覚からしましても、茨城県の数値が正しいのかなと思われます。

  「関東ふれあいのみち」の全コース中の長距離コースを挙げてみますと、本日の茨城No18が26.5kmで最長、次いで埼玉県No12「グリーンラインに沿ったみち」が22km、以下順に茨城No9「筑波山縦走のみち(2)」が21.0km、群馬No30「寝釈迦のみち」が20.4km、群馬No4「小梨峠から牛伏山へのみち」と栃木No16「アシそよぐ水辺のみち」がともに20.0kmです。1区間が20kmを超えるのはこの6コースだけです。
  茨城No9コース以外は、既に踏破してきましたが、栃木No16は本日の茨城No18と同様に平坦地を歩くだけですからどうと言うことはありませんでした。群馬No4は幾つかのアップダウンはありましたが、それほど高度があるわけでもありませんでしたので、きついとは感じませんでした。
  最も高い1,500mまで上る群馬No30は、一気に1,000mもの高低差を上りますが、残り半分は下りですから高さと長さの割には楽だったような気がします。
  アップダウンの多い山路が大半の埼玉No12コースが一番疲れたような気がしています。この茨城No18コースは、ほとんどが平坦地歩きでしたが、さすがに距離が長く、埼玉No12と違う感覚ですが、同じように疲れた感じがしました。
  (なお、後日2009年5月に茨城No9で筑波山を縦走しましたが、これは高低差のあるアップダウンの連続で、かなり疲労困憊しました。全線完全踏破の後では、この茨城No9コースが最難関だったと思い出されます。)

  先週に歩いた茨城No16コースでも本日の茨城No18コースでもそうですが、ずっと霞ヶ浦を眺めながらの歩行となり、日がな一日霞ヶ浦とお付き合いをすることになります。霞ヶ浦はもともとは海底だったものが隆起し、河川から運ばれた土砂が堆積して堰き止められて、海から切り離されてできた「海跡湖」と言われる湖ですから、最も深いところでも7mしかなく、平均では4m程度の深さしかありません。
  従って、先週のように風雨が強い日には、湖底の土砂が巻き上げられてしまうのでしょう、湖水は茶色一色になっていました。先週は自然現象で仕方がないとばかり思っていましたが、本日は午前中は曇り、午後からは薄日がさす天気になったにもかかわらず、依然として湖水は冴えない濁った色をしていました。風雨の影響ばかりではなく、湖水自体が汚濁していることが分かりました。
  霞ヶ浦やこれに流入する河川の沿岸における、養豚業や養鯉業(鯉ヘルペスで全滅状態のためか、本日は見ることができませんでした。)・蓮根畑などからの農業系汚濁負荷に加えて、近年では茨城県南部における住宅や工業開発などの都市的利用が着実に進み、その結果生活系や工業系の水質汚濁物質の増加が著しくなった結果なのでしょう。

  少し調べてみました。霞ヶ浦沿岸一帯の多くは低平地のため水はけが悪く、昔から洪水に悩まされてきましたし、海に近いため潮の干満の影響を受けて塩水遡上による塩害にも見舞われてきたとあります。また、これらの治水対策と塩水遡上対策に併せて、茨城県や千葉県、東京都で増加する都市用水の供給を目的として「霞ヶ浦開発事業」がスタートし、霞ヶ浦に面する護岸の築造、常陸川水門の改造、流入河川の堤防・水門などの補強、霞ヶ浦と利根川を結ぶ利根導水路の建設などが行われ、平成8年に完成したとあります。
  10数年ほど前から、湖面が緑の藻類でびっしりと覆われるなど水質悪化が顕在化し、漁獲の減少とともに大きな問題となっていました。霞ケ浦の汚濁の最大の原因は、従来からの農業系汚濁に加えて、沿岸での都市的土地利用の進展による汚濁負荷が増加したことでしょうが、それと共に、護岸の嵩上工事で湖岸の葦原などの植生が壊滅し、浅瀬が消滅した結果、自然の水質浄化機能が喪失してしまったことも一因ではないかと指摘されていました。
  No16とNo18コースを歩いていますと、湖岸のいろいろな所で植生回復工事が行われています。その幾つかを写真に撮って来ましたのでご覧ください。技術的に完成の域に達しているようには見えませんでしたが、如何なものでしょうか?