翌日から、苦難始まる

翌12日の新聞はちゃんと届きましたので、今回の地震がとてつもなく巨大な地震であることがはじめて分かりました。三陸沖と茨城県沖を震源とするプレート境界型地震、最大震度7、日本の観測史上例の無いマグニチュード9.0(後に9.1に修正)を記録、10m超の大津波が岩手、宮城、福島の海岸を襲ったため死者・行方不明者多数(無数?)、未曾有の大震災、といったおどろおどろしい見出しと写真が紙面いっぱいに踊っていました。

手回し式の防災ラジオを探し出し、24時間以内にM7.0クラスの大きな余震が発生する確率70%という情報を得ました。そんなこともあり、翌日も高台にある妻の実家に避難していましたが、一日中大小様々な余震が続きました。
  3時頃にそこを引き上げたのですが、途中、東光台のGSは給油待ちの自動車の長蛇の列であり、坂下のヒームセンター「D2」前の交差点まで続いていました。

帰宅後、妻が昨日大洗駅に残したままの自転車を取りに行き、往復で被害状況をデジカメにおさめました。マンホールが浮き出て段差ができている箇所、地盤が液状化して泥水が噴出している箇所、地盤陥没で傾いてしまった住宅、瓦屋根が損傷した住宅などが数多く見られました。

3・12(町内の被害状況が次第に明らかになってくる)
・神山農免道路、大貫橋通行止め
・漁船が多数、漁港堤防上に乗り上げたり、海岸道路に横たわっている
・公共施設に被害(道路の亀裂・陥没・隆起、埠頭用地の液状化による陥没・防波堤の破損、大貫小体育館天井一部崩落、幕末と明治の記念館一部亀裂破損など)
・住宅の全壊・半壊、津波による床上浸水・床下浸水
・大洗鹿島線全線で運休、フェリー運休
・ライフライン(全町で停電、全域で水道断水、電話の通話規制)
・スーパー、コンビニに多くの欠品発生
15:00気象庁が大津波警報を解除、津波警報へ
17:00海岸区域を除き避難指示を解除
20:20気象庁が津波警報を解除、津波注意報へ 
3:138:30自衛隊給水活動開始(於:文化センター前東側駐車場)
12:15町内小中学校の臨時休校を決定(3月14日〜16日)
14:00各避難所を閉鎖し、文化センターへ統合
16:00炊き出しを開始(文化センター2階入口)→14日まで
17:58気象庁が津波注意報を解除

(大洗町広報誌『広報おおあらい』より転載。表記の仕方で一部修正した部分があります。)

  徐々に元の生活に戻る

余震が徐々におさまるとともに、被災者に対する支援活動が始まりました。自衛隊の給水活動と文化センターでの炊き出しも始まりました。
  3月14日の夜中、トイレの窓から幾つかの灯火が見えたので、点けてみると電気は復旧していました。これで一難は去りました。11日夕食以来のパン、即席ラーメン、餅の食事から解放されるだろうと、嬉しさがこみ上げてきました。

電気は3月14日の夜中から復旧しましたが、困ったのは水です。地震発生の翌日には、スーパーやコンビニの飲料物や食料品の棚やケースには商品が何もありませんでした。
  水が飲めない、料理ができない、トイレが使えない、風呂に入れない、洗濯ができない、無い無い尽くしでした。水がこんなにも大切なものであることを痛切に思い知らされました。結局水道は3月19日まで使えませんでした。
  14日に、前の家の人から、近所の農家の庭先に湧水があって貰い水を出来るということを聞きましたので、それ以来、貰い水に通う日々が続きました。順番待ちの間に、それまではほとんど面識も無かった近所の人達とも、地震の話で会話がはずみました。

3月19日が東京の病院へ通う日でしたが、まだ鹿島線もJR常磐線も運行休止中のため、前の日に茨城交通バスで水戸まで出て、水戸から高速バスで東京駅まで行き、その日は池袋のホテルに泊まりました。東京駅で食べた昼食の刺身定食が美味しかったし、何日振りか入った風呂が実に気持ちよかったという記憶が未だにはっきり残っています。翌朝早くに病院へ行き、また高速バスで帰ってきました。(右の写真は線路敷が崩落し、線路が宙吊りの鹿島線)
  水戸駅近くのコンビニには食品も普段通り並んでいましたので、カップラーメンやパン、ペットボトルの水を持てるだけ買って帰りました。

電気の復旧に続いて、主要道路も通行止めが解除され、3月19日には水道が使えるようになって水汲みの労働から解放されました。
  20日には自衛隊の給水活動が一部断水区域を除き終了し、22日には災害ボランティアセンターが閉じ、23日には小中学校ともに卒業式、修了式を実施しましたし、町役場も通常業務を再開し始めました。

3・140:45町内の一部で電力復旧→以後、逐次復旧区域が拡大
10:00災害ごみ第一サンビーチ搬入開始(25日まで)
13:54大洗町、約9,000軒が停電中(東京電力発表)
14:00文化センター避難者104名
運動公園避難者(介護老人保健施設おおあらい)125名

(大洗町広報誌『広報おおあらい』より転載。表記の仕方で一部修正した部分があります。)

左は文化センターでの炊き出しに並ぶ人々の写真で、右は大量の家具、家電等が運び込まれたサンビーチ横の災害ごみ集積所の情況の写真です。

このようにして徐々に普段の生活にかえり、笑顔が戻ってきました。

付:福島原発事故

東京電力福島第一原発は、巨大津波に襲われて非常用炉心冷却装置が機能不全に陥ったため、全電源喪失という事態に陥り、原子炉の冷却が不能となってしまいました。
  原子炉で炉心溶融が始まり、12日午後水素ガス爆発があり、原子炉建屋上部が吹き飛び、放射性物質が広範囲に拡散しました。翌13日の新聞の一面トップ記事となっていました。

翌13日には3号機が冷却のための海水注入で廃炉となり、14日にはその3号機も水素爆発し,さらに15日には4号機でも爆発が起きました。またも放射性物質が広範囲に拡散され、原発から半径20〜30km圏内の住民に屋内退避を指示が出されました。
  連日の悪夢ような原発事故をきっかけに、原発をめぐって大きな議論が巻き起こりました。そんな中で、「想定外」という言葉があたかも免罪符の如く、原子力村(これまた新造語?)の専門家から発せられ、良識ある国民を唖然とさせました。

3月15日に大洗町(大貫)モニタリングポストで、最愛4.2μSV/h(1時間当たり4.2マイクロ・シーベルト)を観測しました。日本では1ミリシーベルトを一般人が1年間に受けられる被爆線量の上限としています。4.2μSV/hを年間に換算しますと、4.2×24時間×365日=36,792μSV=3.6ミリシーベルトということになり、基準値の3.6倍という観測値だったことになります。
  ただし自然界における放射線による被爆量1.5ミリシーベルトを除き(医療行為による被爆も)ますと、2.1ミリシーベルト多かったということになります。また、瞬間風速的な観測値ですので、実際の健康への影響はほとんど考えられないということでした。(科学誌『Newton』2011年6月号を参照しました。)
  (福島原発事故の後、「メルトダウン」(大鹿靖明・講談社文庫お116)、「原発ホワイトアウト」(若杉冽・講談社文庫わ27)を興味深く読みました。参考までに記しました。)