大洗町のあらまし

  誕    生

大洗町は旧・磯浜町と旧・大貫町が合併して昭和29年(1954年)11月3日に誕生しました。その後、昭和30年7月23日に、旧旭村(現在は鉾田市)の夏海地区(神山と成田)が編入され、現在の大洗町の姿になりました。
  従って、大洗町は平成26年(2014年)に「還暦」を迎えたことになります。町制施行60周年記念式典は、夏海地区が一緒になって現在の姿になったことも考慮したのか、平成27年(2015)10月24日に行われました。

  町章、町の花・鳥・木

  左のマークが大洗町の「町章」です。「大洗」の「大」の字を図案化したもので、先端の●印が「水戸を離れて東へ3里  浪の花散るおおあらい」と磯節にも唄われている「浪」の波頭を表わしています。
  大洗町の「町章」はかなり早く、昭和33年(1958)に制定されました。

大洗町のシンボルとなる花は「つつじ」、鳥は「かもめ」、そして木は「松」です。昭和59年(1984)に同時に決定されました。

「つつじ」は公園や道路の分離帯に彩りを添える花としてポピュラーな花木です。アジアに広く分布し、日本でも古来庭木として好まれて来ました。大洗町では昔から山野に自生していました。大洗磯前神社の境内の林の中に三々五々という感じで見ることができます。はっきりは分かりませんが、「れんげつつじ」とか「やまつつじ」なのかなぁと思っています。

「かもめ」が大洗町の鳥に指定されています。太平洋・鹿島灘に面する長い海岸を有し、漁港もありますので、力強く羽ばたき、猫のような鳴き声をあげるその姿を町内ならどこでも見ることができます。海が荒れている日には海風を避けて涸沼川の方に来て羽を休めています。
  海水浴客で賑わうサンビーチにもたくさん飛来してきますが、さすがに野鳥です。海水浴客とは常に一定の距離を維持しながら砂浜におり、近付いてみると同じ距離を保つようにちょんちょんと跳び退きますので、それを繰り返しすのは結構面白いものです。

「松」が大洗町の木に指定されています。松の木の樹齢は長く、その姿はどっしりとして品位と風格に溢れています。大洗の海岸に沿って松林が広がり美しい景観をつくっていますが、松林は防風、防潮、防砂のはたらきを持っていて、私たちの生活と密接な関係があります。

近年「松くい虫」の被害が広がっていて、大洗磯前神社の松林は大分伐り倒されて寂しくなってしまいました。海浜公園沿いのサンビーチ通の遊歩道の松並木も、一時は茶色く枯れた松が目立ち、かなりの被害が出ていましたが、今ではすべて切り倒され、整理されました。(2019年10月追記)
  「幕末と明治の博物館」とキャンプ場、大洗海岸沿い、大洗ゴルフ場などの松林は健在なようで、見事な緑の景観を見せてくれています。残り少なくなりつつある松林が、これ以上松くい虫にやられないよう防除を徹底して欲しいと切に願っています。

  アライッペ(町のゆるキャラ)

「アライッペ」は平成25年11月17日開催の「あんこう祭」の舞台において初めてこの世に紹介されました。ある日、怪我をして砂浜に打ち上げられていたところを大洗の漁師さんに助けられ、看病をしてもらっていましたが、やがて元気になり、助けられた恩返しをするため大洗町のイメージキャラクターとなることとなった、ということでした。
  口は大洗特産の「ハマグリ」、体は大洗特産の「シラス」に覆われ、尻尾は潮干狩りに使う「熊手」」という何んとも奇妙な容姿です。喋ることはしませんが、名前を呼ばれるとジャンプしたり体のシラスを左右に激しく揺らしたりするという、愛らしい一面をもっています。
  「ひこにゃん」とか「ふなっしー」は誰でもご存知のいわゆる「ゆるキャラ」ですし、ご同類は日本全国至る所に出没していますが、そういうありきたりの路線を越えたキャラクターです。「キモ可愛い」と絶賛されており、いまや引っ張りだこということです。

  位    置

大洗町がある茨城県は関東平野の北東部に位置し、北は福島県、西は栃木県と埼玉県、南は千葉県と接しています。そして大洗(おおあらい)町は、その茨城県の県央地域にあり、県都水戸市の東に隣接しています。有名な民謡・磯節に「水戸を離れて3里」とある通り、水戸市の中心部にある水戸駅から南東に約12qの距離にあります。東京からは約100qの距離にあります。
  正確には東経140度34分、北緯36度12分に位置しており、東西2.5km、南北9.0kmと南北に細長い形状で、面積は22.46平方kmあります。


東は太平洋・鹿島灘に面しています。西は涸沼川を挟んで水戸市と接しています。以前は、水戸市との間に常澄村があったのですが、常澄村が水戸市と合併したため、今では大洗町は水戸市に隣接することとなりました。
  また、南は以前は間に「旭村」がありましたが、旭村が鉾田町及び大洋村と合併して「鉾田市」となりましたので、今では鉾田市と接しております。
  西南は涸沼を介して茨城町と接しており、北側には栃木県に源を発する那珂川が流れていて、その川向こうが「ひたちなか市」です。

  地    形

鹿島灘の美しい海岸線はおおらかな湾形をなしており、磯浜地区と大貫地区の街並みはおおむねこれに沿う低地部に形成されてきました。従って、街並みの前には、かつては磯・岩礁が美しい浜辺がありましたが、今では漁港と商港が整備され、海は遠く離れた存在になっています。
  大洗町の北部、すなわち磯浜地区の街並みの背部(西側)から北方向の祝町にかけては標高20〜30mの丘陵が連なっており、この丘陵の西側、すなわち涸沼川に面する低地部(五反田地区)は埋め立てられて準工業地帯と住居地域となっています。

その南部、すなわち大貫地区との間は一旦丘陵が途切れます。この部分には、涸沼川から鹿島灘と直接に結ぶ「勘十郎堀」が掘削されたことがありました。今は多少その名残が残されている部分があるものの、大部分は道路に変わっています。
  上記の通り大貫地区もかつては海に沿う街並みを形成していましたが、磯浜地区と同様に商港ができたことにより今では海は遠くなってしまいました。街並みの後背部の丘陵部は鹿島台地の北部に当たり、畑・山林となっています。これが最も南の旧・夏海村の成田地区まで続きます。畑はさつま芋(べにあずま)、じゃが芋、大根などが主作物です。
  そして大貫地区の丘陵部の西側の低地には涸沼を埋め立てた立派な水田が広がり、水稲地帯となっています。また、旧・夏海地区では涸沼に沿って松川、成田の集落があります。

  気    候

茨城県は表日本・太平洋型の気候のため、比較的温和ですが、そうは言っても、夏は高温多雨ですし、冬は北西の強い季節風が卓越し、乾燥した日々が続くことがあります。また、梅雨期の6月から7月にかけてと、台風シーズンの9月から10月にかけては降水量の多いことが特色です。
  大洗町は直接太平洋に面しているため、海洋(海流)の影響で夏は涼しく、冬は割りに暖かくしのぎやすい所です。実際に、茨城県の内陸部に較べますと、4月から8月は2度前後低くなっていますから、一夏のうちに冷房をつける日は数えるほどしかありません。水戸方面から来られた方々が「大洗は涼しくていいですね」とおっしゃいます。逆に冬は1度から3度位高く、水戸市等内陸部で雪が降り積もっても大洗町には雪が無いということがしばしばあります。
  東京と較べますと、夏・冬とも3度から5度は低く、特に冬は霜柱の背も高く、底冷えのする日がずっと多いようです。

  人    口

大洗町の人口は、国勢調査によりますと、昭和30(1965)年の22,711人以降は毎回減少を続けており、平成12(2000)年には20,000人の大台を割り込んで19,957人となり、平成22(2010)年の国調では18,328人にまで減りました。それ以後も人口は減少を続けています。
  男女別では平成22年国調では、男性8,909人、女性9,419人で女性が多く、男女比は94.6対100となっています。 

出生数は平成22年で102人(男58人、女44人)であり、昭和60年代には200人超でしたからそれに比べれば半減しており、御多分に漏れず「少子化」が続いています。他方、死亡数は平成22年国調では257人であり、平成10年代から概ね毎年200人を超えるという傾向が続いています。従って、人口は「自然減」状態にあり、近年はその数が100人を超える趨勢にあります。
  また、平成になってからは(平成11年から13年及び21年を例外として)、転出者が転入者を上回るという人口の「社会減」傾向が続いており、年によって変動はありますが、傾向としては近年それがより大きくなっていると言えます。
  このように、死亡数が出生数を上回るという「自然減」と、転出者が転入者を上回るという「社会減」のダブルの要因が働いて、人口減少が続いているというのが現状です。

人口を年齢階層別にみますと、平成26年1月1日現在で、年少人口(0歳から15歳未満)は1,988人で全体の11.5%、生産年齢人口(15歳から65歳未満)は10,286人で59.6%、老年人口(65歳以上)は4,973人で28.8%となっており、平成12年と較べますと、年少人口と生産年齢人口が共に減少しており、その分老年人口数が7.8%も増えていて、人口の高齢化が急速に進んでいます。

  産    業

大洗町の総生産額は600億円前後で推移していますが、その内訳は第三次産業が80%、第二次産業が18%、第一次産業が2%となっています。各産業の主体は、第三次産業は宿泊・飲食・サービス等観光関連産業、第二次産業は水産加工業(統計上では、塩干・塩蔵品、水産練製品、冷凍水産食品製造、水産缶詰瓶詰製造は「水産食料品製造業」に分類され、第二次産業なのです。)、第一次産業は農業と漁業です。このうち、第一次産業は概ね横這い、第二次産業は減少傾向、第三次産業が増加傾向にあります。

大洗町は漁業の町というイメージがありますが、漁業は僅か0.2%に過ぎず、それも3〜5トンの動力漁船による沿岸漁業が主体であり、他は一本釣り(ひらめ等の高級魚?)と採貝(岩牡蠣か?)がある程度です。また、漁業者の高齢化が進んでいて、60歳以上が半数を占めています。
  農業は、夏海地区は畑作であり、夏はさつま芋(べにあずま)やじゃが芋、秋から冬は大根などが主作目になっています。また、大貫地区の涸沼の干拓地では水稲が盛んです。

水産加工業はその殆どが磯浜地区に立地しています。元々は地先の海で獲れた鰯(いわし)を煮干しにしたり頬刺しにしたりというものでしたが、現在では原料となる魚は外国からの輸入品が主となっています。

大洗町には、夏の海水浴客をはじめ年間500万人を超える観光客が訪れていました。ホテル・旅館・民宿等の宿泊業、海鮮料理を主体とする飲食店、水産加工品を中心とした土産品店などのサービス業が盛んです。また、県立水族館やアウトレットモール、町立博物館、マリーナ、キャンプ場などの観光施設も数多く整備されています。
  しかし、平成23年3月の東日本大震災の影響で入込客はがくんと落ち込みました。あれから5年近く(平成28年1月現在)になりますが、客足は徐々に増えて来てはいるものの未だ完全回復までには至っておりませんので、依然として苦しい状況が続いています。

TOPへ