見どころ
大洗磯前神社 |
大洗町のシンボルとも言えるのは「大洗磯前神社」(おおあらいいそざきじんじゃ)でしょう。「大洗神社」と略して呼ばれることが多いようです。年末から新年にかけては大勢の善男善女が初詣に集まり、狭い境内には屋台店が軒を連ねます。この時期に限らず、一年を通して観光に訪れる人が絶えません。 |
---|---|
アクアワールド | 次に指を屈するのは、茨城県立水族館「アクアワールド大洗」。たくさんの種類の「サメ(鮫)」を集めています。巨大なジンベエザメこそいませんが、獰猛なイタチザメや奇妙な顔のシュモクザメなどは見応えがあります。そのほか「マンボウ」を多く展示しているのも特色の一つです。また、大きなドームにあるプールではイルカとアシカのショーが行われていて、子ども達は大喜びです。 |
サンビーチ海岸 |
いまサンビーチと呼ばれる海岸は、以前は「大貫海岸」と呼ばれ、もともと白砂青松の美しい浜でしたので、大正時代から別荘地や保養地として有名になり、戦後は海水浴場としても大いに賑わっていました。 昭和54年頃から、その北で重要港湾大洗港が整備されるに従って海砂の移動形態が変り、大貫海岸に大量の砂が付き、立派な遠浅の浜に成長しました。新たに「サンビーチ海岸」と名付け、ここに海水浴場を開設することになりました。今では、茨城県はもとより、栃木・群馬・埼玉等の各県から訪れる海水浴客で大いに賑わっています。 また、波の具合が練習や調整に向いているからでしょうか、「サーフィン」愛好家からも愛されていて、平日でも夕方になると土浦や大宮ナンバーの車を駆って訪れる人が結構います。近くにはサーフショップやサーファー用の別荘もできています。 |
大洗海岸 |
旧・磯浜町の前浜から旧・祝町の下浜にかけての海岸、すなわち今は漁港と商港になっている地区から北の海岸は、「大洗海岸」と呼ばれ、乱在する磯や岩礁に荒波がぶつかって波の花を咲かせる景勝の地として江戸時代から知られ、ここを訪れた多くの文人墨客が詩歌を詠んでいます。「茨城百景」にも選ばれています。 海が大荒れの日に、覆いかぶさるような大波が「神磯」のある岩礁に打ちあたり、視野一杯に波を飛び散らせる様子は圧巻です。また、それより北にある大粒の砂利でできた浜では、波の寄せ、引きの都度、石がぶつかり合って音楽を奏でているようです。 |
マリンタワー・周辺 |
大洗のシンボルとも言えるのが大洗マリンタワーです。太平洋をバックに高さ60mを誇り、海からの光を受けて輝く姿はモダンそのものです。3階の展望室からは360度の展望が楽しめ、快晴の日には富士山を遠望できます。 タワー周辺には、「かねふくめんたいパーク」(明太子で有名なカネフクのテーマパーク)、「ゆっくら健康館」(プール、ジム、温泉、食堂を備えた健康づくり館で、海水浴後に一風呂浴びて帰る人も多いようです。)、「わくわく科学館」(海をテーマとした科学館)、「リゾートアウトレット大洗」(ファッション、アウトドア・スポーツ用品、雑貨、レストランなどの小売店を集めたモール)、「まいわい市場」(大洗をはじめ茨城県の名産・特産・新鮮野菜などを販売)等、一日では回り切れないたくさんの施設があります。お土産の調達が一気にできますよ。 |
寺社仏閣
願 入 寺 |
浄土真宗の開祖・親鸞聖人の嫡孫如信上人が奥州白川郷大網村に営んだのが願入寺のはじまりです。その後、場所も移り、衰微の一途を辿っているのを憂えた水戸光圀(義公・黄門さま)が、延宝年間(1674)に県北の久慈郡久米村から大洗の現在地(祝町岩船)に移したものです。 しかし、幕末の天狗党による元治甲子の乱(1864)で焼失し、現在の本堂は昭和37年(1962)に再建されたものです。 真宗教団の源流を継ぐ由緒あるお寺で、真宗各派に属さず、「大本山」の名乗りを認められています。 |
---|---|
西 光 院 |
今からおよそ600年前、室町時代に創建された真言宗醍醐寺派の上の方のランクにある末寺です。大変に美しい佇まいのお寺ですが、余り名を知られていませんので静かにゆっくりと鑑賞できます。 なお、境内の中央にそびえるイチョウの樹は「御葉付銀杏」といい、ぎんなん(銀杏)が奇形的に葉の上にできます。非常に貴重な樹木であり茨城県の天然記念物に指定されています。 |
西 福 寺 |
大洗町の街中の「曲松」にある天台宗の中では結構格式の高いお寺です。もともとは常澄村(今は水戸市)にありましたが、元禄12年(1669)に、水戸徳川第2代藩主光圀公(あの「黄門さま」です。)が断行した宗教改革の際に現在地に移転させられました。 いわゆる「天狗党の乱」で焼失しましたが、再建されました。「お十夜」、「オデイハンニャ」といった伝統的な行事が今でも続けられています。 |
天 妃 社 |
水戸徳川家第2代藩主・光圀公が、大洗町の北端・祝町に創建した神社です。「明」から渡来した高僧・心越禅師が持ち来った「媽祖」像が、海難の神様であることを知り、これを当時茨城県内で最も漁業が盛んだった大洗の高台に祀ったものです。 その後、第9代藩主・斉昭公のときに、異国の神を廃して、祭神を弟橘比売命に替え、現在は「弟橘比売命神社」となっ ています。 |
TOPへ