「人類」の定義を、単に『二足歩行する類人猿』とするなら約320万年前、しかし、『他の生物より大きな頭脳とはるかに高い知性を持つ生物』が人類であるとするなら約240万年前に、人類はこの地球上に出現したとされています。この320万〜240万年に及ぶ人類史において、文字の発明・使用以前を「先史時代」と言います。(以降を、文字で記録された歴史を有するという意味で「有史時代」と言います。)
その先史時代の最初が『 旧石器時代 』です。「道具」の使用が、人類を他の生物と区別する特徴の一つですが、旧石器時代においては、素材の自然石に打撃を加えて刃をつけたりする程度の必要最小限の「加工」にとどまる石器が主要な道具でした。その生活形態は、狩猟・採集を行う遊動的生活(水や食料を求めてか、危険を避けるためか、いずれにしても特定の場所にこだわらずに移動を続け、連続的に長期間滞在することのない生活を言います。)でした。
世界史の上では、第1段階の旧石器時代の次は『 新石器時代 』とし、その区分のメルクマールとなるのが農業の開始であるとされています。しかし、日本では、旧石器文化の次の段階にあるのは本格的な農業とは無縁の『 縄文時代 』とされます。農業を本質的な要素とするのが旧石器文化の次の新石器文化である、という世界史の定義が日本の場合にはあてはまりません。日本列島の旧石器文化は1万5千年ほど前から第2段階の縄文文化へと変わり始めたのです。
その引き金となったのは「土器の製作・使用」であるとされます。すなわち、粘土を器の形に成形して加熱すると、水に溶けない容器となるという原理を発見したこと、ある意味での技術革新を遂げたことが一つ目。
人間は、野生の植物をそのままでは消化吸収できませんが、焼いたり、煮沸するなりして熱処理をすると、消化吸収が可能な食料と変じます。この原理を発見したことが二つ目。
前後関係は分かりませんが、いずれにしてもこの二つの画期的な発見が揃うことによって、土器に水を入れて火にかけ、沸騰したらそこに植物を入れ、煮炊きするという調理法ができ上ります。
この新しい調理法により、周囲の野生の植物が食料に変じることにより、縄文人の食料事情はすっかり安定することなりました。第1段階の遊動的生活から定住的生活への転換を可能にしたのです。
最後の氷河期が終わると、地球の気温が少しずつ高くなり始めました。次第に大陸の氷河や北極と南極の氷が溶け、全地球的に海面が年間1〜2cmの速度で上昇しました。日本では縄文時代前期、今から約6、000年前にピークを迎えたとされています。海面が今より5〜10m高くなり、日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでいました。この現象を「縄文海進」といいます。
大洗町は東経140度34分、北緯36度12分にあって、東西は2.5km、南北は9.0kmで、面積は22.46平方キロメートルの細長い形状をしています。現在の大洗町は、東側は太平洋岸沿いに街部を形成しており、西側は涸沼川沿いの農地・低地・住宅地から成っています。
この東西の間は海抜20〜30メートルの台地となっていますが、北の磯浜地区と南の大貫・夏海地区の間で台地が切れています。磯浜地区のある北部の台地を「大洗台地」、大貫・夏海地区のある南部の台地を「鹿島台地」(鹿島市から鉾田市に連続する台地)と呼び分けています。
大洗町でも、この縄文海進期には、大洗台地や鹿島台地の東側の現在の街部は海面下にあり、西側の低地や入り組んだ谷などにも海水が進入していたと考えられています。いまは立派な水田になっている広浦(岡崎)地区、埋立でできた五反田地区などはいずれも海面下でした。
大洗町における縄文遺跡は48か所(貝塚5か所、遺跡43か所)が把握されており、そのほとんどが大平洋と現在の涸沼川(縄文時代には広大な内海でした)との間の幅1km程度の台地上(大洗台地、鹿島台地)にあります。しかも、太平洋を望む台地東側には遺跡が少なく、現在の涸沼川(当時は内海)を臨む西側にあるものがほとんどです。
台地の上に住むのは、台地上は水はけがよく湿気を防ぐことができることからですし、西側に多いのは、大きな沢があるため湧き水を入手しやすいことによるものと推察されています。(特に大きいのが、大貫池から入り込んだ谷と総合運動公園の北に入り込んだ谷で、それぞれの谷の両側に遺跡が集中しています。下の地図からも分かります。この図は、平成29年11月に開催された「原始の海と縄文の美」という大洗町教育委員会主催の企画展で配布されていたパンフレットに載っていたものを転写したものです。)
大洗町の縄文時代の遺跡の多くは、縄文中期から後期のものが多く、縄文中後期の遺跡とされている吹上(ふきあげ)遺跡(森田水産の店のある辺り)、大貫落神(おおぬきおちがみ)遺跡(千代田テクノルの工場がある辺り)、千天(ちてん)遺跡およびおんだし遺跡(日本核燃料開発株式会社の辺り)は、図に見られるように一定程度の距離をおいて存在しています。
また、吹上遺跡と大貫落神遺跡からは、住居地区の周囲に貝塚が発掘されていますが、千天遺跡とおんだし遺跡からは貝塚と言えるほどのものは確認されておりません。
竪穴式住居跡や貝塚から出土した遺物から、漁撈(海水性、淡水性)・採集・狩猟(猪、鹿、兎、狸など)の段階にあったことが分かっていますが、いずれにしてもその時代に縄文人が住みついていたことは確実とみられています。
吹上遺跡からは竪穴式住居跡が確認されていて、「吹上ムラ」は約4,000年前のものと推定されています。また、落神遺跡は約3,900年前の縄文中期のものと推定されています。「採貝や漁撈、狩猟で生活した磯浜の吹上ムラが終焉をむかえる頃(3,900年前頃)、西南方約2.3kmの大貫落神に新しいムラが誕生した」と、上記の大洗町のパンフレットには説明されています。
上記の企画展には吹上遺跡と大貫落神遺跡から出土した縄文土器が展示されていましたので、その解説を別頁「縄文土器について」にしておきましたので、ご参照ください。その前に、縄文時代とはどういう時代だったのかを「縄文時代について」に記載しておきました。併せてご覧ください。
    ⇒
    ⇒