大洗町の歴史

  第1  先史時代

  (2)弥生時代

縄文時代の次は「弥生時代」で、紀元前300年から紀元後300年頃までの間のおよそ600年間を言います。大まかに前期・中期・後期の3時期区分が一般的です。
  弥生式土器と金属器を使い、水稲耕作を行う「弥生文化」は、今から2300年前(紀元前300年=紀元前3世紀)頃に大陸・朝鮮半島から北部九州に伝わり、まもなく西日本にも広がりました。それより300年ほど遅れて、すなわち弥生中期から後期に、関東地方にも伝わってきたと考えられています。茨城県における弥生文化は、一部で前期末とも言われますが、多くは中期初頭頃に受容されたと考えられています。

『茨城県史料 考古資料編 古墳時代』に次のような記載がありました。

「…(住居跡が検出された遺跡としては)県北唯一の例である髭釜遺跡では、100軒以上の住居跡が認められるという。大洗町長峰遺跡も比較的大規模なものである。これらの集落を構成する多数の住居は、同一の時期に営まれたものではなく、長期間にわたって営まれた結果として形成されたもので、一時期に営まれた住居は数軒であることが多い。…」

昭和48年2月に、大洗町教育委員会は町内に埋蔵する遺跡の分布調査を実施しました。同調査報告書によりますと、弥生時代の遺跡が町内には38あり、時期的には弥生時代後期のものがそのほとんどであることが確認されました。
  水稲耕作が可能な大洗台地や鹿島台地の縁辺に村落を形成していて、その多くは夏海地区に集中しています。長嶺遺跡、髭釜(ひいかま)遺跡、千天(ちてん)遺跡などが知られ、発掘調査により多くの竪穴式住居跡や鉄製農具が出土しており、比較的高度な農耕社会の存在を知ることができます。

昭和48年の大洗町教育委員会による遺跡分布調査の背景には、髭釜遺跡については鹿島線建設と土地区画整理事業の実施、長峯遺跡については県立大洗高校建設というビッグ・プロジェクトが進んでおり、早急に遺跡調査を行わなければならないという切迫した事情がありました。
  遺跡調査の実施に関する大洗町・茨城県・事業者(鉄道建設公団、茨城県)との間の協議で、発掘調査を実施してその記録を残すという「記録保存」によることに決しました。

≪参考≫  記録保存とは

「埋蔵文化財」とは、埋蔵されている状態の集落跡・古墳・城跡といった遺跡、そこから出土する土器・石器・埴輪といった遺物などを総称するもので、厳密に言えば、保存と活用の対象として文化財保護法により文化財と指定されたもののことです。
  開発事業の実施予定区域内に埋蔵文化財があり、工事によって埋蔵文化財を損傷・破壊せざるを得ないという場合、まずはできるだけ埋蔵文化財を現状のまま保存するように努めるのですが、公益上どうしても必要な事業については、発掘調査をして記録を残すならば、必要最小限度内で埋蔵文化財の損傷・破壊を認めるというルールが国によって定められています。 (「埋蔵文化財の保護と発掘調査の円滑化等について」平成10年9月29日文化庁次長通知)

すなわち、@遺跡保存のため、極力事業区域から除外する(地区除外)⇒Aやむを得ず事業区域内に含める場合も、その区域内で遺跡に影響を及ぼさないような工法に変更し、保存を図る(現状保存)⇒B以上に拠り難い場合には、発掘調査を実施して記録を残す(記録保存)、という手順を踏むことが必要なのです。
  そして、 髭釜遺跡と長峯遺跡については、発掘調査しその結果を記録として残すという記録保存が採用されたということです。

髭釜遺跡の発掘調査については、桜道区画整理事業区域は大洗町によって行われ(第一次調査)、次いで鹿島線のルート内(路線、駅舎敷地)の区域ついては、事業者である鉄道建設公団(「大洗地区遺跡発掘調査会」に委託して実施)が調査(第二次調査第三次調査)を行いました。この一連の調査によって、弥生時代後期の竪穴住居址が主体であり、弥生時代後期の集落址としては県内屈指の規模を有する遺跡であることが判明しました。この他に古墳〜歴史時代の竪穴住居址、土壙及び土壙状遺構、井戸遺構、溝状遺構などが見つかりました。

また、長峯遺跡については、全区域のほぼ3分の1に相当する部分の調査が、茨城県(委託を受けた「大洗町長峯遺跡調査団」)によって行われ、全体で50軒の住居址が発見され、このうち35軒の住居址が発掘調査されました。発掘した35軒の住居址は、すべて同一時期に構築・使用されていた訳ではなく、主として弥生時代後期のものでしたが、弥生時代後期から古墳時代、奈良・平安時代まで継続的に居住が行われた遺跡であることが判明しました。

(上の左の図で、灰色で囲まれた区域が発掘調査した区域であり、住居址を茶色で示してあります。右図は現在の大洗高校の敷地図です。発掘調査区域は主に普通教室棟と特別教室棟のある区域であることが分かります。)

上記にある「髭釜遺跡」と「長峯遺跡」については、立派な調査報告書がまとめられてあります。

◎弥生時代については、詳細を別稿にまとめておきましたので、ご覧ください。
      ⇒  

◎髭釜遺跡については、発掘調査報告書の概要版を作りましたので、ご覧ください。
      ⇒  

◎長峯遺跡についても、発掘調査報告書の概要版を作りましたので、ご覧ください。
      ⇒