大洗町の歴史

  第1  先史時代

  (3)古墳時代

一般的には、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多く、なかでも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもあります。
  前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられましたので、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともあります。

古墳時代前期は3世紀中頃から4世紀後半で、西日本各地に定型化した大規模な前方後円墳がつくられ(例えば、奈良県箸墓古墳)、その竪穴式石室には多くの銅鏡・鉄製武器・農工具などが副葬されていました。
  古墳時代中期は4世紀後半から5世紀で、近畿の前方後円墳の様式にそった巨大古墳が各地につくられました(例えば、岡山県造山古墳)。その墳丘はいっそう広くなり、濠をめぐらし、やがて横穴式石室があらわれ、副葬品も馬具・鉄製武器などが主となりました。
   古墳時代後期は6世紀で、このころ、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が終わりを迎え、方墳(ほうふん)・円墳(えんふん)に変わりました。

弥生時代末期には、発掘調査の結果から、北部九州を中心とする政治勢力と奈良盆地東南部を中心とする政治勢力が存在していたことが判っています。3世紀前半に活躍した倭国王(親魏倭王)卑弥呼の所在地邪馬台国が北部九州、畿内のどちらにあったのかについては未だ学説が分かれていますが、いずれにせよ、この両地域の勢力が母体となって古墳時代のいずれかの時期に、畿内を本拠地とするヤマト王権が成立したと考えられています。
  (成立の過程ははっきりしていませんが、考古学の成果は、奈良盆地勢力が吉備政権など列島各地の勢力と連合してヤマト王権へ成長してゆき、この過程で北部九州が衰退したことを示唆しています。北部九州勢力が奈良盆地へ東遷し、奈良盆地勢力を制圧してヤマト王権となったとする見解もありますが、この説は次第に支持を失ってきているようです。)

ヤマト王権の成立期には、従前のものより格段に大規模な墓(前方後円墳)が奈良盆地を中心に登場しています。弥生末期には畿内、吉備、出雲、筑紫などの各地域ごとに特色ある墓制が展開していましたが、前方後円墳には、それら各地域の特色が融合された様子が見られるため、ヤマト王権は列島各地域の政治勢力が連合したことによって成立したとされます。

大洗町で確認されている古墳は4基で、いずれも鹿島台地と大洗台地の中間の独立丘陵上にあります。もっとも古い古墳は前方後方墳の「姫塚古墳」で、古墳時代前期の3世紀初頭頃の築造と推定されています。次が前方後円墳の「坊主山(ぼちやま)古墳」です。そして次が日下ヶ塚古墳で、全長96.4mの前方後円墳です。その大きさと副葬品等から、この地方に君臨した大豪族の墓であることはほぼ間違いないと考えられています。4番目が「車塚古墳」(右の写真)です。直径95mの円墳で、茨城県内最大の円墳です。
  これらに加えて、平成30年に行われた調査により、「(仮称)五本松古墳」のあることが分かりましたので、今後は5基ということになります。

大洗町における古墳時代の集落は、髭釜遺跡、長峰遺跡、千天遺跡等から住居跡が発見されていることから、弥生時代と同じく涸沼川沿いの低湿地に臨む低台地に立地していたものと考えられています。涸沼川沿いの低湿地を利用した水稲耕作、大洗台地と鹿島台地での畑作、大洗海岸の魚貝類の漁撈が生活を支えていたのでしょう。

(大洗町の磯浜古墳群については、別途「磯浜古墳群」を作成してあります。そこに、「磯浜古墳群について」「古墳時代について」および「大洗町企画展における広瀬和雄氏の講演録概要」を収めておきました。「大洗町アーカイブ」の目次頁にある「磯浜古墳群」をクリックしてご覧ください)