これまでは遺跡から出土・発掘された土器、石器、金属器や住居跡、食物残渣(貝塚など)、墳墓や埴輪、埋葬品等からその時代の衣食住の様子を推測するしかなかったのですが、この時代になると文献資料があり、その時代の様子を教えてくれるようになります。
  ここからは、それらの文献資料によって茨城県や大洗町がどのように変わって来たかを見ていくことにします。
話は逸れますが、この「大洗町の歴史」を書き始めて痛感していますのは、資料の乏しさです。
稲作を核とした定住社会たる農村においては、名主などの豪農や大百姓層が遺した収穫や年貢、祭事や事件、役所からの指示や通知などに関する記録があるのが普通であり、今でも昔名主だった家柄の農家の蔵から古文書が発見されることがあります。
けれども「大洗町史」を読んで殊に強く感じるのですが、大洗町で発掘された独自史料に基づく記述がほとんど無いということです。その編集者や記載者のご苦労が汲み取れるのです。
これは、筆者の勝手な想像ですが、磯浜村(町)、祝町、大貫村(町)といった大洗町に統合されてきた地域が零細な漁業を主な生業としてきたということが大いに関係していると思われます。板子一枚で死と隣り合っている日々であり、今日を生きるのが精一杯であったため、近代以前の時代は文字や学問、記録とは縁遠かったこと、また、船主や網元といった資本家も海難事故で遭難者を出せばそれで壊滅という具合で継続性が無かったこと、さらに、唯一比較的学問や文字、記録に馴染んでいたはずの大洗磯前神社や願入寺、西福寺といった文化施設が兵火に罹り、それらを焼失させてしまったことも大いに関係があると思います。
さて、本題に戻ります。
皇極4年(645)6月12日、中大兄皇子(ナカノ・オオエノ・オウジ)と中臣鎌足(ナカトミノ・カマタリ)らは、豪族で専横を極める蘇我入鹿(ソガノ・イルカ)の不意を飛鳥の板葺の宮で襲ってこれを斬り、翌13日には入鹿の父・蘇我蝦夷(ソガノ・エミシ)を滅ぼして、蘇我氏からの政権奪取に成功しました。この結果、新たに孝徳天皇が即位し、新しい政府ができました。以後この新政府によって大化の改新といわれる政治改革が推進されていきます。
以後、中国の随・唐の制度を手本に律令制が採用され、「律」(刑法)と「令」(行政法、民法)が逐次制定・整備されていきます。近江令(668年)、飛鳥浄御原令(689年)を経て、大宝元年(701)の「大宝律令」により律令制の完成をみます。
この律令制の下では、地方には国・郡・里(→郷)がおかれ、国司・郡司・里長が地方官として任命されました。(律令制の初めには、「里」が置かれ、50戸が一里とされましたが、「里」は同族的結合がいくつか集まってできた自然村落を数か村まとめた規模のものでした。715年に里が「郷」と改められ、この郷がさらに2,3の里に区分されました。これを「郷里制」といいます。)
諸国の郡・郷の名は、源順(ミナモト・シタゴウ)が承平年間に撰修した「和名類聚抄」(「和名抄」)20巻本の巻6〜巻9に記されており、同書巻6の末尾に常陸国の郡・郷名が見えますが、これについては後述します。
まず、我が国で最初の歴史書とされている「古事記」についてみます。
  古事記は、712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(オホノ・アソミ・ヤスマロ)によって献上され、確認できる範囲では日本最古の歴史書です。その撰録の企画は第40代・天武天皇(在位672〜686年)によってなされたもので、第43代・元明天皇の和銅5年(712年)に成立しました。
  上・中・下の全3巻に分かれ、上巻は神代記であり、中・下巻は天皇記となっています。原本は存在していませんが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されているのです。
  その中巻「一 神武天皇」の「当芸志美美命(タギシミミノミコト)の変」に「常道の仲の国の造」という記載があります。神武天皇と皇后・伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)の間に3兄弟の御子がいましたが、庶兄の当芸志美美命が弟たちを謀殺して天位を得ようと企てました。しかし、末弟の御子・建沼河耳の命(タケヌナカハミミノミコト)に殺されてしまいます。
  次兄・神八井耳の命(カムヤイミミノミコト)は、自分は敵を殺せなかったということで弟に帝位を譲るというくだりがあり、これを受けて即位したのが綏靖(すいぜい)天皇です。
  この段の末尾に、神八井耳の命を祖とする氏族が列記されていますが、その中に「常道の仲の国の造」とあり、ここにいう「仲」は「那賀」、すなわち現在の「那珂」とされています。同様に「古事記」には、倭建の命(ヤマトタケルノミコト)の東征の段に「新治」、「筑波」がみえます。
奈良時代の和銅6年(713年)に朝廷は諸国に地方の文化風土や地勢等(郡郷の名、産物、土地の肥沃の状態、地名の起源、伝えられている旧聞異事等)を国ごとに編纂・記録して提出するように命じました。
「 畿内七道諸国郡郷名着好字 其郡内所生銀銅彩色草木禽獣魚虫等物 具録色目及土地沃脊 山川原野名号所由 又古老相伝旧聞異事 載千史籍亦宣言上 」
(⇒畿内と七道の諸国・郡・郷の名は好き字を着け、其の郡の内に生(な)れる所の銀・銅・彩色・草木・禽獣・魚・虫等の物は具(つぶさ)に録し、土地の沃脊(よくせき)、山川原野の名号の所由(しょゆう)、また古老の相伝える旧聞・異事は史籍に載(しるし)て言上せしむ)
「風土記」という正式名称があるわけではありませんが、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいいます。
  律令制度の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されています。現存する写本は、「出雲国風土記」がほぼ完本、「播磨国風土記」・「肥前国風土記」・「常陸国風土記」・「豊後国風土記」が一部欠損していますが残っています。その他の国の風土記も存在したと考えられていますが、現在は後世の書物に逸文として引用された一部が残るのみです。
その「常陸国風土記」の初めに、次のような記載があります。
「…常陸の国の司、解す  古老の相伝ふる旧事を申す事  国郡の旧事を問ふに  古老の答えていへらく  古は  相模の国足柄の丘坂より東の諸の県は  惣べて我姫の国と稱ひき  是の当時と常陸言はず  唯  新治  筑波  茨城  那賀  久慈  多珂の国と稱ひ  各  造  別を遣はして検校めしめき…」
(現代文)
  この国の国司が、国や郡の昔の物語や伝説などを古老に尋ねた。古老がそれに応えて話したことには、昔は相模の国、足柄山の坂から東の諸国は、一括して我姫(あずま)の国といった。その当時は常陸とはいわないで、ただ、新治(にひばり)の国、筑波(つくは)の国、茨城(うばらき)の国、那賀(なか)の国、久慈の国、多珂(たか)の国といって、それぞれの国に造(みやつこ)、別(わけ)を派遣して統治させた、と述べている。
古事記の「仲の国」は、「常陸風土記」では「那賀の国」となり、中世以降は「那珂」と書かれます。そして、この記述を今の茨城県にあてはめてみますと、南から新治→筑波→茨城→那賀→久慈→多珂(多賀)と北上していることが分かります。
  従って、「那賀の国」は茨城の国と久慈の国の間、すなわち常陸国の中央に位置することになり、その意味で「中」→「仲」→「那賀」と変化したものと推定されています。
  後述する「新編常陸風土記」にも、「…此地常道ノ中央ニ位スルヲ以テ此名ヲ負ヒシナラン」とあります。
また、上記の引用部分に次いで、「常陸風土記」に次の記載があります。
「…其の後、難波の長柄の豊前の大宮に臨軒しめしし天皇の御世に至り、高向臣、中臣幡、織団連等を遣わして、坂より東の国を惣領めしめき 時に、我姫の道、分かれて八の国と為り、常陸の国 其の一つに居れり…」
(現代文)
  難波の長柄の大宮で政治をお取りになった孝徳天皇の世になって、高向の臣や、中臣幡と織団連らを派遣して、足柄山の坂から東の国々を一括して治めさせた。この時、我姫(あずま)の地方を八か国に分けた。常陸の国はその一つであった。
ここに言う「八か国」とは、相模、武蔵、上総、下総、上毛野、下毛野、常陸、陸奥のことです。「仲国」を含めた周辺の六か国は国造が廃止されて郡制となり、常陸国として統合されています。その後、香島郡、行方郡、志太郡、白壁郡、河内郡が誕生したので、先の新治郡等6郡と合わせて11郡となりました。
  「総記」に続いて新治郡にはじまる各郡の記載になりますが、「香島郡」は、常陸風土記に次のように記載されています。
「…香島の郡  東は大海  南は下総と常陸との堺なる安是の湖  西は流海  北は那賀と香島との堺なる阿多可奈の湖なり  古老のいへらく  難波の豊前の大朝に  馭宇しめしし天皇の御世  己酉の年  下総の国  海上の国造の部内  軽野より南の一里と  那賀の国造の部内  寒田より北の五里とを割きて  別きて神の郡を置きき …」
(現代文)
  香島郡は、東は大海(=太平洋のこと)、南は下総常陸の境をなしている安是の湖(=銚子から霞ケ浦に入る水道のこと)、西は流海(=北浦及び利根川下流域のこと)に当たっている。北の方は那賀郡と香島郡の境をなしている阿多可奈の湖(=涸沼のこと)である。古老の言うことには、「長柄の豊前のおおみやで天下の政治をとられた孝徳天皇の御世の大化五年に下総の国の海上の国造の所有地である軽野から南一里と、那賀の国造の所有地である寒田から北五里とを分割して、別に神の郡を置いた。
<参考>「鹿島」について
今は「鹿島」と表記しますが、常陸風土記には「香島」とあります。「常陸風土記」(平成4年に常陽芸文センターが刊行)に収められている「鹿島の神のルーツ」という論稿には次のような説明があります。
すなわち「神栖島ないしは神島が元の意であろう。香島の香は”かぐ”とも訓まれるとすれば、”カグシマ”の意かもしれない。この場合、”カグ”は迦具土の”カグ”と同じで、”火”の意とするか、カグラの”神倉”、つまり神の坐す所の意と解すべきであろう。」としています。
「香」がなぜ「鹿」になったかについては、鹿は神意を伝える神聖な獣(古代には「鹿朴」(ろくぼく)といって、鹿の肩甲骨に穴をあけ、そこに火を入れて焼き、そのヒビの具合で占いをしていたことに由来します。)であり、鹿島神宮の祭神・建御雷命(たけみかづちのみこと)の神獣とされ、神宮周辺でたくさん飼われていたので、鹿島に転じたものであろう、と推察しています。