大洗町の歴史

  第3  古    代 (二)

  国造本紀

「先代旧事本紀」という書があり、略して『旧事紀(くじき)』とか『旧事本紀(くじほんぎ)』と通称されています。それは十巻で構成されており、巻第一から巻第九まではおおむね神代から推古朝までの流れを歴史的に叙述し、その巻第十「国造本紀」は地方官豪族「国造」のリストとでもいうべき記述の列挙で成っています。
  その各国造について、設置時期や初代国造の系譜の伝承を記しており、国造に関してこれだけ包括的な記事を持つ史料は他に存在しないため、高い価値が認められています。

東海道の「常陸」の項に、「新治国造−比奈羅布命」、「筑波国造−阿悶色命」、「茨城国造−筑紫刀禰」、「仲国造−建借馬命」、「久自国造−船瀬足尼」、「高国造−弥佐比命」と、「国」名と封ぜられている「国造」の名前が記載されています。

参考:先代旧事本紀

「先代旧事本紀」は、その序文によりますと、推古天皇の28年(620)に勅によって、聖徳太子が蘇我馬子とともに撰定したものとされ、近世になるまでこれが信じられ、強い影響力をもっていました。
  しかし、本文の大部分が『古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺(こごしゅうい)』からの引用で成っていること、天皇謚号などのはるか後代でなければ知りえないことに関する記載があること、序文と本文との間に不備があること等から、現在では聖徳太子らが編纂に携わったことは否定されています。また、『古事記』、『続日本紀』、『弘仁格式』などと比べて序文の形式が当時のものにかなっていないことも指摘されています。
  そのため、『日本書紀』推古28年条に、「皇太子・嶋大臣、共に議りて、天皇記及び国記、臣連伴造国造百八十部并て公民等の本記を録す」という記事に付会して成立年代をさかのぼらせた「偽書」であるといわれます。実際の成立年代は、平安初期と考えられます。

「古事記」、「古語拾遺」、「藤氏家伝」、「高橋氏文」、「新撰姓氏録」といった、諸氏の家記に関連する書が先んじて編纂され、これに刺激を受ける形で『先代旧事本紀』も作成されたようです。
  「偽書」の評価を下されたのは上記の「聖徳太子の撰」を騙ったと見られているためで、内容的には、全体に物部氏に関する独自の伝承が織りこまれています。これには拠るべき古伝があったのではないかとみられ、物部氏伝承自体がすべて偽作されたわけではないと考えられます。
  編纂の目的は、「物部氏は由緒正しい家柄で、神武天皇以来、代々石上神宮(いそのかみじんぐう)の神を祀ってきた」ことを主張することにあるとみられます。この目的と直接関係しない部分には、多く重複・矛盾がみられます。そのため、未完成説もあるようです。
  [先代旧事本紀]の作成者が、もっとも語りたかったのは、物部氏と石上神宮のつながりと思われます。作成者は不明ながらも、物部氏との同族意識を持った人物だったと思われます。

構成は、全十巻から成ります。

第一巻は「神代本紀」および「陰陽本紀」で、天地のはじまりから、天照太神ら三貴子の誕生まで。
  第二巻は「神祇本紀」で、天照太神と素戔烏尊の誓約から、素戔烏尊の高天原追放まで。
  第三巻は「天神本紀」で、物部氏の祖神である饒速日尊の天降りから、出雲国譲りまで。
  第四巻は「地祇本紀」で、素戔烏尊・大己貴命ら出雲神の神話。
  第五巻は「天孫本紀」で、饒速日尊の後裔とする尾張氏と物部氏について。
  第六巻は「皇孫本紀」で、瓊々杵尊の天降りから、神武東征まで。
  第七巻は「天皇本紀」で、神武天皇の即位から、神功皇后まで。
  第八巻は「神皇本紀」で、応神天皇から、武烈天皇まで。
  第九巻は「帝皇本紀」で、継体天皇から、推古天皇まで。
  第十巻は「国造本紀」で、大倭国造から、多ネ嶋国造まで、135の国造の由来について記されています

  和妙類聚抄

平安時代の編纂になる「和妙類聚抄」巻六国郡部第十二に、「常陸国第八十七」として、新治(にひはり)郡、真壁郡、筑波(つくは)郡、河内(こうち)郡、信太(した)郡、茨城(むはらき)郡、行方(なめかた)郡、鹿島(かしま)郡、那珂(なか)郡、久慈(くじ)郡、多珂(たか)郡と11郡が表示されています。そして鹿島郡の項には、「白鳥、下鳥、鹿島、高家、三宅、宮崎、宮田、中村、松浦、中島、軽野、徳宿、幡麻、大屋、潴尾、新居、伊島、上島」の18郷が列記されています。

参考:和名類聚抄

和名類聚抄は「倭名類聚鈔」、「倭名類聚抄」とも書かれ、その表記は写本によって一定してしませんが、一般的に「和名抄」、「倭名鈔」、或いは「倭名抄」と略称されるようです。巻数は十巻又は二十巻で、その内容に大きく異同があるため十巻本、二十巻として区別され、それぞれの系統の写本が存在します。

中国の分類辞典『爾雅』の影響を受けていて、名詞をまず漢語で類聚し、意味により分類して項目立て、万葉仮名で日本語に対応する名詞の読み(和名・倭名)をつけた上で、漢籍(字書・韻書・博物書)を出典として多数引用しながら説明を加える体裁をとっています。今日の国語辞典の他、漢和辞典や百科事典の要素を多分に含んでいるのが特徴です。
  本書の構成は大分類である「部」と小分類の「門」より成っており、その構成は十巻本・二十巻本によってそれぞれ異なっていますが、二十巻本は古代律令制における行政区画である国・郡・郷の名称を網羅しており、この点でも基本史料となっています。

  新編常陸国誌

これらの諸郷の位置について、地名や地形などを手がかりとして、江戸時代以来考証が行われています。
  江戸時代から明治時代の間、およそ100年にわたって引き継がれて完成した「新編常陸国誌」という書物があります。現在の茨城県北・東部にあたる地域の地理・歴史をまとめた常陸国の総合史誌ともいうべき貴重なものです。

上に記載しました「倭名類聚鈔」(「新編常陸国誌」では、「倭名鈔」と書かれています。)にある鹿島郡の「宮田」と「大屋」について、この「新編常陸国誌」の巻3に解説があります。「宮田郷」は現在の大洗町磯浜地区と大貫地区にあたり、「大屋郷」は現在の大洗町神山地区・成田地区と旧・旭村(現在の鉾田市の北部)にあたるものとして、下記のように記載されています。

「…<宮田郷 美也田>倭名鈔云、宮田、按ズルニ、今ノ礒濱村ナリ、コノ村モト宮田ト云フ、居人多ク漁撈ヲ以テ業トスルガ故ニ、皆濱浦に居ル、其邉礒多シ、仍テコレヲ礒トシ、元禄中遂ニ宮田ノ名ヲ去リ、礒濱ヲ以テ、定メテ村ニ名ヅク…」
  (和名抄にいう。「宮田」郷とは、今の磯浜村である。この村はもと宮田という。村民多く漁業を生業とするので、皆海辺に居住している。付近は磯が多い。磯が多いので磯浜という。元禄時代に宮田村を磯浜村に改めた。)
「…<大屋郷 於保夜>倭名鈔云、大屋、按ズルニ、大田村ノ西ニ小流アリ、南ヨリ北ニ流レテ蒜間江ニ入ル、コレヲ大谷川ト云フ、大屋訓オナジ、仍テコノ地邉古ノ大屋郷ナルヲ知レリ…」
  (大田村=現在の鉾田市旭村の西に南から北に流れて涸沼に流入する小さな川がある。この川を大谷川という。「大屋」と「大谷」は「おおや」という訓読みが同じであるから、和名抄にいう「大屋」郷はこの辺りであることが分かる)

以上から、現在の大洗町の区域は、古代は「宮田郷」と「大屋郷」に分かれていて、いずれも「鹿島郡」に属していたことが分かります。

余談になりますが、大洗町五反田の「いわさき公園」に大きな黒い御影石の碑が大々と立っています。「五反田土地区画整理事業竣工記念碑」とあり、碑文に次のように記載され、その中に「宮田の郷」という地名が使われています。

「那珂の清流、広浦の汽水が相和して大海に注ぐここ宮田の郷は、縄文弥生の生活の址、遺構を今に伝え、その先人達が農耕の文化を育み、和銅の池普請に開田用水の確保成功に歓喜しながら律令政治の呼称五反田の字名をここに伝えるという。…」
 

参考:新編常陸国誌

「新編 常陸国誌」は、水戸徳川家2代藩主・徳川光圀(みつくに)が家臣小宅生順(おやけせいじゅん)に命じて編さんさせた「古今類聚(ここんるいじゅう)常陸国誌」を補なう形で編集した常陸国の総合史誌(すなわち、現在の茨城県の北・東部にあたる地域の地理・歴史をまとめた書物)です。
  江戸時代後期の国学者である中山信名(なかやま・のぶな、1787−1836)という人が編纂に取り掛かりましたが、信名が生きているうちにはとうとう完成せず、後進の色川三中(いろかわ・みなか)や栗田寛(くりた・ひろし)が修正・増補を重ねて、約100年をかけて完成されました。
  中山信名は、現在の日立市に生まれ、江戸に出て塙保己一(はなわほきいち)に師事し「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」編さんの校訂に力を尽くし、天保7年(1836)に亡くなっています。その後明治時代になってから、水戸出身の史学者栗田寛(ひろし)が、土浦の国学者色川三中(いろかわみなか)の訂正本を転写し、これに大幅な増補、修正を加えて完成させたのが「新編常陸国誌」です。

  現在、東京の静嘉堂(せいかどう)文庫に、自筆文61巻が所蔵されており、全体の構成は、以下のようなものです。
  巻1=目録、巻2=引用書目、巻3=建置沿革(←行政区としての常陸国ができるまで)、巻4〜5=山川、巻6=郡名、巻7〜19=郷里(←各郡ごとの地理・歴史の概説)、巻20〜21=保・関梁・行路(←交通路などの概説)、巻22〜27=仏寺(天台宗)、巻28=仏寺(浄土・律院)、巻28〜32=仏寺(真言宗)、巻33=仏寺(臨済宗)、巻34・35=故城、巻36=故跡、巻37〜39=墳墓、巻40=城池門、巻41〜49=人物の評伝や官職の紹介、巻50〜54=常陸国ゆかりの氏族の紹介、巻55・56=文苑、巻57=流寓、巻58=風俗、巻59=方言、巻60〜62=土産、巻63=景勝

活字本は1899年に初版が出され(加納與右衛門版)、以後何度か復刊されています。現在この本は、宮崎報恩会から復刊本として出版され、大洗町の公民館図書室でも所蔵しています。
  なお、復刻版では、参考に紹介しました自筆本の巻1〜3までを巻1とし、巻6を巻2、巻7〜19を巻3としていますので、上記のように各郡ごとの地理、歴史の概説した「郷里」編が巻3となっているのです。

  日本文徳天皇実録

平安時代の日本で編纂された歴史書で、六国史(日本書紀、続日本紀、日本後記、続日本後記、日本文徳天皇実録、日本三代実録を言います。)の第五にあたり、略して「文徳実録」ともいいます。879年に完成し、文徳天皇の代、嘉祥3年(850年)から天安2年(858年)までの8年間を扱っています。
  その中に、大洗磯前神社の縁起を記した文章があります。

「…文徳天皇(斉衡3年12月)戊戌。常陸国上言。鹿島郡大洗磯前有神新降。初郡民有煮海為塩者。夜半望海。光耀属天。明日有両恠石。見在水次。高各尺許。体於神造。非人間石。塩翁私異之去。後一日。亦有廿余小石。在向石左右。似若侍坐。彩色非常。或形像沙門。唯無耳目。時神憑人云。我是大奈母知少比古奈命也。昔造此国訖。去往東海。今為済民。更亦来帰。…」
(文徳斉衡3年=856年12月29日、常陸国司が朝廷に奏上した。鹿島郡大洗磯前に神が新たに天から降りられた。鹿島灘の大洗の海浜に住む者は、海水を煮て塩を作る者が多かった。その者どもが、夜中に海面を望み見るに、光り輝くものが天に接して見えた。その翌日、その光り輝いたあたりを探索したところ、海岸に接して二つの不思議な形をした岩石、二つとも直径が一尺ほどのものが海岸にある。その二つの怪石は、神がその形をとって出現されたというべきものであり、人間が勝手に造った怪石というべきものではない。塩翁は、これは不思議なものだと思いながら、これを見極めることができず、その日はそこを去った。翌日行って見ると、先の怪石に向かって、その左右に20余の小石が存在するのが認められた。その並び方は先の二つの怪石を守るかのようであり、また、その小石の彩色も普通のものと異なる不思議な色をしたものであった。この二つの石は僧侶のような形をしている。その僧侶には耳と目がなく、時にその怪石の形をした神が人に憑いて言われるには、我こそは「大己貴命少彦名命(おおなむちみことすくなひこなのみこと)である。昔この国を造り終えた後、去って「東海」に居住するようになった。今、民を救うために帰って来た。」と。)

「おおあらい」は、波が砕け散る海岸に因み、太平洋の荒波がこの地を「大きく洗っている」ことからとする説があり、また、「大荒磯(おおあらいそ)」の転とする説もあるようです。いずれにしても、「大洗の磯の前に…」という表現になっていますので、「大洗」は地名を表すものと考えられ、既にこの時代に「大洗」という地名があったことがうかがわれます。しかも「鹿島郡」に組み入れられていたことも明らかです。
  また、「海水を煮て塩を作る者がある」とあり、この地で「製塩」が行われていたも分かります。古くは製塩土器で、後には金属製の釜に海水を入れて火を燃やし、熱して(煮て)水分を蒸発させて塩をとっていたようで、このことは、「髭釜(ひいかま)」、「寺釜(てらかま)」など、製塩用の「釜」という語を用いた地名が残っていることからも明らかです。

参考:日本文徳実録

日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、六国史の第五にあたります。文徳天皇の代、嘉祥3年(850年)から天安2年(858年)までの9年間を扱っています。略して「文徳実録」ともいいます。
  序文によれば、本書の編纂は清和天皇が貞観13年(871年)、藤原基経、南淵年名(みなふちのとしな)、都良香(みやこのよしか)、大江音人(おおえのおとひと)らに命じたもので、年名と音人(共に877年没)の死後、元慶2年(878年)に菅原是善を加え、基経・良香との3人で翌年879年に完成・成立させました。
  日本がモデルとした中国においては、「正史」(随書、宋書など)はある王朝が倒れた後に、新たな王朝が前代の王朝の歴史をまとめるという形で作られてきました。これに対して「実録」とはある皇帝一代ごとにその事蹟を書き記したものでした。
  日本の正史は、日本書紀から続日本後記までの4つの正史はいずれも「○○紀」と命名されていました。日本の正史は、日本書紀はともかく、続日本紀以降は「一つの王朝の歴代の君主の統治記録」としての性格を持っていました。こうした流れをくむ文徳実録が「実録」という書名を採用したことは、日本の史書が中国の実録を模していったことの表れであるとされます。