大洗町の歴史

  第4  中    世(一)

以上が記録にあらわれた古代の大洗ですが、これ以上の文献資料はどうも見当たりませんでした。現在では平安時代が古代と中世の境目とされていますので、ここらで次の平安時代に移りたいと思います。
  平安時代は8世紀の終わり頃から12世紀後期まで約400年で、大きく二つに時代区分できます。前半は平安貴族の時代、後半は武士と院生の時代です。

ところで、大化の改新以降採用された奈良時代における国家統治システムである「律令制」とは、わかりやすく言えば、6年ごとの調査によって戸籍を作成し、50戸を「保」、それをまとめて「里(郷)」、さらにそれをまとめて「郡」、その上に相模国とか武蔵国と言う「国」を置き、それぞれに国司等の役人を派遣する中央集権的な国家・地方制度と、農民に均一に「口分田」を与え(「班田」)、税(租庸調)を徴収するという税財政制度です。

ところが中国の唐の制度を範としたこの制度は、わが国の実情に合わない面があったのでしょう、時の経過とともにほころびが出始めました。律令制税制の根幹をなす6年ごとの国勢調査が規定通りに行われなくなり、権門勢家(貴族、寺社、地方豪族など)の免税特権を得た荘園が増えるなどして、国の財政収入が減り、律令制の崩壊が始まります。
  それ以前からの古代の律令制地方組織である「郡郷」制度が崩れ、在地領主を基本とした中世的な地方制と称される「郡郷庄保」制度が展開し始めました。常陸国は、郡制でみますと古代の11郡が中世には19郡となり、新たに8郡が創設されましたが、これは在地領主との関係で古代の郡が分解したものでした。

地方におけるこれらの動向と同時並行的に、中央政界では藤原氏の独裁がすすみます。官職の美味しい所は藤原一族が独占してしまいますので、その他の貴族達は藤原氏に賄賂を贈って何とか末端にでも潜り込むか、或いは地方の美味しい官職を手にしようとし、一旦それを手中にすれば在任中は私財蓄積に専念し、任期満了後も帰京せずに土着して、なお蓄財に励むようになりました。

  常陸大掾家

桓武天皇の曾孫の「高望王」もそんな一人でした。臣籍に降り「平」姓を名乗った後、上総介として関東に赴任し、その子孫たちが常陸南部や下総、下野などに拠点を構えました。これらの拠点は宅、館、営所などと呼ばれ、軍事的拠点であると同時に営農拠点でもありました。周辺の農民や半農半軍の従者や武人を配下におさめて勢力を拡大していきました。「天慶の乱」を起こし、関東一円を一時支配下に置き「新皇」を名乗った平将門はこの一族でした。

この平氏一族の宗家は、水守営所を中心に筑波、真壁、新治辺りに勢力を張った常陸大掾国香でした。(が、大洗地方まではその影響が及んではいなかったようです。この後の時代を通じても言えることですが、現在の大洗町がある地は、太平洋に面した東西軸で言えば「どん詰まり」の場所であり、また水田も少ない寒漁村に過ぎず、競って勢力下に収めるような土地ではなかったのでしょう。それが幸いして戦乱に巻き込まれることも少なかったのでしょう。記録にある例外は、大洗磯前神社が焼失した永和年間の小田治久が関係すると言われる戦乱と、江戸末期の天狗党と諸生派による争闘の際に戦場とされて願入寺や西福寺の焼失をはじめ多くの被害を蒙った元治甲子の乱の2回だけです。この2回とも大洗が本命というわけでもなく、とばっちりを受けたともいうべきものです。)

平将門の乱(935〜40)の平定に功のあった国香の息子の平貞盛(将門の従兄弟)は弟繁盛の子維幹を養子とし、常陸国にある所領をすべて譲り、活動の舞台を京都に移しました。(貞盛はその後都で出世し、後に清盛を輩出する伊勢平氏の祖となりました。)
  維幹は筑波郡多気(現在の「つくば市北条」)を本拠として那珂川以南の常陸国の中・南部各地に根を張り、多くの庶家が栄えて一大豪族になりました。これを「常陸大掾氏」といい、嫡宗家が筑波郡多気に本拠地を置いたので「多気氏」とも呼ばれていました
  (桓武平氏の祖・葛原親王→高見王→高望→良望=国香→貞盛→維幹→為幹→致幹→直幹→考幹→多気太郎・義幹)
  その子孫が分流した幾つかの庶家のうち、例えば、吉田(水戸市や旧栗崎村の辺り)を支配したのが吉田氏を名乗るようになり、同様に鹿島を支配したのが鹿島氏、、行方地方に勢力を張ったのが行方氏となりました。大洗町の前身の「宮田郷」は鹿島郡に属していましたので、いずれにしても常陸大掾一族の鹿嶋系領主の支配下にあったことになります。

  佐  竹  氏

中世において常陸国を席巻したのは佐竹氏です。
  後三年の役(1083〜87)の際に、源頼義の三男義光(新羅三郎義光)は、兄義家(八幡太郎義家)の苦戦を聞き、救援のため陸奥国に下向し、戦功を挙げました。「後三年の役」の後、常陸介に補され、久慈郡佐竹郷に食邑を賜りました。義光と常陸国とは、曾祖父・満仲、祖父・頼信がともに常陸守の経歴があり、兄の加茂次郎義綱も常陸介の経歴があるなど深い縁故があったためでしょう。
  その長男・義業(よしひら)は常陸平氏の吉田清幹の娘を娶り、生まれたのが昌義です。昌義は、久慈郡佐竹郷に住み、佐竹氏を名乗りました。佐竹氏は昌義から隆義、秀義と受け継がれ、その勢力は奥七郡(那珂東・西、久慈東・西、佐都東・西、多珂郡)に及びました。常陸大掾家と姻戚関係を結びつつ勢力を次第に拡張し、やがて北関東の豪族の一つに成長しました 。
  (義光→義業→昌義→隆義→秀義→○→貞義→義篤→義宣→義盛→義憲(関東管領上杉氏からの養子)→義俊→善治→義舜(よしきよ)→義篤→義昭→義重→義宣)

保元・平治の乱から平氏専制の時代へ、12世紀後半の中央政局は急速に動いていきました。常陸の諸勢力も、その動きを懸命に見定めつつ、敏感な反応を示しています。
  しかし、常陸平氏は目だった動きをしていません。これに対して、佐竹氏は平氏政権に仕官し、積極的に中央の平氏に結びついていき、頼朝挙兵直前の常陸は、常陸平氏を圧倒して、佐竹氏のおさえるところとなろうとしていました。

  鎌倉幕府の時代

治承4年(1180)、源頼朝が伊豆に兵を挙げた時点をもとに中世の時代が始まりました。 そして、上述のように常陸国は、12世紀頃には、北の佐竹氏、南の常陸大掾氏という大勢になりました。

「驕る平家久しからず」で平清盛の死後平氏は衰え、伊豆に挙兵した源頼朝は関東武士を糾合することに成功し、平家追討軍を派遣するまでに膨れ上がりました。しかし、佐竹氏は頼朝の軍には加わらず、常陸国にあって形勢を観望していましていました。このため、これを警戒する頼朝は関東を留守にすることができませんでした。
  従って、平家を倒して政権を掌握して鎌倉に幕府を開いた頼朝は、およそ5万の大軍を率いて佐竹氏討伐のために常陸国に進軍しました。佐竹軍が徹底抗戦したため、「源氏一族の争いは避ける」ということで、頼朝軍は引き上げたため、佐竹氏は滅亡を免れましたが、その所領は没収されました。
  その後、文治5年(1189)頼朝は、自ら指揮官となって奥州の藤原氏征伐に乗り出しました。この時には、佐竹氏は手勢を率いて頼朝の陣に出頭し、頼朝に謁して御家人としての礼をつくし、奥州に従軍しました。

平氏を滅ぼした源頼朝は、治安維持のために国ごとに「守護」を、土地の管理、年貢・兵糧米の徴収などのために諸国の荘園・公領に「地頭」を、それぞれ任命する権限を朝廷から与えられました。常陸の国の守護には、建久元年(1190)11月に、頼朝が大軍を率いて京都の上った際に、頼朝の側近くに従っているなど、頼朝の信頼があつかった小田城(現在の「つくば市小田」)の八田知家が任じられました。
  守護の八田知家は、常陸平氏の宗家で常陸大掾の職にあった多気義幹と対立していましたが、八田知家は(多気義幹に謀反の疑いありとの)謀略を仕掛け、これがため建久4年5月に義幹は所領を没収されて殺害されてしまいます。その所領のうち筑波郡と茨城北郡は八田知家に与えられました。

そして、府郡(国府のある郡)が常陸平氏の一族平資幹に与えられました。この平資幹(桓武平氏の租・葛原親王→高見王→高望→良望=国香→貞盛→維幹→為幹と続き、為幹の弟・教幹→清幹→成幹→資幹という系譜)は、その後幕府の執権・北条義時に接近して大掾職に任官、大掾氏の惣領となりました。その子孫が「常陸大掾」を世襲することとなって、国府を本拠として水戸地方を支配することとなり、馬場氏とも呼ばれました。
  その一族(為幹の2代後の致幹の弟・清幹の三男)が鹿島郡の地頭となって施政することになりました。