大洗町の歴史

  1  守山藩の成立まで

慶長5年(1600)9月、関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康は、同7年常陸、陸奥、下野に80万石余を領した水戸城主・佐竹宣義を、関ヶ原の戦いの際に態度を明らかにしなかったかどで、出羽国秋田25万石余の領主に移封しました。
  佐竹氏に替って水戸城主となったのは家康の5男の武田信吉でしたが、信吉は病身で、ほとんど政務に携わることなく慶長8年9月11日に水戸城で亡くなりました。
  その後、水戸城主となったのは家康の第10子頼宣ですが、この人は水戸へは一度も来ないうちに、慶長14年11月駿河・遠江・東三河50万石に転じ、次いで元和5年(1619)紀州和歌山城主となりました。

名実ともに水戸藩の藩主となったのは家康の第11子である頼房で、慶長14年(1609)12月12日7才のときですが、当時は駿府(現在の静岡市)の家康のもとにいました。頼房が水戸に来た(就藩・御国入り)のは、元和5年(1619)17歳のときが最初でした。頼房の治政は57年の長期にわたりました。

あの黄門様・光圀(頼房の三男)が頼房の後、水戸藩を継承しました。この時、父の遺命により、四男頼元は水戸藩領のうち久慈川を北の境とする額田の地(2万石)を分与され、別家を立てました。
  これがいわゆる「守山松平家」の始まりですが、最初は「物成詰」といって、土地を与えられたのではなく、額田の地からの2万石分の年貢を与えられたのです。寛文4年からは額田藩として藩内の年貢を自力で徴収することになりました。しかし、幕府から正式の大名と認められたのではないため、いわゆる大名として独立したものではありませんでした。

頼元について

『守山藩家譜大全』は、藩士の立花鑑茂が天保6年(1835)頃整理・筆録した守山藩主の詳細な系譜で、全5巻からなっており、水戸彰考館が所蔵しています。
  第1巻は松平頼元、第2巻は初代頼貞、第3巻は2代頼寛(よりひろ)、第4巻は3代頼亮(よりあき)、第5巻は4代頼慎(よりよし)の年譜が中心となっています。知行地、石高明細、度々の御屋敷火災、領地損耗、切支丹宗門関係、代々の日光参詣等興味ある事実も認められます。
  第1巻に頼元に関する次のような記載があります。

巻壱  頼元

母同于通子(筆者註:頼房の長女通子の母に同じということで、通子の母は織田内大臣平信長公の家臣佐々木五郎衛門源政勝の女・名勝)
  寛永6年己巳(つちのと み)7月14日生于水戸城小名児(児麻呂)後称丹波又刑部。20年癸未(みずのと ひつじ)5月18日拝謁大猷公(徳川家光)。正徳3年丙戌(ひのえ いぬ)12月晦日叙従四位下任侍従為刑部大輔。
  寛文元年辛丑光圀以父之遺命欲与頼元常州額田二万五千石、頼隆(頼元の次弟)保内(久慈郡保内ほか)二万五千石。請幕府有意除五千石裂二万石可与之旨。9月26日使松平伊豆守信綱伝内命各領食邑二万石。

元禄6年(1661)4月27日御病気ニ付上使御奏者番黒田甲斐守長重殿ヲ以御尋。同28日御卒去。御年65。同5月2日御出棺。御道中無御滞、同6日(時刻未詳)向山常福寺ヘ御着棺。御法号真源院従四位下侍従霊方無外大居士御引導相済、即刻御発棺。同日八ツ頃額田ヘ御着。同7日朝未明額田御立棺、四ツ時前瑞竜山ヘ御着棺。御葬式無御滞相済候。

墓誌には、「府君姓源諱頼元小名児麻呂後丹波水戸威公第四子母佐々木氏以寛永六年己巳七月十四日生于常州水戸城  其為人常嗜武読孫呉之法且好仏和教禅之奥  二十年癸未五月十八日始謁幕府 正保三年丙戌十二月晦日叙  従四位下任侍従兼刑部大輔  寛文元年辛丑九月二十六日食邑二万常州  娶小笠原右近将監源忠真女  生二男六女  日頼定従四位下大学頭  日政武出為本多氏従四位下中務大輔白胤  (中略)  夭元禄六年癸酉四月二十八日卒武州江戸大塚第  年六十五  五月七日葬于常州久慈郡太田郷瑞竜山  生田  親書法号以遺諸筐笥真真源院霊方無外大居士    孝子頼定  誌  」と、刻まれてある旨の記載もあります。
  なお、上の文章の中の( )書きは筆者が挿入したものです。


元禄6年(1693)、頼元は碑文にあるように65歳で卒去し、その長男・頼貞が遺領である額田領を継ぎました。そして、元禄13年9月25日、将軍綱吉から大名取り立ての宣下を受け、11月に朱印状が下され、陸奥国と常陸国に新知行地を拝領し、ここに「守山藩」が成立しました。その際、これまでの額田領は水戸藩に返還しました。