新知行地は、陸奥国26ヶ村(田村郡の全村で、石高18,000石余。後に分村があり31ヶ村になりました。)、常陸国34ヶ村(石高7,853石。内訳は、茨城郡8ヶ村・石高3,700石余、鹿島郡15ヶ村・石高1,600石余、行方郡11ヶ村・石高3,300石余)で、合わせて表高は2万石でした。
この他に、「込高」(こみだか)として7,467石がもらえました。「込高」というのは、通常は、領地替えによって実質年貢が減少する場合に、これを補うために余分に渡す石高のことですが、守山藩の場合は遠国の領地としての財政的援助ということだったようです。
元禄十三年(1700)九月二十五日、御本家様(粛公)ヘ公方様(常憲院、五代将軍綱吉)被為成候付御詰被成候処、(中略)…於御前御新地2万石(陸奥国田村郡守山、常陸国行方鹿島茨城郡内之内)御拝領被成候。
同年十月朔日、右御礼被仰上候
同年十一月十五日、昨日依御奉書御登城之処御白書院今度御新地御拝領ニ付左之御朱印御頂戴。
「陸奥国田村郡之内弐十六ヶ村常陸国行方郡之内拾壱ヶ村鹿島郡之内拾五ヶ村茨城郡之内八ヶ村高弐万石(目録在別紙)事完行訖全可領知之状如件
元禄13年11月15日 御朱印
大学頭どの 」
御別紙御領地目録左之通
陸奥国 | 田村郡之内 弐拾六ヶ村 | 守山村、岩作村、大供村、金沢村、小川村、千代木村、大平村、蒲倉村、荒井村、白岩村、舞木村、三城目村、木村、南小泉村、北小泉村、阿久津村、安原村、横川村、上行合村、大善寺村、金谷村、木賊田村、御代田村、正直村、山中村 (高 壱万八千七百拾弐石壱斗五升五合三夕五才) |
常陸国 | 行方郡之内 拾壱ヶ村 | 金上村・同所新田、長野江村・同所新田、帆津倉村・同所新田、成田村・同所新田、小貫村・同所新田、両宿村・同所新田、次木村・同所新田、穴瀬村・同所新田、内宿村・同所新田、於下村・同所新田、蔵川村 (高 三千三百五拾六石壱斗八升壱合弐夕) |
鹿島郡之内 拾五ヶ村 | 居切村・同所新田、泉川村、国末村、平井村・同所新田、神向寺村、清水村、荒野村、小山村、青塚村、大竹村、白塚村・同所新田、菅野谷新田、津賀村、青山村、安塚村 (高 千六百五拾九石壱斗四升弐合五夕六才) |
|
茨城郡之内 八ヶ村 | 下座村・同所新田、神宿村・同所新田、城之内村・同所新田、神山村、成田村、柴高村、堅倉村、竹原上郷村 (高 三千七百三拾八石四斗弐升六合) |
都合高弐万石
外
七千四百六拾五石九斗五合壱夕壱才
是ハ込高也
右今度郡村之帳面相改及上聞所被成下御朱印也仍執達如件
また、朱印状別紙目録に「領地郷村村高辻帳」が付されていて、神山村と成田村の村高は次のように記されています(陸奥国、常陸国の各村ごとの高を表示してありますが、ここでは大洗町関係だけを表示します。)。
・高六百八拾六石八斗四升五合 神山村(郡内で三番目に多い)
・高千百拾四石四斗八升七合 成田村(郡内で一番多い)
立藩の当時は松川領の方が村の数は多かったのですが、陸奥国田村郡の守山領は地続きのまとまった所領で、藩財政を支える年貢2万石余のうち1万8千余石は守山領からの収納であったため、こちらが本領とされ、その中で江戸や水戸に近く古城もあった守山村に陣屋が置かれましたので、その名をとって「守山藩」としたものです。
守山藩は水戸藩の支藩の一つという位置付けです。水戸藩を本家とする他の支藩(高松藩・長男頼重、府中藩・五男頼隆、宍戸藩・七男頼雄)とともに「御連枝」と呼び、府中・宍戸・守山藩を特に「三連枝」とも呼びました。支藩は、水戸藩主の補佐役の立場として、また徳川将軍の家門としての格式を幕末に至るまでもち続け、かつ本家の影響を強く受けていました。
水戸本家は参勤交代を免ぜられ、江戸に定府することとなっていましたが、御連枝の守山藩もこれにならい「定府大名」でした。江戸の上屋敷は小石川(文京区大塚、現在は文京区の「教育の森公園」となっている所です。)、下屋敷は巣鴨村に構えられました。
藩政の中心は江戸屋敷にあり、藩主をはじめ藩士もほとんどが江戸に常駐していましたし、水戸藩から多くの藩士が派遣されていました。このため、陸奥国、常陸国の支配のためには、それぞれに「陣屋」を設けました。
松川陣屋は元禄15年(1702)4月に陣屋の建物が建てられ(大洗町史料「守山藩関係年表」)、郡奉行が置かれたほか、50名前後の藩士が詰めていました。守山陣屋には宝暦5年(1755)から郡奉行が置かれ、藩士3,4名が派遣されましたが、それまでは松川陣屋の郡奉行の兼務でした。