大洗町の歴史

  守山藩

  2  守山藩松川領

常陸国の所領は茨城郡・鹿島郡・行方郡の3郡に散在していましたが、陣屋の置かれた成田村松川(現在の大洗町成田)の名をとって「松川領」と呼ばれます。松川領の村34ヶ村のうち、現在の大洗町に関係するものとしては、成田村(1,114石余)と神山村(680石余)の2ヶ村です。

 

<参考>『夏海年代孝』(江原忠昭・著)には、次の様に描かれてあり、図面が載せられています。

松川陣屋の様子は同関係図にみるように、海抜25m内外の高地で、それは台地の先端であり涸沼につきだした様に見え、一方よりしか交通できない地形で、そこに役人が勤務する御殿・金蔵・火薬庫・稗蔵等があったようで、この様子については後世の夏海小学校編集の昭和12年版『夏海郷土読本』には、

「今松川の坂の中途から台地へ上がって行くと左側に木内先生宅の梅林がある。その林の角に表門があった。今その土台石が雨露にさらされ華やかなりし陣屋の昔を物知り顔に残っている。道を左に折れると、…更に右折すると、左側のやや小高いところにお金蔵があった。今はその小高い丘も崩されて…その道をずっと進むこと百m位のところの平地に御殿があった。今は耕地になっていて何も残っていない。今通って来た道が本道である。松川の坂を下りないで夏海平の道を真直に山道へ入って行くと、”まりしてん”(摩利支天)といふお社がある。昔は、ここに裏門をこしらえて置いた。この道を進むと稲荷神社があり更に2百m程行くと御殿跡にぶつかる。その途中から左折して表門の方へまっすぐ行くと稗蔵があった跡に出る。飢饉に備へて稗をこの蔵一杯に貯へて置いたのである。…台地の北端に人家を離れて火薬庫があった。つい先頃までは小高い土手が残っていたが干拓工事のために崩されて影も形もなくなってしまった。」

松川陣屋は、涸沼を見下ろす風光明媚な高台に位置していましたが、明治4年(1871)に火災に遭い、焼失してしまいました。政務を執った御殿や長屋の跡地は、現在は、ほとんど畑作地(さつまいも)になっており、陣屋内の通路がわずかに当時のままの位置で残っている程度です。
  松川陣屋跡の下を東西に走る町道に面した斜面に墓地があり、そこに「松川陣屋墓地」と書かれたブルーの鮮やかな看板が目に付きます。そこに黒御影石の石碑に次のような解説が刻まれてあります。

『  松川藩は、もと守山藩といった。水戸藩祖頼房(徳川家康の11男)の4男頼元は寛文元年(1661)常陸額田の地を与えられ水戸新家を創立するが、その子頼貞の時、元禄13年(1700)改めて幕府より陸奥と常陸に領地を与えられ、守山藩(2万石)が成立する。守山藩は水戸藩の支藩として御連枝と呼ばれ、参勤交代はなく、藩主以下江戸大塚吹上の藩邸に住む。陣屋は松川と守山(郡山市)に置かれ、郡奉行以下数名の藩士がいた。

守山藩は、水戸家の影響を受け、特に幕末の内争や戊辰戦争時には、動乱の渦中に翻弄され苦難の中を過ごした。慶応4年3月6代藩主頼升は、一族郎党三百余名を引き連れて動乱の江戸をのがれ松川に移った。
  明治3年7代頼之(徳川慶喜の実弟)の時、藩庁を松川陣屋に移し松川藩と改称した。明治4年廃藩となり松川県となる。多くの藩士は東京や県外に移ったが、一部の藩士は松川に定住した。その松川陣屋跡は、この町道上の北西側台地にある。
  この陣屋墓地、藩の墓地として側室及び藩士とその子孫の霊を祀ってきたが、永年のうちに、巨木生い繁り、昼なお暗き有様に荒廃していたので平成13年に伐採整地して、墓地として整備したものである。』

下左の写真が涸沼が見える位置にある陣屋跡で、右の写真がその一角にある「豊姫稲荷大明神」です。


陸奥国の守山村は現在は福島県郡山市に編入されていますが、松川とは鉄道によって結ばれています。松川陣屋跡から鹿島臨海鉄道の涸沼駅へは徒歩でも20分で、涸沼駅から25〜30分でJR水戸駅に着き、さらに「奥久慈清流ライン」の愛称があるJR水郡線に乗り替えます。水郡線の終点・安積永盛駅の一つ手前に「磐城守山駅」があります。(安積永盛駅からは、すべての列車が東北本線に乗り入れJR郡山駅まで運行されています。)

森山陣屋には「御用留帳」(ごようどめちょう)と呼ばれる、いわば陣屋の政務日誌が残されており、現在は、郡山市歴史博物館が所蔵しているとのことです。守山藩が成立して間もない元禄16年(1703)から慶応3年(1867)までの165年間の記録であり、143冊にわたるものです。

『陣屋日記を読む』(成松佐恵子著・現代書館・「シリーズ藩物語」)という本(茨城県立図書館にあります。)によりますと、江戸藩邸と森山陣屋の間では頻繁に御用状が交わされ、森山陣屋からは通常「6」の付く日、月に3度、江戸に向けて書状が、時には登せ金を伴って町飛脚を利用して届けられていたとのことです。
  また、村人が領外へ出掛けるためには、「他出願」を陣屋に届け出る義務が課せられていましたので、「御用留帳」を通して、経済(農業、商売、一揆など)、娯楽(湯治、お伊勢参りなど)、医療、教育などにわたって村人の生活ぶりを把握できるようです。

明治2年の版籍奉還の後、江戸屋敷を引き払い、藩主も重臣その他の藩士も松川陣屋に引っ越しましたので、江戸藩邸にあった文物一切も同時に松川陣屋に運び込まれたと思われます。しかし江戸屋敷は明治3年に、そして翌明治4年に松川陣屋も焼失してしまいました。
  ですから、松川領の支配や村人の生活ぶりの実態を明らかにする資料はすべて焼失され、皆無となってしまいました。したがって、江戸時代一般の農民の生活ぶりから類推される姿だったろうとしか言えません。