「大洗町史」を編纂する際に作成された「守山藩関係年譜」があり、1661年から1886年までの藩政の主要な事柄(藩主、凶作・飢饉、事件など)が記録されていますが、特記すべき事柄がありませんのでここでは省略します。
そして、話は一気に幕末まで飛びます。
嘉永6年(1853)のペリー来航以来、国内は開国か攘夷か、両論が渦を巻いて荒れていきました。7年後には桜田門外の変、さらにその4年後(元治元年、1864)には天狗党の挙兵があって、関東一帯に動乱の火の手が広がっていきました。
平穏だった守山藩にも幕末の激浪が、色濃く反映してくるようになりました。特に、守山藩は、本家水戸の政情不安をまともに受け、本家の大事に馳せ参じた藩士の数も少なくありませんでした。(守山・松川両陣屋関係で、天狗党側に参加し、処刑された者は7名あり、さらに謹慎、差控、遠慮とされた者も28名にのぼりました。)
江戸後期から幕末の擾乱期における守山藩の動きは、本家・水戸藩の動きに同調していることが多かったため、幕府に提出された報告や水戸藩や守山陣屋の記録、松川陣屋詰め藩士が個人的に保有していた記録などによって把握できることが多くなります。
ここでは、海防、天狗党の争乱、戊辰戦争という3つの問題との関係について書きたいと思います。
文政年間(1818〜30)に入ると、常陸国沿岸で異国船が頻繁に目撃されるようになりました。那珂湊近辺では、文政6年(1823)6月、異国船が4日連続で目撃され、うち1日は海岸から乗組員の姿が認められるほどに接近したため、水戸藩では上陸に備え、数十人の藩士を派遣する騒ぎになりました。
そして、文政7年(1824)5月28日、水戸藩領北部の大津浜にイギリス捕鯨船員12名が突如上陸するという事件が起きました。斉昭に仕える儒学者・会沢正志斎はこの事件処理にあたりましたが、その後、易々と異国人の上陸を許してしまったという幕政の現状を打破すべしとして「新論」を著し、「単に鎖国を継続しようという現状維持的な議論ではなく、幕府を中心とした内政改革を実現し、武備の充実で国威を海外にまで発揚する」という構想を明らかにしました。
天保4年(1833)、水戸藩第9代藩主斉昭は沿岸を巡視し、天保7年に多賀郡助川(介川)に海防のための館を築き、また、従来の海防農兵の制度をやめ、川尻と河原子に海防陣屋を設け、「先手同心組」を土着させることにしましたし、磯浜には海防差引役を置きました。
天保13年には磯浜の海防差引役を廃して、海防陣屋を構え、先手同心組を土着させました。場所は車塚古墳や日下ケ塚古墳のある磯浜の高台で、文政8年(1825)に設置した遠見番所をそのまま海防陣屋にしたようです。(大洗町史、水戸藩史料別記巻15、友部海防陣屋調査会刊行の「友部海防陣屋」)
その後も、水戸藩では大筒などの武器・人員ともに強化を図り、海防に力を注いでいきました。
<参考> 「常陸帯」(藤田東湖著)
「 我領中の海防忽にすべからずと宣ひて、屡海辺に至り給ひて形勢を見給ふに、領中の海浜南北二十里に渡れり、寛政の頃より文政の頃まで海防の備様々評議ありけれども、二十里の海浜いづこに夷人寄来むも測り難ければ、常には城下に備え置て事有む時其海辺に出しぬる事に定りてありしを、丙申の年幕府に請給ひて多賀郡介川といふ所に要害を築き、家老山野辺兵庫頭に仰せて其家臣諸共に其地に住しめ専ら夷狄防御のこと心すべき旨を命じらる。
丁酉の年また友部村大沼村にそれぞれ物頭並びに同心を住しめ、専ら海防に備へらる。那珂の湊には本より船大将有て海防を兼たり。壬寅の年又磯浜村に物頭同心を住しむる事、友部大沼にひとし、其他所々に台場を設け大砲を備ふ。(大砲の放ち方も近頃迄は其術を年久く習へる人ならではなし得ぬことに思ひてありしを 君水戸に至り給ふ後は折にふれ是を試み習はし給ふにぞ今は怪き同心水主等さへ玉薬籠て放ちぬるまではいと容易くものする事になりぬ) 」
(上記文章は第九代藩主斉昭公の施政についての記述ですので、主語は斉昭公です。)
幕府は天保13年(1842)8月9日に「異国船渡来之節取計方」を通達し、「警備をいよいよ厳重に致し、人数と武器などの手当て等、これまでより一段と手厚く心得るように」と指示するとともに、「備えの人数、かねて用意しておくよう命じた鉄砲、石火矢等の数をくわしく書きだすように」と命じました。
守山藩の常陸国の領地のうち12ヶ村(成田村、白塚村、大竹村、青塚村、荒野村、小山村、清水村、神向寺村、平井村、国末村、泉川村、居切村)は、大洗以南の鹿島灘沿岸に点在しています。
したがって、守山藩は、松川から鹿島郡居切村まで13里(約52km)の沿岸防備の責任を負うことになり、水戸藩の援助を受けながら海防体制を整えました。しかし、すべての人員を藩士で賄うことは困難であったため、藩領の村々から農民が徴用され、大筒台引き、大筒玉持ち、鉄砲足軽、陣太鼓持ち、番頭足軽、槍持ちなどに使われました。
守山藩の天保15年の海防手当状況の報告による備えの人数は次のようでした。
郡奉行 1人
平 士 12人( 7人増)
徒目付 1人
足軽小頭 8人( 6人増)
足 軽 30人(10人増)
雑 人 51人(31人増)
合計 103人(54人増)
武備は次のとおりです。
大筒(大砲) 5挺(50目筒1、200目筒2、300目筒2)
鉄 砲 30挺(10挺増)
船 10艘
遠見番所 1箇所
大筒台場 5箇所
安政2年(1855)4月19日、異国船が現れ、松川陣屋に緊張が走ったという記録があります。それは、松川陣屋の役人が夏海村にて大鉄砲で陣立てて、村々から人足を引き出し、2日1晩防備したというものでした。
上記の「大筒台場5箇所」のうち1箇所は成田村浜欠(現在の大洗町夏海)の海岸に突き出た台地に三つの土塁が築かれていたとされ、「松川陣屋の役人が大鉄砲で陣立て」したというのはおそらく此処の砲台のことかと思われます。(砲台場跡の大部分は、昭和40年代の国道51号線造成のため失われてしまいました。『大洗町史』)
安政元年(1844)5月に日米和親条約が締結された後も、水戸藩では外圧に対する軍備の充実を重視して、藩内の強兵に努めるようになり、那珂湊に西洋式の反射炉を建設したりしました。松川領内においてもこれに同調していたものと推測されます。
このような守山藩の海岸防備の任務は、藩の財政と領民の生活を窮乏化させていくこととなりました。