大洗町の歴史

  守山藩

  3  幕末の守山藩(2)

A天狗党の乱

安政2年(1845)10月、江戸に安政の大地震が起き、江戸は甚大な被害を受けました。水戸藩邸も倒壊し、斉昭の側用人であった藤田東湖、家老の戸田忠敞が、共に圧死するという惨事になりました。藤田東湖はとかく理念に走りがちな斉昭に適宜ブレーキをかけ、他方で保守・門閥派との調整に奔走しクッションの役割も果たしていました。東湖が亡くなったことは、水戸藩改革派にとって大きな痛手であったというにとどまらず、これ以後、水戸藩内の改革派と保守派の対立が激化していく引き金にもなってしまうのでした。

水戸藩は「尊王・敬幕」路線で括られますが、その内実は複雑でした。尊攘派には、藩政・幕政のゆるやかな改革を目指す「鎮派」と、幕府に攘夷を迫る「激派」という二派がありました。激派の多くは、玉造、潮来などの南部の郷校を根拠地としながら、軍資金を近辺の地主・富豪などから徴収し、郷士、神主、村役人、農民などを集めて、軍事訓練を行い、尊王攘夷の武力による実行を狙っていました。
  一方、門閥重臣層と弘道館の諸生たち(「諸生党」と呼ばれます。)は「保守派」を成し、尊攘派と対立を深めていました。

万延元年(1860)3月3日、桜田門外の変があり、同年8月、斉昭は持病の心臓発作による心筋梗塞のため61歳の生涯を閉じました。
  その斉昭の死から4年後、元治元年(1864)3月27日、水戸藩の尊攘派(激派)が筑波山で挙兵するという事件が発生しました。挙兵の中心人物は藤田東湖の四男・藤田小四郎で、彼らは水戸藩内の改革派で天狗党と呼ばれた人々で、幕府に攘夷の決行を求めて決起したのでした(彼らを「筑波勢」と言います。)。

水戸藩では筑波勢を鎮撫するため重役を派遣し、藩主の命を伝え、説得しましたが、これは失敗しました。弘道館の文武書生は、祝町の願入寺に集まり、筑波勢追討の決議をしました。
  門閥派は諸生党と連合して筑波勢を追討することになり、市川三左衛門ら約600人ほどで江戸に入り、藩邸から尊攘派の重役を追放し、藩の政権を握りました。

このことが国元に伝わると、水戸の尊攘派が憤激し、6月中旬から下旬にかけて、尊攘派鎮派の家老・榊原新左衛門らが大挙して江戸に向かいました。彼らを「大発勢」といいます。
  一方、市川等の幕閣への働きかけが成功し、幕府は追討軍を出すことになりましたので、水戸藩も追討軍を出すことになり、市川等はその先兵となり、幕府軍と合わせて総勢3,700余人の大部隊で日光街道を筑波に向かっていました。

こうした藩内の混乱を憂慮し、鎮めるため、元治元年8月4日、支藩・宍戸藩主松平頼徳が藩主名代として水戸に向かうことになりました。水戸藩からは、榊原新左エ門をはじめ大発勢数百人が参加しました。
  途中、目付の山国兵部、小金宿に留まっていた元・家老武田耕雲斎が加わり、総勢3,000人の規模となりました。

さて、守山藩の動向ですが、藩として天狗党の争乱に直接関係したということはありませんでしたが、一部の藩士が想定外の行動に走り、後に守山藩として水戸藩からお叱りを受けるという事件がありました。
  元治元年6月12日、不穏な動きが続いていた水戸藩内の様子を窺うため、守山藩目付・三浦平八郎他2名が松川陣屋に赴きましが、さらに松川陣屋警備のため10名の者が派遣されてきました。ここまでは、初動としてはごく常識的な対応をしていることになります。

ところが、派遣された10名の者は勤皇の思想家でもあった三浦門下の者が多かったので、途中、小金宿付近で頼徳・大発勢軍に加わり、松川陣屋の警備どころか、神勢館付近の戦いで幕府の追討軍と敵対し、水戸城にいた市川三左衛門率いる諸生党へ攻撃を行った大発勢と行を共にしました。
  市川ら諸生党が制圧している水戸藩は、その後松川陣屋に滞在していた10名に対し、11月18日、召喚状を発しました。10名のうち3名は逃亡しましたが、残り7名は幕府へ敵対した罪で江戸奉行所に送られ、老中の命により、23日江戸伝馬町で処刑されました。
  彼らの思想に影響を与えた三浦平四郎は、守山藩尊攘派激派の頭目として、江戸に送致された後、水戸藩江戸藩邸内で牢入りを申し渡されました。

処刑のあった日、守山藩家老は、水戸藩から呼び出しを受け、幕府へは勿論、水戸藩に対しても恐れ多いことであり、以後一統心得違いのないようにと叱責を受けました。守山藩はあくまでも水戸藩の支藩であり、その主導権は水戸藩であることを示す結果となりました。
  (天狗党の乱に守山藩がかかわったのは、この事件だけのようです。)