大洗町の歴史

  守山藩

  3  幕末の守山藩(4)

B戊辰戦争

慶応4年(1868)の戊辰戦争の経緯を日を追って見てみました。

1月  3日鳥羽・伏見の戦い(幕府兵、会津藩、桑名藩ら15,000名対薩摩・長州藩4,000名)
1月17日新政府、東北雄藩(仙台藩、米沢藩等)に会津追討を命じる
3月19日奥羽鎮撫の一行(総督・九条道考)仙台に到着、速やかな会津進撃を命じる
4月11日江戸城無血開城
4月29日仙台藩、米沢藩、会津藩による談判
閏4月  4日仙台藩・米沢藩の連名で列藩会議招集の廻状が東北諸藩に廻される
閏4月11日仙台藩領の白石城において列藩会議
→会津藩・庄内藩赦免の嘆願書を奥羽鎮撫総督に提出
4月  日奥羽越列藩同盟
5月  1日白河口の戦い→100日間、7度に及ぶ戦闘
5月15日彰義隊の戦い
7月27日三春藩降伏
7月28日守山藩降伏
7月29日二本松城落城
9月22日会津若松城落城

  4  守山藩の終焉

明治2年(1869)6月版籍奉還が行われました。守山藩主は江戸定府でしたが、領地に帰ることとなりました。しかし、守山陣屋には住居もなかったため、松川陣屋に移りました。
  この時、戊辰戦争での働きに対して、新政府より1000両の慰労金が下付され、6代藩主松平頼升は守山藩の知藩事に任命されましたが、同年8月2日、7代藩主頼之が家督を継ぎ、守山藩知事となりました。

明治3年12月24日、頼之は守山藩を松川県と改称する次のような願書を提出しています。
  「  守山藩の支配所は磐城、常陸両国に分かれ、磐城国田村郡の守山を藩名とし、藩地には収納役人3〜4人を置き、定府制を保ってきたが、先般常陸国松川陣屋に引き移り、守山藩知事を仰せ付けられた。守山・松川いずれの支配所に居住するも可と承ったが、藩士たちについても追い追い帰農の目的をもって松川近傍の山林荒蕪地の開墾をさせたいと考えている。ついては、藩名を松川藩と改めることが体裁も良く処置の便宜にも叶うと考え改称方を願い出る。  」

明治4年2月、旧藩主に東京在住の令達があったのに対し、頼之は松川寄留の願を出しています。前藩主である頼升が病気療養中であり、祖母も体が優れなかったというのがその理由でしたが、東京の住居は先年焼失していたことも一因であろうと推測されます。(同年1月9日には、松川藩庁でも火事があり、建物のほとんどが焼失しました。)
  願いは許可されましたが、翌月に頼之は東京での学問修業を願い出、4月25日、松川を出立しています。

明治4年7月14日、廃藩置県が断行されました。松川藩は廃藩となり、松川の地は松川県となり、15日に頼之は藩知事を免じられ、松川県知事となりました。
  以上で守山藩は終焉を迎えたわけですが、代々の守山藩主は、頼元→頼貞→頼寛(よりひろ)→頼亮(よりあきら)→頼慎(よりよし)→頼誠(よりのぶ)→頼升(よりのり)→頼之(よりゆき)と続いたことになります。

頼之は子爵に任じられ、家臣は士族となり各地に転出し始めました。この頃の松川藩の士族は276戸、卒族は190戸でした。
  その後、明治5年5月に頼升は41歳で死去、翌年8月には頼之もまた16歳の若さでこの世を去っってしまいます。家督は頼之の兄である喜徳(のぶより)(徳川斉昭の19男、会津藩主松平容保の養子でもありました。)が継ぎました。喜徳は明治9年にフランスに留学、2年後に帰国し、明治17年に子爵に任じられました。