大洗町の人口は、多少の例外年はありますが、長期的にみれば一貫して減少傾向にあります。人口の増加または減少の要因には、「自然増減」と「社会増減」があります。「自然増減」は「出生数」と「死亡数」の差し引きを行い、「出生」数が多ければ「自然増」、「死亡」数が多ければ「自然減」となります。同様に「社会増減」は「転出」数と「転入」数の差し引きです。
以下で、大洗町の人口について、順次その詳細を見ていくことにします。
(1)出生数
大洗町のおける出生者数の推移を表したのが下の第1表です。
平成年 | 総数 | 男 | 女 | 出生率 | 性比 |
---|---|---|---|---|---|
12年 | 146 | 67 | 79 | 7.5 | 84.8 |
13年 | 139 | 79 | 60 | 7.2 | 131.7 |
14年 | 141 | 71 | 70 | 7.3 | 101.4 |
15年 | 120 | 62 | 58 | 6.3 | 106.9 |
16年 | 150 | 89 | 61 | 7.9 | 145.9 |
17年 | 134 | 66 | 68 | 7.2 | 97.1 |
18年 | 139 | 69 | 70 | 7.6 | 98.6 |
19年 | 127 | 62 | 65 | 7.0 | 95.4 |
20年 | 114 | 59 | 55 | 6.4 | 107.3 |
21年 | 116 | 57 | 59 | 6.5 | 96.6 |
22年 | 102 | 58 | 44 | 5.8 | 131.8 |
23年 | 104 | 51 | 53 | 6.1 | 96.2 |
24年 | 103 | 57 | 46 | 6.1 | 123.9 |
25年 | 94 | 47 | 47 | 5.7 | 100.0 |
26年 | 81 | 41 | 40 | 5.0 | 102.5 |
27年 | 99 | 49 | 50 | 6.1 | 98.0 |
28年 | 91 | 46 | 45 | 5.7 | 102.2 |
29年 | 69 | 34 | 35 | 4.3 | 97.1 |
(註)上の第1表で、「出生率」は人口千人に対しての出生数であり、「性比」は女児を100とした場合の男児の割合を言います。
平成12年の出生数は146人、平成28年の出生数は91人ですから、平成28年の出生数は平成12年対比で37%も少ない数になっています。これを人口千人当たりの出生数で見ますと、平成12年の7.5人から5.7人へと減少しています。16年間では出生数は年率平均で4.18%減ったことになります。
さらに、どういう訳か平成29年には出生数が男女合せて69人と激減し、人口千人当たり出生数も4.3人とこの間で最小値となりました。12年から29年までの17年間では年平均で5.5%ずつ減少したことになります。
上のグラフは出生数の男女別と女子の出生数を100とた場合の性比を見たものですが、性比は最大で145.9、最小で84.8で、18年間を通じて多くの年において100を超えており、男子の出生が多かったことが分かります。この間の出生数は男子が1,064人、女子が1,005人となっていて、その性比は女子100に対して男子105.87となっています。
わが国も含め先進国では男子出生率が減少しているのですが、大洗町の状況は逆になっています。統計母数が小さいためそうした傾向が出ないということなのでしょうか?
(2)死亡数
大洗町における死亡者数の推移を示したのが次の第2表です。
平成年 | 総数 | 男 | 女 | 死亡率 | 性比 |
---|---|---|---|---|---|
12年 | 173 | 91 | 82 | 8.9 | 111.0 |
13年 | 188 | 92 | 96 | 9.7 | 95.8 |
14年 | 224 | 119 | 105 | 11.6 | 113.3 |
15年 | 212 | 113 | 99 | 11.0 | 114.1 |
16年 | 220 | 120 | 100 | 11.6 | 120.0 |
17年 | 223 | 127 | 96 | 12.1 | 132.3 |
18年 | 241 | 136 | 105 | 13.2 | 129.5 |
19年 | 234 | 117 | 117 | 12.9 | 100.0 |
20年 | 216 | 126 | 90 | 12.1 | 140.0 |
21年 | 215 | 114 | 101 | 12.0 | 112.9 |
22年 | 254 | 128 | 126 | 14.5 | 101.6 |
23年 | 257 | 137 | 120 | 15.1 | 114.2 |
24年 | 208 | 110 | 98 | 15.1 | 112.2 |
25年 | 252 | 129 | 123 | 15.2 | 104.9 |
26年 | 265 | 136 | 129 | 16.2 | 105.4 |
27年 | 236 | 119 | 117 | 14.5 | 101.7 |
28年 | 219 | 103 | 116 | 13.6 | 88.8 |
29年 | 258 | 138 | 120 | 16.3 | 115.0 |
(註)上の第1表で、「死亡率」は日本人人口千人に対しての死亡者数であり、「性比」は女子を100とした場合の男子の割合を言います。
死亡者数は平成12年の173人に対して平成29年は258人となっており、平成12年を100とした場合に平成29年は約149で、ほぼ5割増しの数値となっています。年ごとに見ればかなりデコボコがありますが、この期間全体としてみれば増加の傾向にあります。
これは後程お示ししますが、年齢別の人口構造を図示する「人口ピラミッド」で、高齢層の割合が高くなっていることが関係しています。ちなみに平成2年から27年における5歳階級別年齢区分による死亡者数(国調)を示した下のグラフでみますと、傾向として、65歳未満では平成2年に比べて減少しています。これに対して、平成2年には75〜79歳が最も多かったのに対して、平成22年では80〜84歳がピークになっており、27年では85〜89歳がピークになっています。すなわち、死亡年齢が高齢化しているのです。
死亡率(その年の総人口を1,000とした場合の死亡者数の割合)でみますと、平成12年が8.9であったのに対して平成27年は14.5ですからこの数値も6割超となっています。
また、死亡者総数の男女比はほぼ常に女性の方が少なく、また、平成27年国調によりますと、男女別の死亡者に占める75歳以上での死亡者の割合は、女性がほぼ9割、男性は7割であり、高齢化は女性において顕著であることが分かります。この割合は15年前の平成12年国調の数値に比べると男女ともに高くなっており、平成22年を例外として、ほぼ2割の差をもつ平行線で上昇しています。
上の図のように、大洗町の場合、平成12年から29年までの17年間のすべての年で、死亡数が出生数を上回っていますので「自然減」となっています。しかも自然減の数値は年々増えています。自然増減率(人口総数を1,000とした場合の自然増減数の割合)でみても減少率が増加する傾向にあります。
また、ここでは表としてはお示ししていませんが、多くの年において男性の自然減が女性のそれを上回っています。(第1表と第2表の出生数と死亡数を男女別に差引計算すれば分かります。)